「マッチングアプリで素敵な人だと思ったら、既婚者だった!」というケースは少なくありません。
既婚者とのマッチングは真面目な出会いを遠ざけるだけでなく、性的被害や慰謝料請求のリスクもあるため注意が必要です。
本記事ではそんな既婚者を見分ける8つのポイントと回避方法、既婚者に出会いづらいマッチングアプリ3選をご紹介しています。
既婚者と出会いづらいアプリ3選 | |
![]() | |
成婚率が高い婚活アプリ![]() |
|
![]() | |
婚活・再婚活向けアプリ![]() |
|
![]() | |
安全に出会いたい人向け![]() |
|
マッチングアプリを利用中の方、これから利用しようと検討している方はぜひご覧ください。

マッチコネクト編集部
佐田あきら
筆者のTwitter
大学2年生まで彼女無し。
そこから3年で100以上のマッチングアプリを使い、某アプリではいいね数2,000の元人気会員。現在はその経験をもとにマッチコネクト編集長として本当に出会えるマッチングアプリのみを紹介。
以下の記事では国内で人気のマッチングアプリを比較しランキング形式に紹介しているので、こちらもぜひご覧ください。
マッチングアプリにいる既婚者の特徴・見抜く8つの方法
マッチングアプリで以下のような特徴を持つ人がいた場合、既婚者の可能性があるので注意が必要です。
なぜこれらが既婚者の特徴だといえるのか、その理由について詳しく解説していきます。
顔写真がない人
顔写真を設定していない人は、身バレを恐れている既婚者の可能性があります。
既婚者は知人にマッチングアプリの利用がバレると家庭崩壊の危険があるため、身バレを徹底的に避けようとします。

マッチングアプリはニックネームで登録するのが一般的なので、顔写真がなければプロフィールだけで身バレすることはほぼありません。
また、不貞の証拠としてスクショを撮られる心配がないのも顔写真を設定しない理由のひとつです。
すぐに関係を深めようとする
既婚者がマッチングアプリを使う目的は体の関係がほぼ100%です。
そのため、性的な関係を結ぼうと以下のような言動が見られます。
- すぐにLINEを聞いてくる
- 平気で下ネタを振ってくる
- すぐに会おうとする
- デート初日にハグやキスをしてくる
- ホテルに誘ってくる
マッチング相手に以上の言動が見られたら間違いなく体目的なので、すぐに関係を切りましょう。

こちらの記事では、マッチングアプリ上のヤリモク男の見分け方の紹介をしているので、気になる方はぜひご覧ください。
安全に出会えるマッチングアプリ | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
20年以上の運営実績 | 再婚活・シンママ向けの真剣婚活 | 迷惑ユーザーを判別できる |
特定の時間に連絡がとれなくなる
妻子と同居している既婚者の場合、特定の時間に連絡が取れなくなるケースが多いです。
これは家族と一緒にいるときの連絡を避け、家族から怪しまれるのを防ぐためです。
また、特定の曜日や時間帯はデートができない場合も既婚者の可能性が高いでしょう。
勤務地は都内で居住地が郊外
勤務地は都内なのに居住地が郊外の人は、配偶者と子どもがいる既婚者の場合が多いです。
なぜなら、独身者の場合は勤務地に近い都市部にすむケースが多いため。
都市部よりも郊外を選ぶのは、家族がいて居住地にスペースが必要な既婚者が多いのです。
一緒に写真を撮ろうとしない
既婚者は不貞の証拠を残さないよう慎重になるため、自分の写真を撮りたがりません。
「デートは楽しんでたのに、絶対に写真だけは撮ってくれない…」
そんなお悩みをお持ちなら、ほかに挙げた既婚者の特徴に当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
真面目な会員が多いマッチングアプリ | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
20年以上の運営実績 | 再婚活・シンママ向けの真剣婚活 | 迷惑ユーザーを判別できる |
自宅や最寄り駅を教えない
自宅や最寄り駅の近くは教えてくれないのも既婚者の特徴です。
これは、家族や知人と鉢合わせる危険性を警戒しているためです。

「わざわざ遠い場所まで来てくれて優しい人だなぁ」と思っていたら既婚者だった、というパターンもあるので注意が必要です。
結婚観について語りたがらない
結婚観や将来についての話をはぐらかすのも既婚者の特徴です。
なぜなら、自分はすでに結婚しているため将来について語り合う必要性を感じないからです。
また、プロフィール欄の結婚歴や子どもの欄を空白にしている人も既婚者である可能性が高いので注意しましょう。

婚活目的の人が多いアプリをお探しの方は、以下3つのアプリがオススメです!
安全に出会えるマッチングアプリ | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
20年以上の運営実績 | 再婚活・シンママ向けの真剣婚活 | 迷惑ユーザーを判別できる |
身バレ防止機能を利用している
金銭的に余裕のある既婚者は、マッチングアプリの身バレ防止機能を利用しているケースが多いです。
身バレ防止機能には以下のような特徴があります。
- プロフィール閲覧者の制限ができる
- 足あとを非表示にできる
身バレ防止機能がある有名なマッチングアプリと言えば「ペアーズ」や「タップル」です。
これらのアプリを利用している方は既婚者とのマッチングする危険性が高いため、とくに注意しましょう。
マッチングアプリで既婚者を回避する3つの方法
マッチングアプリで既婚者を回避する方法は以下の3つです。
- 独身証明ができるアプリを選ぶ
- 既婚者NGであることを強調する
- 既婚者OKのアプリを避ける
各方法のポイントについて詳しく見ていきましょう。
独身証明ができるアプリを選ぶ
確実に既婚者を回避できる方法は、「独身証明書」の提出ができるアプリを選ぶことです。
独身証明書とは、その名のとおり「自分が独身である」ことを証明する公的書類のこと。
民法732条の「重婚の禁止」の規定に抵触しないことを証明します。請求者本人が独身であることを証明するため、国内の結婚情報サービス・結婚相談業者に提出する証明書です。
引用元:横浜市ホームページ
独身証明書が出ている会員は間違いなく独身のため、既婚者を完全に回避することが可能です。

相手がずっとはぐらかすようであれば怪しいと見ていいでしょう。
婚活目的の会員が多いマッチングアプリ | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
20年以上の運営実績 | 再婚活・シンママ向けの真剣婚活 | 迷惑ユーザーを判別できる |
既婚者NGであることを強調する
自分のプロフィールにある自己紹介欄に「既婚者はNG」と明記しておくのも、既婚者とのマッチングを回避するコツです。
既婚者は手っ取り早く体の関係を持ちたいと考えているため、わざわざ警戒心の強い相手は選びません。

既婚者OKのアプリを避ける
異性との出会いを斡旋するアプリのなかには、「既婚者の利用OK」というアプリも存在します。
以下は、既婚者も利用できるマッチングアプリ(出会い系アプリ)の一例です。
- Cuddle(カドル)
- 既婚者クラブ
- Sepa(セパ)
- Afternoon.(アフタヌーン)
- ハッピーメール
- PCMAX
- Jメール
上に挙げたアプリのなかには、既婚者の出会い(セカンドパートナーや趣味仲間など)を応援しているものもあります。
また、「ハッピーメール」や「PCMAX」といった出会い系アプリは体目的の既婚者も多いです。
独身者同士の純粋な出会いを求めている人は、これらのアプリは避けておきましょう。
既婚者に出会わないマッチングアプリおすすめ3選
既婚者に出会わないマッチングアプリをお探しの方には、以下の3つがオススメです。
既婚者と出会わないマッチングアプリ | |
成婚率が高い婚活アプリ![]() |
|
婚活・再婚活向けアプリ![]() |
|
安全に出会いたい人向け![]() |
|
各アプリの特徴と既婚者に出会いにくいポイントについてまとめたので、アプリ選びの参考にしてください。
また、1番相性が良いアプリと巡り合えるマッチングアプリ診断を試すのもおすすめです。
ユーブライド
会員数 | 240万以上 |
---|---|
年齢層 | 30代~40代 |
料金 | 男女:4,300円/月~ ※クレカ決済1カ月プラン |
運営会社 | 株式会社Diverse |
特徴 |
|
ユーブライドは20年以上の運営実績を持つ人気婚活アプリです。
成婚率が高いことでも有名で、過去5年間の間に11,235名がユーブライドを通して結婚相手を見つけています。
これだけ多くの人が成婚している理由は、真剣な出会い目的で利用しているユーザーが多いからにほかなりません。
当サイトが独自に行ったアンケートでは「利用目的」を尋ねる質問で、「結婚相手探し」と答えた人が約46%と最多でした。
次いで「恋人探し」が37%で、「遊び相手探し」と答えた人はわずか6%となりました。

さらに、ユーブライドでは「独身証明書」の提出もできるため既婚者を回避できるというメリットもあります。
独身証明書を提出済みの人はプロフィール欄にマークが付くため、一目で既婚者でないことがわかります。
「自分では既婚者が見分けられる自信がない…」という方は、ユーブライドで独身証明が済んでいる人を探してみましょう。
\婚活希望者のみ!サクラゼロ!/
↑30代~40代以上のユーザー中心!↑
「実際ユーブライドの使い勝手はどうなのか、マナーの悪い人はいないか?」など、気になる方は以下の記事も合わせてご覧ください。
マリッシュ
会員数 | 200万人以上 |
---|---|
年齢層 | 30代~50代 |
料金 | 男性:3,400円/月~ ※1カ月プランの場合。 女性:無料 |
運営会社 | 株式会社マリッシュ |
特徴 |
|
マリッシュは30代から50代のミドル世代が多い婚活アプリです。
全体的に落ち着いた雰囲気があり、ゆったりと婚活を進めたい人に向いています。
また、年齢層が高いぶん離婚歴がある人や子持ちの人も多いため、再婚活にも適しているのがマリッシュの特徴です。
シングルマザーや再婚者を応援していることを表す「リボンマーク」を掲げており、シングルマザーを支援する団体への寄付も行っています。
プロフィールに「離婚歴」や「子どもの有無」の欄があるため、マッチング前に相手へ離婚歴を伝えられるのも特徴です。

\再婚活にもオススメ!/
↑ユーザーの約7割が30歳以上!↑
マリッシュの口コミ・評判やおすすめな人の特徴について詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。
Omiai
会員数 | 800万人以上 |
---|---|
年齢層 | 20代~30代 |
料金 | 男性:3,980円/月 ※クレカ決済1カ月プラン 女性:無料 |
運営会社 | 株式会社ネットマーケティング |
特徴 |
|
婚活中の20代から30代男女に人気のマッチングアプリといえばOmiaiです。
当サイトの独自アンケートでは回答者の8割が20代から30代でした。
婚活アプリのなかでは比較的若い人が多く、会員数も800万人と多いのが特徴です。

若い人が多いマッチングアプリは気軽な出会い目的の人が集まりがちです。
しかし、同アンケートでは3割が「結婚相手探し」、5割が「恋人探し」でOmiaiを使っているという結果になりました。
真面目な若者に支持されている理由のひとつとして、怪しいユーザーを見分ける「イエローマーク」機能が挙げられます。
「イエローカード」のマークについて、公式サイトでは以下のように説明しています。
イエローカードは明らかな利用規約違反、もしくは複数人のユーザー様からの通報が認められた場合等、不正行為報告に対して適切に付与されるよう基準を設けて運用しています。
引用元:Omiaiヘルプ
Omiaiの利用規約には「18歳以上の独身者限定」と書かれています。
つまり、イエローカードのマークが付いている相手は「既婚者や体目的の危険性あり」として通報されている可能性があるのです。
「マークが付いている=既婚者」ではありませんが、危険人物を見分ける指標になるのがイエローカード機能のメリットです。

\安全対策万全で初心者向け!/
↑真面目な出会いを楽しめる!↑
Omiaiの口コミ・評判が知りたい方は以下の記事をチェックしてください。
料金プランやおすすめな人の特徴など、Omiaiの利用を検討している方に最適な情報を掲載しています。
マッチングアプリで既婚者と関係を持ったときの慰謝料
既婚者と性的な関係を持つと、慰謝料に関するやり取りが必要になる場合があります。
慰謝料を貰う場合、払う場合の違いについて詳しく見ていきましょう。
相手に慰謝料を請求するケース
相手に慰謝料(損害賠償)を請求できるのは、以下の条件に当てはまる場合です。
- 相手が既婚者だと知らずに関係を持った
- 既婚者だとわかった時点ですぐに関係を断った
- 騙されたと知ってから3年以内

既婚者が独身者を騙して性的関係を結ぶことは、民放の「貞操権侵害」に当たります。
貞操権の侵害とは、誰と性的関係を持つかを自由に決定する権利(=貞操権)を侵害する行為のことを指します。
(中略)
交際相手の男性が既婚者であることを隠していた場合、女性は「交際相手は独身だ」と信じて交際していたことになります。
そのような状態で性的な関係を持った場合、貞操権を侵害する行為に該当します。
引用元:離婚弁護士相談リンク
侵害された側は慰謝料として数十万から200万円程度を受け取る権利があります。
金額は「騙されていた期間」や「騙した手口」など悪質性の高さによって左右され、中絶をした場合などはさらに高額になります。
ただし、上記の条件のうちどれか一つでも欠けていれば慰謝料請求はできません。
相手の配偶者から慰謝料を請求されるケース
既婚者と性的な関係を持ったことで、相手の配偶者から慰謝料を請求されるケースもあります。
- 相手が既婚者と知ったうえで関係を持った
- 相手が不貞行為を知ってから3年以内
相手が既婚者であると知っていながら体の関係を持つのは、不貞行為に当たります。
婚姻している者が配偶者以外の異性と性的関係を持つことは、夫婦の双方に課された貞操義務に違反する行為となり、これを法律上で「不貞行為(ふていこうい)」と言います。
不貞行為は、社会では不倫、浮気とも言われます。
不貞行為は、裁判上の離婚原因として規定されており、配偶者に不貞行為をされた側は裁判で相手に対し離婚請求することができます。
また、不貞行為をした側は、他方配偶者に慰謝料を支払う義務を負い、不貞行為の相手も、故意又は過失があれば、不法行為が成立して慰謝料の支払い義務を負います。
引用元:婚姻費用@合意書サポート
不貞行為により相手の配偶者に対し精神的な被害を負わせたとして、慰謝料を支払う必要があります。
慰謝料の相場はおよそ100万円から300万円と高額です。

トラブルを事前に防ぐためには、以下3つのような安全性の高いアプリを利用しましょう。
真面目な会員が多いマッチングアプリ | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
20年以上の運営実績 | 再婚活・シンママ向けの真剣婚活 | 迷惑ユーザーを判別できる |
マッチングアプリで出会った人が既婚者だったときの対処法
マッチングアプリに潜む既婚者は「独身だ」と偽って近づいてきます。
そのため、後から「もしかして既婚者かも知れない」と気づくパターンも少なくないでしょう。
もしも既婚者とやり取りしてしまった場合、唯一の対処法は「一切の関係を断つ」ことです。
- アプリ内のやり取りなら相手を「ブロック」して通報
- LINEでやり取りをしている場合も「ブロック」
- 体の関係を持つ前なら、すぐに会うのをやめる
- 体の関係を持った後なら、すぐに会うのをやめて慰謝料請求を検討する
タイミングにより関係を断つ方法は異なります。

マッチングアプリにいる既婚者についてよくある質問
最後に、マッチングアプリの既婚者に関するよくある質問と回答をご紹介します。
これからマッチングアプリを利用する方は、こちらもチェックしておきましょう。
マッチングアプリは既婚者だらけ?
マッチングアプリに既婚者が潜んでいることはありますが、「既婚者ばかり」ではありません。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの「マッチングアプリの利用状況に関するアンケート調査結果」によると、既婚者や恋人がいる異性に騙された人の割合は9.5%でした。
安全性が高いマッチングアプリを使い危険人物を見分けるコツを知っておけば、交際や結婚に繋がる可能性は高いです。
マッチングアプリを利用する既婚者の心理は?
配偶者がいるにも関わらずマッチングアプリを利用する既婚者は、以下のような心理であると考えられます。
- ワンナイト相手が欲しい(体目的)
- 飲み友達が欲しい
- 一緒に趣味を楽しめる友達が欲しい
- 配偶者とうまくいかず、ストレス解消をしたい
- 配偶者と関係は良好だが、恋愛のトキメキが欲しい
以上のように「純粋に快楽を求めている人」「現実逃避のために出会いを求めている人」が多いです。
純粋な出会いを求めている既婚者はいないため、真面目な恋人や結婚相手探しを目的にしている方は気をつけましょう。
既婚者同士が出会うマッチングアプリは不倫推奨なの?
マッチングアプリや出会い系アプリのなかには、「既婚者専用」のアプリも存在します。
運営会社の方針としては「不倫ではなく、大人同士の交流の場」を掲げていますが、実態はグレーゾーンです。
ただし、既婚者の間では友達以上不倫未満の関係性を表す「セカンドパートナー」や「婚外恋愛」という考え方も広まってきています。

本気で恋活・婚活を目的にしているのなら、利用するアプリも厳選しましょう!おすすめのアプリは以下の3つです。
婚活向けマッチングアプリ | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
20年以上の運営実績 | 再婚活・シンママ向けの真剣婚活 | 迷惑ユーザーを判別できる |
マッチングアプリは既婚者をスルーして利用しよう
マッチングアプリには既婚者が紛れていることも珍しくありません。
既婚者だと判明した時点ですぐに関係を断ち、相手にしないことが良い出会いを見つけるコツです。
見分ける自信がない人は、独身証明書が提出できるマッチングアプリを利用すれば間違いありません。
