※アフィリエイト広告を利用しています
法人口座を作るためには、銀行の審査に通過する必要があります。しかし、審査基準は銀行によって異なり、審査落ちや断られることも少なくありません。
例えば、会社登記場所がバーチャルオフィスの会社や資本金の額が少ない企業の場合は、口座開設が難しい傾向にあります。とはいえ、「絶対に作れない」というわけではないので、安心してください。
今回は、法人口座を作りやすい銀行をご紹介しつつ、審査落ちや断られる理由について解説していきます。
法人口座開設断られる方におすすめ!作りやすい銀行はならGMOあおぞらネット銀行。早い・起業・最短即日・維持費無料
結論からお伝えすると、法人口座を作りやすい銀行は、「GMOあおぞらネット銀行」です。
GMOあおぞらネット銀行とは、あおぞら銀行とGMOインターネットグループが共同出資して2018年に設立した新たなネット銀行です。
「設立まもない」「固定電話がない」「バーチャルオフィス」など、通常では審査に落ちやすい法人にも対応しています。GMOあおぞらネット銀行なら、バーチャルオフィスだからといって、マイナス評価にはなりません。
また、資本金の大小も審査に影響がないため、幅広い法人に最適です。
《GMOあおぞら銀行を利用するメリット》
- 最短即日で口座開設可能
- 直近3カ月分の入出金明細提出で審査可能
- 対応が柔軟
- パソコン・スマホから24時間365日使える
- 他行宛て振込手数料が一律145円
- 設立1年未満の法人なら他行宛て振込手数料が月20回まで無料
- キャッシュカード一体型のビジネスデビットカード利用可
(利用金額の最大1.0%が翌月、現金で還元される)
通常口座開設まで2〜3週間かかるところを、GMOあおぞら銀行なら最短即日開設が可能です。しかも、キャッシュカード一体型のビジネスデビットカードも利用できるため、法人カードを持てない会社にも便利です。
【PR】
おすすめの法人口座:メガバンク編
どのメガバンクが最適かは、企業の事業内容や規模、重視する点によって異なりますが、一般的に以下の3行が主要な選択肢となります。
取引先の信用度が上がるめりっとがありますが、審査はかなり厳しいです。
三菱UFJ銀行
国内最大規模の顧客基盤と広範なネットワークを持つため、地方を含め幅広い取引先との連携において有利です。
Web完結での口座開設申し込みも可能で、手続きの利便性も向上しています。
BizSTATIONなど、充実した法人向けインターネットバンキングサービスを提供しています。
三井住友銀行
デジタル戦略に力を入れており、「Trunkアカウント」など、オンラインでの手続きを重視したサービスも展開しています。
月額利用料が無料のプランもあり、コストを抑えたい企業にも選択肢となり得ます。
海外送金など、グローバルビジネスに対応したサービスも強みです。
みずほ銀行
特に中堅・中小企業向けのサポートが手厚いと言われることがあります。
みずほビジネスデビットカードを無料で付帯できるなど、経費精算の効率化に役立つサービスも提供しています。
Webサービスを通じて多様な金融取引が可能です。
法人口座の開設は、事業を運営していく上で多くのメリットをもたらします。個人の口座と事業用の口座を分けることで、経理処理の効率化や会社の信用力向上など、様々な恩恵を受けられます。
1. 会社の信用力向上と対外的な信頼性確立
法人口座を持つことは、会社の信頼性を大きく高めます。
個人名義の口座で事業を行うよりも、法人口座がある方が取引先や顧客からの信頼を得やすくなります。
特に、大きな取引を行う際や、新しい取引先と契約を結ぶ際には、法人口座の有無が企業の信頼性を判断する重要な要素となります。
これは、金融機関との取引においても同様で、将来的な融資を受ける際の評価にも繋がります。
2. 経理処理の明確化と効率化
法人口座を開設する最大のメリットの一つは、公私の区別が明確になることです。
事業用の収入と支出を法人口座に集約することで、個人の生活費と混同する心配がなくなり、日々の記帳や会計処理が格段に楽になります。
これにより、経費の管理がしやすくなり、確定申告時の作業負担も大幅に軽減されます。
会計ソフトとの連携もスムーズに行えるため、経理業務全体の効率化に繋がります。
3. 税務調査への対応がスムーズに
税務調査が入った際、法人口座であれば事業のお金の流れが明確に記録されているため、調査にスムーズに対応できます。
個人の口座と事業用のお金が混ざっていると、税務署からの質問に対して一つ一つ説明する必要があり、時間と手間がかかります。
法人口座は、事業の透明性を確保し、税務上の疑義を解消するためにも不可欠です。
4. 融資や資金調達の可能性が広がる
事業を成長させるためには、銀行からの融資や投資家からの資金調達が重要になることがあります。
法人口座を持っていることは、金融機関や投資家に対して事業の実態と健全性を示す証拠となります。
個人名義の口座では事業融資の審査を受けること自体が難しく、低金利での融資は望めません。
法人口座があることで、さまざまな資金調達の選択肢が広がります。
5. 各種サービスの利用が可能になる
法人口座を持つことで、法人向けのクレジットカード、ビジネスローン、デビットカード、法人向けインターネットバンキング、外貨預金、国際送金など、事業に特化した多様な金融サービスを利用できるようになります。
これらのサービスは、経費管理の効率化や海外取引の円滑化など、事業運営をよりスムーズにする上で非常に役立ちます。
法人口座開設のデメリット
法人口座の開設には多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットも存在します。
これらを事前に理解しておくことで、スムーズな事業運営に役立てられます。
1. 開設審査が厳しい
法人口座の審査は、個人の口座に比べて非常に厳しく行われます。
これは、マネーロンダリング対策や反社会的勢力との関係排除を徹底するためです。
金融機関は、会社の実態や事業内容、代表者の経歴などを詳細に確認します。特に、設立したばかりの会社や、事業内容が不明確だと判断される場合は、審査のハードルが高くなる傾向があります。
2. 口座開設に時間がかかる
審査が厳しいため、法人口座の開設には一定の期間を要します。
申し込みから口座開設が完了するまで、数週間から1ヶ月以上かかることも珍しくありません。
急ぎで口座が必要な場合は、この期間を考慮して早めに手続きを開始するか、開設スピードが速いネット銀行などの選択肢も並行して検討する必要があるでしょう。
3. 口座維持手数料や振込手数料がかかる場合がある
一部の金融機関では、法人口座の口座維持手数料が毎月発生することがあります。
また、個人口座と比較して、他行宛の振込手数料が高めに設定されている場合が多いです。
取引量が多い場合や、複数の銀行に口座を持つ場合は、これらの手数料が積もり積もって無視できないコストになる可能性があります。
口座開設前に、各金融機関の料金プランをよく確認し、自社の取引状況に合ったプランを選ぶことが重要です。
4. 個人事業主の場合、必須ではない
法人として事業を運営している場合は法人口座が必須ですが、個人事業主の場合は法人口座の開設が義務付けられていません。
個人の屋号付き口座でも事業用として利用できるため、法人口座のデメリット(審査の厳しさや手数料など)を考えると、必ずしも開設する必要がないケースもあります。
個人事業主の場合は、事業規模や取引先の要請、将来の法人化の予定などを考慮して、法人口座を開設するかどうかを判断するのが賢明です。
法人口座を作りやすい銀行は少ない!口座開設を断られる理由。メガバンク・即日など
法人口座の開設を断られることが多い理由には、以下のようなものがあります。
特にメガバンクは審査が厳しいです。
- 資本金額が低い
- 取引履歴がない
- リスクの高い業種
- 信用性が低い
- 売上高が少ない
- 住所がバーチャルオフィス
- 事業内容が不明瞭
- 固定電話がない
- 公式サイトがない
まず、法人名義での取引履歴がない新規の企業は、信用性が低いと見なされることがあります。
また、過去に不正な取引履歴がある企業や、業種によってはリスクが高いと見なされる企業も、審査に落ちる可能性が高くなります。
さらに、資本金や売上高が少ない、財務状況が不安定なケースも、審査に落ちる原因です。
ただし、銀行によって審査基準は異なるため、必ずしも全ての銀行で同じ基準が適用されるわけではありません。したがって、法人口座を作りやすい銀行を選ぶことが重要です。
例えばバーチャルオフィスや固定電話がない、売上高や資本金額などが低くても、審査に影響がないのは、上述したGMOあおぞらネット銀行
です。条件に合う銀行を選べば、審査に通過しやすくなるでしょう。
ネット銀行なら法人口座を作りやすい?地方・ゆうちょ銀行・信用金庫はどう?デメリット
一般的にネット銀行は、都市銀行などと比べて法人口座を作りやすいと言われています。例えば、先ほどご紹介した「GMOあおぞらネット銀行
」もネット銀行の一つです。
ただ、銀行によって審査基準が異なるため、全てのネット銀行が通過しやすいわけではありません。
一方、地方銀行やゆうちょ銀行・信用金庫については、審査基準はネット銀行よりも厳しくなる傾向にあります。地方銀行や信用金庫は、地域経済の発展を支援することが主な役割なので、リスク管理を重視する傾向があります。もちろん、メガバンクなどと比べると作りやすいとはいえますが、審査がゆるいわけではありません。
また、ゆうちょ銀行は、国の郵便局が運営しているため、法人口座開設においても審査が比較的通りやすいと言われています。しかし、預金の限度額が1,300万円なので、法人口座としては機能しないデメリットがあります。
個人事業主や法人で、預金限度額が1,300万円は、かなり少なく最悪の場合、お金を受け取れない事態に陥ってしまいます。
以上のように、ネット銀行が法人口座を作りやすい傾向にある一方で、地方銀行やゆうちょ銀行は審査基準や利用限度額にデメリットがあります。
口座開設を検討する際には銀行の特徴をよく確認することが重要です。
法人口座の審査に通りやすくするには?
上述したようにネット銀行は、法人口座を作りやすい傾向にありますが、絶対に審査が通るわけではありません。
そこで、審査に通りやすくするためにも以下のようなポイントを押さえておきましょう。
- 資料の整備
- 会社HPを充実させる
- 事業内容を説明できるように準備する
資料の整備
法人口座開設に必要な書類や資料を整備することが重要です。
必要な書類は、法人設立届出書や印鑑証明書、役員名簿、会社の業務内容や財務状況を示す書類などです。必要な書類を事前に準備し、提出することで審査のスムーズな進行が期待できます。
書類の不備があると審査が進まず、落ちてしまう可能性が高まります。落ちるリスクを減らすためにも、必要書類は万全の準備をしておきましょう。
会社HPを充実させる
独自ドメインで運営する会社のHPは、法人口座開設の審査に大きな影響を与えます。
HPのような第3者目線を意識した資料は、事業内容がわかりやすくまとめられていると好印象です。HPがあってもどんな会社かわからないもの、TOPページのみの簡易的なものは、審査で不利になるため、申し込み前に整えておきましょう。
また会社パンフレットや顧客に提案する際に使う資料なども補足資料として提出すると、信用を得やすくなるでしょう。
事業内容を説明できるように準備する
銀行で法人口座を開設する場合、担当者に事業内容や自社についてしっかり説明することが重要です。
担当者は、申請企業の事業内容や業界について深く理解することで、審査を行っています。そのため、事業内容を十分に解説し、自社の強みや特徴をアピールすることで、審査に通りやすくなる可能性があります。
その逆で、自社のこともうまく説明できなければ、「本当に代表なのか?」「名前を貸しているだけでは?」信用度が低くなるため注意が必要です。
銀行担当者はあらゆる角度から質問してくるので、事前に準備しておきましょう。
法人口座 作りやすい銀行に関するよくある質問
最後に法人口座の審査について、よくある質問を紹介します。
1. 法人口座のおすすめランキングは?
A1. 法人口座のおすすめは、企業の規模やニーズで変わります。
一般的に、信頼性重視なら三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行などのメガバンクが人気です。
手数料の安さや手続きの手軽さならGMOあおぞらネット銀行、楽天銀行、PayPay銀行などのネット銀行がおすすめです。
スタートアップやオンラインビジネスにはネット銀行が、対面取引が多い場合はメガバンクや信用金庫が良いでしょう。
Q2. 法人口座開設のNG例は?
A2. 法人口座開設のNG例としては、事業実態が不明確な場合が挙げられます。
例えば、バーチャルオフィスのみで具体的な事業活動が見えない、代表者の経歴が不明瞭、事業計画が不十分といったケースです。
また、反社会的勢力との繋がりを疑われる場合や、マネーロンダリングのリスクが高いと判断される場合も口座開設はできません。これは金融機関が法律に基づき厳しくチェックしているためです。
Q3. 法人口座開設はなぜ厳しいのですか?
A3. 法人口座開設の審査が厳しい主な理由は、マネーロンダリング対策やテロ資金供与対策を徹底するためです。
金融機関は、口座が悪用されるのを防ぐため、申込企業の事業実態や資金の流れ、代表者の情報を厳しく確認します。
不透明な点があると、不正利用のリスクが高いと判断され、審査に通らない傾向にあります。
Q4. 法人口座を2つ持つメリットは?
A4. 法人口座を2つ持つメリットは、主にリスク分散と経理の明確化です。例えば、メインバンクとサブバンクを分けることで、システム障害時のリスクを軽減できます。また、売掛金入金用と経費支払い用、あるいは事業部門ごとに口座を分けることで、資金の流れをより明確にし、経理処理を効率化できます。手数料比較や、金融機関ごとのサービスの使い分けも可能になります。
Q5. 法人口座開設の必要書類は?
A5. 法人口座開設に必要な書類は、金融機関によって多少異なりますが、一般的には以下のものが求められます。
- 履歴事項全部証明書(登記簿謄本)
- 会社の定款
- 法人の印鑑証明書
- 代表者の本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
- 事業内容が確認できる資料(事業計画書、ウェブサイト、パンフレットなど)
- オフィス賃貸契約書(バーチャルオフィスの場合、その契約書)
- 許認可証(必要な業種の場合) 書類の不備があると審査が滞るため、事前に確認し、漏れなく準備しましょう。
Q6. スタートアップや小規模法人でも法人口座開設できる?
A6. はい、スタートアップや小規模法人でも法人口座は開設できます。
ただし、設立間もない企業の場合、事業実績が少ないため、金融機関は事業の実態や今後の見通しをより慎重に審査します。
事業計画書を具体的に作成する、ウェブサイトで事業内容を明確にするなど、会社の信頼性を高める工夫が必要です。ネット銀行は比較的開設しやすい傾向があります。
Q7. 赤字や債務超過でも法人口座開設できる?
A7. はい、赤字や債務超過であっても法人口座を開設できる可能性はあります。
法人口座開設の審査では、主に会社の事業実態とマネーロンダリングのリスクが重視され、現時点の財務状況は直接的な判断材料になりにくいからです。
ただし、既存の借り入れがある場合はその状況を確認されることがあります。
重要なのは、現在の事業が健全に継続していることや、資金の使い道が明確であることです。
Q8. 合同会社や有限会社でも法人口座設立できる?
A8. はい、合同会社や有限会社でも法人口座を設立できます。
株式会社だけでなく、これらの法人形態も法人口座開設の対象です。
合同会社は近年増加しており、手続きや維持コストの面でメリットがあるため、多くの金融機関が対応しています。
有限会社は現在は新規設立できませんが、既存の有限会社も問題なく法人口座を保有・維持できます。
住所がバーチャルオフィスでも法人口座は作れる?
「GMOあおぞらネット銀行
」なら可能です。銀行から届く転送不要の簡易書留郵便が受け取れるバーチャルオフィスなら問題ありません。
ちなみに携帯電話だけの契約もOKです。固定電話をひく必要はありません。
法人カードを発行できる法人口座はどこ?
法人カードの審査は、事業継続3年目から有利になると言われています。売上高や利益は黒字が望ましく、創業時の法人では発行が難しい状況です。
そこで、創業して間もない法人は、「GMOあおぞらネット銀行
」のビジネスデビットカードの活用をおすすめします。
デビットカードなので、クレジットカードより審査が緩く、口座開設と同時に発行可能です。
法人口座の審査に落ちたらどうする?
法人口座の審査に落ちたら、再申し込みが可能です。
まずは銀行側に落ちた理由を確認しましょう。自社の説明不足や提出書類の不備などを指摘された場合には、再度申請する前に問題点を解決することが重要です。
また、審査基準が異なる銀行もありますので、自社に合った銀行を探して再度申請することを検討してみましょう。
まとめ
法人口座を作る際には、銀行選びがとても重要です。審査基準が厳しい銀行もあるため、自社の状況に合った銀行を選ぶことが大切です。
「設立まもない」「固定電話がない」「バーチャルオフィス」などの条件で悩んでいる場合は、「GMOあおぞらネット銀行
」で対応してもらえます。
また、審査落ちしてしまった場合でも、理由を確認し対策を講じることで再度申請することが可能です。
適切な銀行選びと対策を行い、スムーズな法人口座開設を目指しましょう。
コメントを残す