「どうにかして結婚したい!今話題のマッチングアプリを使えば、結婚できるチャンスはあるのだろうか?」
この記事では、上記のようなお悩みを解消します。
最後まで読めば、マッチングアプリで結婚できるのかという点からおすすめのアプリや失敗しないための注意点までわかります。
結婚したい人におすすめのマッチングアプリ3選 | |
![]() | |
相性ピッタリな相手と出会える![]() |
|
![]() | |
高い成婚率を誇る老舗の婚活アプリ![]() |
|
![]() | |
再婚のためのサポートが充実 |
|
※この記事では、第三者機関のクラウドワークスで調査したアンケート内容を根拠として記事を執筆しています。
「結婚できる理由はなんでもいいから、おすすめの婚活アプリが知りたい!」という方には以下の記事がおすすめです。
「人気アプリを比較して、自分に合うアプリを選びたい!」という人は、下記の記事を参考にしてください。

マッチコネクト編集部
佐田あきら
筆者のTwitter
大学2年生まで彼女無し。
そこから3年で100以上のマッチングアプリを使い、某アプリではいいね数2,000の元人気会員。現在はその経験をもとにマッチコネクト編集長として本当に出会えるマッチングアプリのみを紹介。
マッチングアプリの結婚率・離婚率
初めに、「マッチングアプリで結婚できるのか?」といった疑問を解消していきましょう。
端的に言うと、マッチングアプリを使えば幸せな結婚生活を送れる相手が見つかるチャンスがあります。
そのように言い切れる理由は、弊社を中心とした調査結果にあります。
100人に調査して判明|5人に1人はマッチングアプリで結婚している!
弊社では、既婚者の男女100名を対象に結婚に関するアンケートを独自に行いました。
そこで結婚できた婚活方法について聞いてみたところ、結果は以下の通りとなりました。
マッチングアプリがきっかけで結婚できた人は22%もいることが判明しました。

明治安田生命も同様のアンケート調査を行ったようで、その結果がこちらです。
引用:明治安田生命
こちらの調査でも22.6%の人がマッチングアプリで結婚しているので、やはり4~5人に1人の割合でアプリが結婚のきっかけになっているようです。

マッチングアプリの離婚率はわずか4.5%
一方で、TV番組「林先生の初耳学」がマッチングアプリで結婚した人の離婚率について調査を行いました。
その結果、アプリがきっかけで結婚した人のうち約4.5%の人しか離婚していないようです。
引用:MBSコラム

一般の離婚率が6.6%に対し、マッチングアプリは約4.5%だったようです。
約2.1%もマッチングアプリの方が離婚率が低いため、より満足のいく相手と出会えていることがわかりますね!
以上より、マッチングアプリを使えば高い確率で満足のいく相手と結婚できるチャンスがある、と言えるでしょう。

マッチングアプリで結婚する人が増えた理由
近年、マッチングアプリがきっかけで結婚する人が急増しています。
その理由は、新型感染症の影響が大きいと考えられます。
新型感染症の大流行で、ほとんどの人が自然な出会いの機会を失いました。
しかし、「できるだけ感染症の影響を受けずに、婚活を進められる形」として、婚活アプリは一気に注目を集めます。
マッチングアプリは家に居ながら相性の合いそうな異性を探し、メッセージなどでやり取りを行い親交を深められるからです。
実際に、2020年を境にマッチングアプリがきっかけで結婚している人は急増しています。
明治安田生命が行った調査で、「夫婦の出会いのきっかけは何ですか」と質問した結果、以下の通りとなったようです。
引用:明治安田生命
2020年以降マッチングアプリがきっかけで結婚した人は急増し、2022年には22.6%の人がアプリで成婚を実現させたようです。

婚活の手段は「マッチングアプリ」が約21%と多い結果に
同様に、婚活の手段としてマッチングアプリを利用する人が増えていることも分かっています。
弊社が独自に行ったアンケートで、婚活の手段や成功率について調査しました。
成婚に至った婚活内容についての調査結果は、以下の通りとなりました。
「マッチングアプリ(婚活アプリ)の利用」と回答した人は約21%で、「知人に紹介してもらう」、「その他」に続き3番目に多かったです。

同様のアンケート調査で、マッチングアプリで婚活した人の57%が実際に結婚に至っている事実も判明しています。
以上より、マッチングアプリは婚活において、高い成功率を誇る出会い方であると言えるでしょう。
マッチングアプリを魅力的に感じるポイント
弊社のアンケートで、「マッチングアプリ(婚活アプリ)を利用した婚活で魅力的に感じた点を教えてください」といった質問も行いました。
その結果がこちらです。
TOP3は、「たくさんの人数から相手が選べる」が21%、「好みの相手を見つけやすい」が14%、「費用が安い」が11%でした。

これらの回答をまとめると、「婚活アプリを使えば、コスパ良く効率的にたくさんの人と出会いながら好みの相手を見つけやすい」と言えます。
まさに、多くの人にとって理想的な婚活方法ですね!
後ほど詳しく説明しますが、マッチングアプリは他の出会い方に比べてかなり費用が安く済みます。
女性は無料のものも多く、男性も月額料金が3,000円~5,000円と手軽な料金設定です。
費用の負担が軽いのでその分気軽に利用しやすい点も、マッチングアプリならではの魅力です。
マッチングアプリの離婚率がわずか4.5%と低い理由
マッチングアプリを婚活におすすめする理由は、成婚率が高いだけではありません。
マッチングアプリがきっかけで結婚した人の離婚率が低い点も、婚活の方法としておすすめする理由の1つです。
前述の通り、マッチングアプリで結婚した人の離婚はかなり少なく、その割合は約4.5%でした。

マッチングアプリの離婚率が低いのは、以下の要因があると考えられます。
- 聞きづらいことを事前に確認しやすい
- 相性が合う人かどうか判断しやすい
- 趣味が共通する人と出会いやすい
マッチングアプリは、プロフィールを読めば相手の人柄についてある程度理解できます。
そのため、交際後や結婚後のギャップを感じにくいのでしょう。
これらの特徴は、マッチングアプリならではのメリットと言えます。

「マッチングアプリ=遊びの人が多い」というイメージをもつ人もいるかもしれません。
遊び目的の人がいるのも事実ですが、それもプロフィールを読めば大体わかります。
安心できる相手とだけ出会いやすいので、過度な心配はいりません!
結婚を実現できるマッチングアプリおすすめ5選
マッチングアプリは100種類以上あると言われていて、アプリによって適した利用目的が異なります。
アプリで婚活するなら、結婚しやすいアプリを使うべきです。
結婚したい人におすすめのマッチングアプリを5つ紹介するので、あなたに合うアプリを見つけてください。
with
withの概要 | |
会員数 | 500万人以上 |
利用目的 | 真剣な恋活~婚活 |
年齢層 | 20代~30代 |
料金※ | 男性:3,600円/月~ 女性:無料 |
運営会社 | 株式会社with |
※クレカ決済1カ月プランの場合
「相性が合う相手と出会える!」と評判なのがwithです。
withには、心理学を応用した仕組み・システムが充実しています。
その代表例が「相性診断機能」で、数問の質問に答えるだけで恋愛観の合う相手を紹介してもらえます。
ここで紹介された相手には無料でいいね!ができるので、たくさんの相性の合う相手と出会えるチャンスがあります。
「外見よりも、内面や相性を重視して相手を探したい」という人におすすめです。
withの男性料金は以下の通りです。
クレカ | iPhone | android | |
1カ月 | 3,600円/月 | 4,200円/月 | 4,200円/月 |
3カ月 | 9,000円 (3,000円/月) | 10,800円 (3,600円/月) | 10,200円 (3,400円/月) |
6カ月 | 13,300円 (2,217円/月) | 16,800円 (2,800円/月) | 16,200円 (2,700円/月) |
12カ月 | 22,000円 (1,833円/月) | 26,800円 (2,233円/月) | 24,500円 (2,042円/月) |
※括弧内の数字は月額に換算した料金
withの料金体系についてもっと詳しく知りたい人は、下記の記事を参照してください。
withが婚活におすすめな理由
withの年齢層は20代~30代で若者層が多いですが、若い会員が多い割に結婚できた人はたくさんいます。
弊社のアンケートでは、with利用者の約7%が結婚相手を見つけたことがわかっています。
あなたもwithを使えば、相性抜群の運命の相手と出会えるチャンスがあるでしょう。

withを使って、結婚後も幸せな時間を共有できる素敵な相手を見つけましょう。
\相性診断で理想の人に会える!/
↑内面重視の恋活!↑
withについてもっと詳しく知りたい人は、下記の記事で口コミなどをまとめて紹介しているので参考にしてください。
ユーブライド
withの概要 | |
会員数 | 240万以上 |
利用目的 | 真剣な婚活 |
年齢層 | 30代~40代 |
料金※ | 男女:4,300円/月~ |
運営会社 | 株式会社Diverse |
※クレカ決済1カ月プランの場合
「真剣婚活一本でマッチングアプリを使いたい!」という人におすすめなのがユーブライドです。
ユーブライドは「サクラ0」を宣言し24時間365日体制で専任スタッフが監視している、安心して利用できる婚活アプリです。
成婚実績も豊富で、過去5年間では10,000人以上の会員がユーブライドで結婚相手を見つけています。
マッチングアプリ初心者でも、良いイメージをもってアプリでの婚活を進められるでしょう。
ユーブライドは男女ともに有料な点も特徴的です。
「お金をかけてでも結婚したい!」と真剣に婚活している人が大半なので、よりスムーズな婚活を期待できるでしょう。
ユーブライドの男女共通の料金がこちらです。
スタンダードプラン | |
1カ月 | 4,500/月 |
3カ月 | 11,800円 (3,933円/月) |
6カ月 | 20,800円 (3,467円/月) |
12カ月 | 34,800円 (2,900円/月) |
※括弧内の数字は月額に換算した料金
ユーブライドの料金プランの詳細は、下記の記事をご覧ください。
ユーブライドが婚活におすすめな理由
ユーブライドがきっかけで結婚できた人が多いのも、婚活での利用をおすすめする理由の1つです。
弊社のアンケートでは、ユーブライド利用者のうち男性の約70%、女性の約40%が成婚を実現できた事実がわかっています。
これだけたくさんの人が成婚退会を実現できているので、あなたにも結婚相手を見つけられるチャンスがあるでしょう。

結婚相手が見つかる良いイメージをもって、ユーブライドで婚活を始めましょう。
\婚活希望者のみ!サクラゼロ!/
↑30代~40代以上のユーザー中心!↑
「ユーブライドを使った人の感想を知りたい!」という人は、下記の記事を参照してください。
マリッシュ
マリッシュの概要 | |
会員数 | 200万人以上 |
利用目的 | 真剣な婚活 |
年齢層 | 30代~50代 |
料金※ | 男性:3,400円/月~ 女性:無料 |
運営会社 | 株式会社マリッシュ |
※クレカ決済1カ月プランの場合
\再婚活にもオススメ!/
↑ユーザーの約7割が30歳以上!↑
これから再婚を目指して婚活したい人におすすめなのがマリッシュです。
マリッシュは、子どもがいる、離婚歴がある、などの事情を抱えた人の再婚活を応援しているマッチングアプリです。
「リボンマーク機能」があり事情に理解のある相手を探しやすいなど、再婚を目指す人が婚活しやすい環境が整っています。
「子どもがいるから、再婚がうまくいくイメージがない」という人でも、マリッシュを使えば安心して婚活できます。
マリッシュの男性料金は以下の通りです。
クレカ | iPhone | android | |
1カ月 | 3,400円/月 | 3,400円/月 | 3,400円/月 |
3カ月 | 8,800円 (2,933円/月) | 8,800円 (2,933円/月) | 8,800円 (2,933円/月) |
6カ月 | 14,800円 (2,466円/月) | 14,800円 (2,466円/月) | 14,800円 (2,466円/月) |
12カ月 | 19,800円 (1,650円/月) | 19,800円 (1,650円/月) | 19,800円 (1,650円/月) |
※括弧内の数字は月額に換算した料金
マリッシュの料金体系の詳細は、下記の記事をご覧ください。
マリッシュが婚活におすすめな理由
一定数の人が結婚相手を見つけられている点も、マリッシュが婚活におすすめの理由です。
弊社のマリッシュ利用者を対象にしたアンケートで、男性の約13%、女性の約8%が結婚相手を見つけていることがわかりました。
結婚のチャンスが限られるような事情を抱える人でも、マリッシュならそのチャンスがあるでしょう。

ですので、「いいね!をしても全然マッチングしない」といったケースが起こりにくく、事情を抱える人でも快適に出会いを探せますよ!
\再婚活にもオススメ!/
↑ユーザーの約7割が30歳以上!↑
マリッシュをもっと詳しく知りたい人は、下記の記事で口コミなどを紹介しているので併せてご覧ください。
Omiai
Omiaiの概要 | |
会員数 | 800万人以上 |
利用目的 | 婚活 |
年齢層 | 20代~30代 |
料金※ | 男性:3,980円/月 女性:無料 |
運営会社 | 株式会社ネットマーケティング |
※クレカ決済1カ月プランの場合
安心・安全に出会いを探す環境が整っているのがOmiaiです。
Omiaiは20代~30代の若者層が多い割に、落ち着いた雰囲気の会員が多いです。
穏やかな雰囲気のなかで、真面目に交際できそうな相手をじっくり探せるでしょう。
また、「イエローカード機能」により、注意すべき人物が一目でわかる点も魅力の1つです。
Omiaiを使えば、安心・安全な環境で将来について真剣に考えられる相手を探せるでしょう。
Omiaiの男性料金は以下の通りです。
iPhone | android | |
1カ月 | 4,800円/月 | 4,800円/月 |
3カ月 | 12,800円 (4,266円/月) | 12,800円 (4,266円/月) |
6カ月 | 14,800円 (2,466円/月) | 14,800円 (2,466円/月) |
12カ月 | 24,800円 (2,066円/月) | 24,800円 (2,066円/月) |
※括弧内の数字は月額に換算した料金
Omiaiは、女性だけでなく男性も無料で出会えるチャンスのあるアプリです。
Omiaiを使って男性が無料で出会いを実現する方法は、下記の記事で料金プランと併せて詳しく紹介しています。
Omiaiが婚活におすすめな理由
Omiaiも若い会員が多い割に結婚している人が非常に多いので、婚活アプリとしておすすめです。
弊社のアンケート結果から、約15%がOmiaiで結婚できている事実がわかっています。
「若いうちから結婚を考えられる相手と出会いたい!」という人は、Omiaiを使ってみましょう。

「お金をかけずに結婚したい!」という男性は、まずOmiaiから使ってみると良いでしょう!
\安全対策万全で初心者向け!/
↑真面目な出会いを楽しめる!↑
Omiaiの口コミ評判について知りたい人は、下記の記事で紹介しているのでぜひご覧ください。
アンジュ
アンジュの概要 | |
会員数 | 60万人 |
利用目的 | 恋活・婚活 |
年齢層 | 30代〜50代 |
料金※ | 男性:3,800円/月~ 女性:無料 |
運営会社 | 株式会社アンジュ |
※クレカ決済1カ月プランの場合
アンジュは30代の人しか利用できない点が特徴的なマッチングアプリです。
30代以上の大人の会員しかいないので、年齢層が低いアプリに多い冷やかし目的の会員が少ないです。
アンジュを使えば、同年代の同じ目的を共有できる相手を見つけやすいでしょう。
さらに、アンジュは相性の合う相手と出会いやすい点も魅力です。
設定した条件を基に、好みや価値観の合う相手をAIが紹介してくれるので、自分で探す手間を省けます。
アンジュの男性料金は以下の通りです。
ブラウザ版 | アプリ版 | |
1カ月 | 3,800円/月 | 3,800円/月 |
3カ月 | 9,900円 (3,300円/月) | 9,900円 (3,300円/月) |
6カ月 | 14,800円 (2,466円/月) | 14,800円 (2,466円/月) |
12カ月 | 18,800円 (1,566/月) | 18,800円 (1,566/月) |
※括弧内の数字は月額に換算した料金
アンジュが婚活におすすめな理由
男性会員の結婚できた割合が多い点も、アンジュが婚活におすすめの理由の1つです。
弊社のアンケート調査で、アンジュ利用者のうち約23%の男性が結婚相手を見つけていることがわかりました。

30代以上の男性は、アンジュで同年代の気の合う相手を探してみてはいかがでしょうか。
\自立した大人同士の出会い!/
↑30歳以上のみ利用可能!↑
なお、30代以上で成婚率が高いアプリを使いたい女性は、アンジュではなくユーブライドの利用がおすすめです。
\婚活希望者のみ!サクラゼロ!/
↑30代~40代以上のユーザー中心!↑
マッチングアプリで結婚までの期間と費用
おすすめマッチングアプリを紹介しましたが、アプリを使えばどの程度の期間で結婚のチャンスがあるのでしょうか。
また、費用の目安はどの程度なのでしょうか。
マッチングアプリで婚活する際の、結婚までの目安となる期間と費用について紹介します。
登録から結婚するまでの期間
弊社で行ったマッチングアプリで結婚できた人を対象にしたアンケートで、登録から結婚までの期間についても質問してみました。
「1~2年以内」が32%と最も多く、「2年以上」が24%、「6ヶ月~1年」が18%と続きます。
また、結婚できた人のうち35%は1年以内に結婚を実現していることもわかりました。
結婚までにかかる費用の目安
同様に、弊社のアンケートでマッチングアプリでの婚活に費やした金額についても聞いてみました。
その結果がこちらです。
「0円」が35%で最も多く、「10,000円~50,000円」が25%、「10,000円以下」が15%と続きます。
女性が無料で使えるマッチングアプリは多く、「0円」と回答した人が35%もいるのはそのためだと考えます。

また、平均課金額は39,627円ですが、全体の75%は50,000円以下で結婚できています。

なお、全体の約10%の男女は、マッチングアプリで結婚するまでに100,000円以上かけていることもわかっています。
しかし、上記の金額を一括で支払っているわけではありません。
多くの結婚相談所のように入会時にまとめた金額を用意しなくても利用可能なので、安心してください。
他の婚活手段の費用と比較
ほかの婚活手段に比べると、マッチングアプリの費用は安いのでしょうか。
弊社のアンケートを基に、各婚活手段のかかる費用の平均を表でまとめてみました。
婚活方法 | 平均費用 |
マッチングアプリ | 39,627円 |
結婚相談所 | 166,564円 |
婚活パーティー・街コン | 60,171円 |
お見合い | 228,756円 |
相席居酒屋 | 29,697円 |
合コン | 35,000円 |
SNS | 33,393円 |
知人の紹介 | 86,557円 |
「お見合い」や「結婚相談所」は一桁多く、かなりの費用がかかることがわかるでしょう。
上記2つ以外の婚活方法の場合、マッチングアプリと同様50,000円以下で済むものが多いです。
ここで考慮すべきなのが、金額に対する会える人数です。
例えば、相席居酒屋を利用しても、1~2時間程度利用し10,000円以上使っても、多くて4人程度と会うのが限界でしょう。
しかし、マッチングアプリの場合、月額料金を支払えばその月は使い放題です。
うまく使いこなせれば、3,000円~5,000円程度で10人以上と出会えるチャンスもあります。
同じ金額でもマッチングアプリの方がたくさんの異性と出会える可能性があり、コスパが高いと言えます。

マッチングアプリでの結婚を後悔した理由・体験談
ここで、マッチングアプリで結婚した人の後悔した理由や体験談を紹介します。

もっと良い人がいたと思ってしまう
「もっと素敵な相手がいたのでは?」と後悔する人が多いようです。
マッチングアプリを使えば、いろんな人と出会えるチャンスがあります。
それに慣れてしまった結果、結婚後に「違う選択肢もあったかも」と考えてしまいます。
「もっと良い条件の相手がいたかも」と後悔するのは、いろんな出会いがあるアプリならではの後悔と言えるでしょう。
「もっと良い人がいたかも…」と後悔した人の体験談

たくさんの人の中から結婚相手を見つけたはずなので、決断した自分に自信をもつことが重要ですね。
性格が合わなかった
性格が合わないことが原因で後悔する人も一定数います。
性格の不一致でよくある例がこちらです。
- 感情が共有できない
- 休日の過ごし方が合わない
- 行動・言動が否定される
- 仕事に対する姿勢が異なる
- ライフスタイルが合わない
マッチングアプリは、会う前にやり取りができる便利なツールです。
相手についてある程度わかるまでやり取りしてから会うと、性格の不一致で後悔するリスクを下げられるでしょう。
「性格が合わない…」と後悔した人の体験談

アプリに限らず、婚活の際は「性格や相性が合うか」を最優先に考えましょう。
相手が浮気した
相手が浮気したことで、結婚を後悔する人もたくさんいます。
マッチングアプリで交際した後は、一緒にアプリを退会するのがおすすめです。
交際後もアプリを使い続けて、浮気されるリスクを避けるためです。
結婚後に浮気されないためにも、相手の性格や行動などを把握したうえで、結婚前に浮気癖があるか見極めましょう。
「相手に浮気された…」と後悔した人の体験談

浮気が不安な場合、「アプリの浮気って、絶対にバレるよね」と予防線を張っておくのがおすすめです。
本性が明らかになった
結婚後に相手の本性が明らかになった結果、後悔する人も少なくありません。
本性が明らかになり結婚を後悔するケースの代表例がこちらです。
- 自己中・身勝手になった
- 話をしなくなった
- 金遣いが荒くなった
- 家事や育児に非協力的になった
- モラハラ・DVをするようになった
細かい部分を観察することで、相手の本性の片鱗を確認できるケースも多いです。
「店員や立場の弱い人に対する接し方を観察する」など、結婚前に相手の言動をしっかり確認してしましょう。
「こんな人だと思わなかった…」と後悔した人の体験談

しかし、相手の本性を見極めるためにも、ある程度時間をかけてじっくり交際することが重要です。
マッチングアプリでの結婚を失敗させないための注意点
「マッチングアプリを使えば、誰でも素敵な結婚相手が見つかる」というわけではありません。
マッチングアプリで後悔の無い結婚を実現させるために注意してほしい点を紹介します。
容姿や経済力を重視しすぎない
最も重要なのが、容姿や経済力を重要視しすぎないことです。
マッチングアプリを使えば、いろんな人と出会えるチャンスがあります。
ハイスペックな会員も目に入ってしまうため、無意識のうちに相手に求める条件が高くなりがちです。
しかし、離婚の原因の多くは「性格の不一致」です。
その点を考慮すると、マッチングアプリで婚活する際も性格や価値観、相性が合う相手を選ぶのが良いでしょう。

離婚理由ランキング
世間の離婚の原因はどのようなものが多いのでしょうか。
株式会社エン婚活エージェントが2020年に離婚した20代~40代の男女を対象にアンケートを行ったようです。
そこで離婚に至った理由について質問したところ、結果は以下の通りとなりました。
引用:PRTIMES
ほかに大差をつけて「性格が合わない」が55.6%で最も多く、「異性関係」が17.0%、「DV・モラハラ」が16.2%と続きます。

この点からも性格を重視した相手選びが重要であると言えるでしょう。
金銭感覚が合う人を選ぶ
金銭感覚が合う相手を選ぶことも重要です。
経済力が高くても金銭感覚がまるで異なり、円満な結婚生活を送れない可能性があるからです。
大人向けの情報を発信しているDomaniで、30歳~45歳の既婚女性に対してアンケートを行ったようです。
そのなかに「夫婦で金銭感覚が合わないと思うことがあるか」という質問があり、結果は以下の通りとなりました。
引用:Donami
「よくある」と回答した人が15.2%、「たまにある」と回答した人が37.8%いました。
半数以上の人が、金銭感覚にズレを感じているようです。

なので、初めから金銭感覚がある程度合う相手を探すことをおすすめします。
相手の金銭感覚に違和感を覚えるタイミング
既婚者が結婚相手の金銭感覚に違和感を覚えるタイミングの例を挙げてみました。
- 外食の頻度が多い
- スーパーではなくコンビニを利用する
- 趣味にかけるお金を無駄遣いと言ってくる
- 高額の商品を相談せずに購入する
- 子供の教育費にお金をかけようとしない
上記を参考に、結婚する前に相手のお金に関する考え方・使い方を探ってみると良いでしょう。

結婚観をすり合わせておく
結婚観をすり合わせておくことも欠かせません。
結婚観をすり合わせるために、結婚を考える相手と確認しておきたい事項をまとめました。
- 世帯の理想年収はあるか
- お金の管理をどうするか
- 家事の分担をどうするか
- 味覚が合うかどうか
- 仕事・キャリアをどうしたいか
- 持ち家と賃貸どちらが良いか
- 居住するエリアはどこが良いか
- 子供を望むかどうか
- ペットを望むかどうか
- 絶対に許せない行動はあるか
上記をすべて確認するのは難しいと思うので、特に重要視したい点については最低限確認しましょう。

相手の家族について知っておく
相手の家族について知っておくと、トラブルを未然に防げる可能性があります。
結婚は相手だけでなく、相手の家族も関わる大きなイベントです。
例えば、「結婚直後に相手の母親が体調を崩し、介護することになった」というケースもありうるでしょう。
そのため、相手の家族についても把握しておくことで、予期せぬトラブルを未然に防げます。
相手の家族に関する情報のなかで、最低限確認しておきたいものをまとめました。
- 親は同居するかどうか
- 実家の近くに住む必要があるか
- 親に介護が必要になったらどうするか
上記を参考に、相手の家族を含めて円満な結婚生活を送れそうか判断しましょう。

自分の結婚の意思を確認しておく
自分の結婚に対する意思も確認しておきましょう。
「結婚したい!」と考える人でも、いざ結婚を目の前にすると躊躇し始める人は意外に多いです。
結婚すると家庭をもつことになり、その分自分で使える時間なども限られます。
そのようなデメリットを含め、本当に自分が結婚したいのかを考える機会を作ると、後悔するケースを避けられます。
自分の結婚に対する意思を確認する際、参考にしてほしい項目をまとめました。
- どのような人生を望むのか
- 結婚が仕事の足かせになるか
- 一人でいたほうが気楽だと思うか
- 結婚に対するマイナスイメージは解決できないものか
- 結婚が親を安心させるための手段になっていないか
上記を参考に、自分の結婚への意思が本気かどうか見極めましょう。

マッチングアプリでの結婚についてのよくある質問(Q&A)
最後に、マッチングアプリでの結婚に関するよくある質問にお答えします。
結婚を決断するポイントって何なの?
弊社のアンケートで「結婚を決意した理由」について質問した結果、以下の通りとなりました。
「性格の相性が良かった」が41%で最も多く、「結婚や子どもに対する価値観が同じだった」が18%、「趣味が同じだった」が14%でした。
いずれも内面や相性に関する理由であり、多くの人が容姿や経済力よりも内面を重要視していることがわかります。

結婚を後悔することってないの?
「結婚を後悔することはないの?」と不安に感じる人もいるでしょう。
同様に、弊社のアンケートで現在の夫婦関係についても聞いてみたところ、結果は以下の通りとなりました。
「理想の夫婦関係になれている」が46%で最も多く、「結婚前後で相手のイメージは変わったが、気にならない程度」が36%で続きます。
全体の80%以上の人が結婚後もポジティブな気持ちで生活していることがわかります。

夫婦円満のために必要なことって何?
夫婦円満に必要なことについては、明治安田生命のアンケートの結果が参考になります。
引用:明治安田生命
上位TOP3は、「よく会話をする」が66.4%、「感謝の気持ちを伝える」が54.6%、「お互いの健康を気遣う」が45.6%でした。
これらの回答が多かったことから、良好な夫婦関係を維持するためには、努力や献身的な態度が必要だといえるでしょう。

マッチングアプリ以外の婚活サービスは結婚までの期間はどのくらい?
マッチングアプリ以外の婚活サービスを利用して結婚した人の、結婚までの期間についても弊社のアンケートで調べてみました。
その結果が以下の通りです。
マッチングアプリ以外の婚活方法 | 成婚までの期間 |
結婚相談所 | ・~3ヶ月:6% ・3ヶ月~6ヶ月:18% ・9ヶ月~1年:15% ・1年~2年:35% ・2年以上:21% |
婚活パーティー・街コン | ・~3ヶ月:7% ・3ヶ月~6ヶ月:6% ・9ヶ月~1年:13% ・1年~2年:47% ・2年以上:21% |
お見合い | ・~3ヶ月:7% ・3ヶ月~6ヶ月:21% ・9ヶ月~1年:29% ・1年~2年:21% ・2年以上:14% |
相席居酒屋 | ・~3ヶ月:4% ・3ヶ月~6ヶ月:8% ・9ヶ月~1年:13% ・1年~2年:46% ・2年以上:25% |
合コン | ・~3ヶ月:2% ・3ヶ月~6ヶ月:11% ・9ヶ月~1年:12% ・1年~2年:38% ・2年以上:32% |
SNS | ・~3ヶ月:7% ・3ヶ月~6ヶ月:10% ・9ヶ月~1年:23% ・1年~2年:27% ・2年以上:23% |
知人の紹介 | ・~3ヶ月:5% ・3ヶ月~6ヶ月:13% ・9ヶ月~1年:17% ・1年~2年:34% ・2年以上:26% |
マッチングアプリの場合、「1~2年以内」が32%と最も多く、「2年以上」が24%、「6ヶ月~1年」が18%でした。
ほかの婚活方法も近い結果になったので、マッチングアプリとほかの婚活方法で結婚までの期間に大差はないといえます。

マッチングアプリでの結婚を後悔しないために失敗例を知っておこう!
紹介した通り、マッチングアプリを使えば円満な結婚相手を見つけられるチャンスがあります。
さらに、コスパも申し分ないので、気になる人はまずが使ってみることをおすすめします。
ここで紹介した内容を参考に、マッチングアプリで素敵な相手を見つけましょう。
結婚したい人におすすめのマッチングアプリ3選 | |
![]() | |
相性ピッタリな相手と出会える![]() |
|
![]() | |
高い成婚率を誇る老舗の婚活アプリ![]() |
|
![]() | |
再婚のためのサポートが充実 |
|