QUOカード(クオカード)の使い方とは?使える店やどこで買えるかも紹介!

プチギフトや冠婚葬祭のお返しなどで、もらうことも多い「クオカード(QUOカード)」。

そんなクオカードに対して、次のような疑問を感じている方もいるのではないでしょうか。

「クオカードの種類ってどのくらいあるの?」
「クオカードってどこで買えるの?」
「クオカードの使い方は?どこで使えるの?」

本記事ではクオカードの特徴をはじめ、クオカードの使い方や使える店、お得な購入方法などを解説します!

「クオカードについて詳しく知りたい」「クオカードをうまく利用したい」という方は、ぜひ最後までご一読ください。

クオカードをお得に買うならポイントタウン

  • 大手のGMOメディア株式会社が運営するポイントサイト
  • 1ポイント=1円で利用可能!
  • 電子マネーや他社ポイント、銀行口座などにポイント交換できる!
  • 最短2分で登録!無料で簡単に使える

※以下は2025年6月時点の情報です。

そもそもクオカード(QUOカード)とは?

クオカード(QUOカード)とは、全国の加盟店で使えるギフトカード(商品券)です。

また、使い切り型のプリペイドカードでもあります。使える金額が事前に設定されており、残高が0になるまで繰り返し使えるのが特徴です。

そんなクオカードは、自分用に購入することもできますが、プレゼントとして贈られることが多いでしょう。

クオカードは全部で3種類

クオカードには以下の3種類があります。

  • スタンダードカード
  • レディメイドカード
  • オリジナルカード

どのカードも使える店は同じですが、額面やカードデザインが異なります。

下の表に各カードの特徴をまとめたので見ていきましょう。

スタンダードカード

額面デザイン備考
・300円券
・500円券
・700円券
・1,000円券
・2,000円券
・3,000円券
・5,000円券
・10,000円券
既成のものから選択(風景・花・動物など万人受けする定番デザインが多い)1枚から注文できる

レディメイドカード

額面デザイン備考
・500円券
・1,000円券
・2,000円券
・3,000円券
・5,000円券
・10,000円券
セミオーダー
(ベースデザインを選び、ロゴや文字を入れられる)
・法人向け
・50枚から注文できる

オリジナルカード

額面デザイン備考
・500円券
・1,000円券
・2,000円券
・3,000円券
・5,000円券
・10,000円券
オーダーメイド
(好きな写真やイラスト、文字を入れられる)
法人向け
(4種類のプランから選べる)
※フリーバリューカードのみ、1~999円または2,001円~2,200円の範囲から、1円単位で設定できる

なお、オリジナルカードは4つのプランから選べますが、それぞれの特徴を下記にまとめました。

①オフセット
特徴:印刷枚数が多いとき向け
注文枚数:100枚~
注文方法:FAX/販売店/郵送

②インクジェット
特徴:印刷枚数が少ないとき向け
注文枚数:10枚〜99枚
注文方法:FAX/郵送

③フリーバリューカード
特徴:額面を自由にカスタマイズできる
注文枚数:100枚~
注文方法:FAX/郵送

④ハッピーメイドカード
特徴:WEBで簡単にデザインできる
注文枚数:5枚~
注文方法:Webサイト(QUOオンラインストア)

QUOカードPayは電子タイプ

クオカードを発行している株式会社クオカードでは、紙タイプのカードだけでなく、電子タイプの「QUOカードPay」も展開しています。

QUOカードPayとは、クオカードをスマートフォンなどのデバイス上で利用できるデジタルギフトサービスのこと。

額面は「50円・100円・200円・300円・500円・1,000円」の中から選ぶか、50円~100,000円の範囲から1円単位で指定することができます。

メリットは、相手の住所が分からなくても、DMやメールなどで気軽に贈れるところ!贈られた側も、会員登録やアプリのインストールなしですぐに使えます。

また、QUOカードPay専用アプリを使えば、複数のQUOカードPayの残高を1つにまとめて使える点や、QUOカードPayの有効期限が近づくとメールで通知してくれるのも魅力です。

クオカードはどこで使える?

クオカード:使える店

クオカードは全国約6万の加盟店で使えます。クオカードが使える店の例は以下の通りです。

ジャンルクオカード使える店の例
コンビニセブン‐イレブン / ファミリーマート / ローソン / セイコーマート / デイリーヤマザキ
ドラッグストアマツモトキヨシ
ホームセンタージャンボエンチョー
ショッピングHMV
子供用品・玩具博品館
グルメデニーズ
カフェ上島珈琲店 / UCCカフェプラザ
書店紀伊國屋書店 / ジュンク堂書店 / TSUTAYA・蔦屋書店・TSUTAYA BOOKSTORE / 文教堂 / 丸善 / 未来屋書店・アシーネ
レジャー・サービスENEOS / イエローハット / JA-SS
宿泊東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾート / 龍飛崎温泉 ホテル竜飛
参考:クオカード公式サイト|「QUOカードが使えるお店」

表以外のお店については、クオカード公式サイト「QUOカードが使えるお店」で確認できます。

なお、一部の店舗ではクオカードが使えないところもあるので注意しましょう。

加盟店にはクオカードのステッカーが貼ってあるので、それを目印にしてみてくださいね。

QUOカードPayが使える店は異なる

QUOカードPayの加盟店は全国に約1万5,000店舗あります。先ほど紹介したクオカードと使える店が一部異なるので要注意です。

それでは、QUOカードPayが使える店の例を見ていきましょう。

ジャンルQUOカードPayが使える店
コンビニセブン‐イレブン / ファミリーマート / ローソン / ミニストップ / セイコーマート / デイリーヤマザキ
ドラッグストアウエルシア薬局 / アインズ&トルぺ / サンドラッグ / スギ薬局 / マツモトキヨシ
スーパーAコープ / 成城石井
ホームセンターホームセンターコーナン / ユニハードウェア
家電量販店エディオン / ケーズデンキ / コジマ / ジョーシン / ソフマップ / ビックカメラ
ファッションAOKI / GU / シュープラザ / ユニクロ / 洋服の青山
モールららぽーと / 三井アウトレットパーク
ショッピングHMV / パリミキ / ハンズ / やまや / ロフト
子供用品・玩具アカチャンホンポ / トイザらス・ベビーザらス / 西松屋 / 博品館
グルメデニーズ / 大戸屋 / かっぱ寿司 / 牛角 / 不二家 / 吉野家
カフェドトールコーヒーショップ / 上島珈琲店 / UCCカフェプラザ
居酒屋三代目鳥メロ
書店紀伊國屋書店 / ジュンク堂書店 / TSUTAYA・蔦屋書店・TSUTAYA BOOKSTORE / 文教堂 / 丸善 / 未来屋書店・アシーネ
レジャー・サービスカラオケ館 / Honda Cars
宿泊ワシントンホテル / ホテルグレイスリー
参考:QUOカードPay公式サイト|QUOカードPayが使えるお店

表以外のお店は、公式サイトの「QUOカードPayが使えるお店」で確認してみてくださいね。

なお、利用先が限定されたQUOカードPayもあるので要注意。

クオカードでもQUOカードPayでも、使う店をあらかじめ決めておくといいでしょう。

クオカード・クオカードペイの使い方

クオカード・QUOカードPay:使い方

ここでは、クオカードの使い方や残高の確認方法、QUOカードPayの使い方、セルフレジでの使い方などを紹介します。

クオカードの使い方

クオカードの使い方は、会計時にクオカードを店員に渡すだけでOK!

一度の会計で複数枚のクオカードを使うことも可能です。

残高が1円でも残っている場合はカードが返却されるので、次回以降の支払いに利用しましょう。

残高が0円になった場合は店側で回収(処分)してくれる場合もあります。

なお、残高が不足しているときは差額を現金で支払います。例えば、3,000円の支払いに対し、1,000円のクオカードを使う場合、残りの2,000円は現金で支払う、といった感じです。

基本的に差額は現金のみですが、お店によってはバーコード決済やタッチ決済が利用できるところもあるため、事前にそのお店に確認しておくと良いでしょう。

クオカードの残高はどう確認する?

クオカードの残高はレシートやレジで確認できます。また、クオカードの左下にある数字と、カードを使うと開けられる穴の位置からも、大まかな残高が分かるでしょう。

例)1,000円のクオカードの場合

  • 「5」と「10」の間に穴がある場合:残高は500円以上1,000円以下
  • 「0」と「5」の間に穴がある場合:残高は0円以上500円以下
  • 「0」の左側に穴がある場合:残高は0円

ちなみに、クオカードを使うときや残高を確認するときに、手数料などは一切かからないので安心してくださいね。

QUOカードPayの使い方

QUOカードPayの使い方は、まずメールまたはSNSで専用URLを受け取り、URLをタップして開きます。

贈られてきたQUOカードPayのURLは紛失してしまわないよう、ブックマーク登録しておくか、QUOカードPay専用アプリに保存しておくといいでしょう。

そして、会計時にQUOカードPayのバーコード画面を提示し、レジで読み取ってもらえばOK!

バーコード画面は10分間の表示期限があり、スクリーンショットなどは使えないので注意してください。

QUOカードPayも残高がある限り何回でも使え、残高不足の場合は現金と併用可能です。

セルフレジでの使い方

セルフレジでのクオカードやQUOカードPayの使い方は、支払方法を画面で選んだ後、店員を呼んでクオカードを渡すか、QUOカードPayのバーコード画面を見せればOKです。

ただし、セルフレジではクオカードやQUOカードPayが使えない店舗もあるので、有人レジで会計するのが無難でしょう。

クオカードおすすめの使い道

クオカード:使い道

「クオカードをもらったけど、お得感のある使い道はないかな?」と思う方もいるかもしれません。

そこで、おすすめの使い道を紹介するので、使い道に迷ったときは参考にしてみてください!

ポイントが貯まる店舗で使う

クオカードやQUOカードPayそのものにはポイント付与機能がありませんが、ポイントシステムを導入している店舗であれば、支払い時に別の共通ポイントを貯めることが可能です。

特に、Tポイントやdポイント、楽天ポイントなどの共通ポイントが貯まるコンビニ(例:ファミリーマート、ローソンなど)では、ポイントカードを提示すれば、現金や電子マネーと同様にポイントが付与されます。

クオカードを使用しながらポイントもゲットできるため、よりお得に買い物ができるでしょう。

セール開催中に使う

セールやキャンペーンが実施されているタイミングを狙ってクオカードを使うのも賢い方法です。

たとえば、ドラッグストアやスーパーマーケットでの特売期間中に利用すれば、クオカードの価値を最大限に活かすことができます。

いつもより安く買える商品をさらにクオカードで購入すれば、家計の節約にもつながります。

支払額が大きいときに使う

クオカードの額面を一度に使い切りたいときや、複数枚のクオカードをまとめて使いたいときには、ガソリンスタンドでの給油代や、ビジネスホテルなどの宿泊費の支払いに充てるのがおすすめです。

こういった場面では1回の支払い金額が高くなることが多いため、クオカードを効率よく消化できます。

また、クオカードは複数枚同時に使えるため、まとめて処理したいときにも便利です。

クオカードはどこで買える?

クオカードは「QUOカードオンラインストア」で、QUOカードPayは「QUOカードPayオンラインストア」で買うことができます。

購入場所は異なりますが、購入手順はほぼ同じです。

オンラインストアでの購入手順

  1. 会員登録(初回のみ)
  2. 注文
  3. 支払い
  4. 納品

また、クオカードについては以下の方法でも購入可能です。

  • FAX
    指定の注文書を使う必要がある
  • 店頭販売店
    購入できる店は「販売店検索」で検索可能
  • コンビニ店頭端末(Loppi)
    Loppiは全国のローソンやミニストップ、一部の提携店舗に設置されている

購入場所によって取り扱っているカードの種類が異なるので注意しましょう。

注文できる種類については「オリジナルカード4種類の特徴」の表を確認してみてくださいね。

クオカードをお得に買う方法

クオカード:お得に買う方法

QUOカードをお得に購入する方法は、主に以下の3通りです。

  • おまけ付きの限定カードを買う
  • 金券ショップで安く手に入れる
  • クレジットカードで購入する

それでは、順番に解説します。

おまけ付きの限定カードを買う

コンビニや書店などの一部の加盟店ではおまけ金額上乗せした「加盟店店頭限定デザインカード」を販売しています。

例えば、販売価格5,000円のカードなら5,070円分、販売価格10,000円のカードなら10,180円分利用できる、といった感じです。

取扱店舗やカードのデザインは、クオカード公式サイトの「加盟店店舗限定デザインカード」で確認できますよ。

通常よりもお得に購入できるので、ぜひ活用してみてください!

金券ショップで安く手に入れる

金券ショップでは額面よりも安い価格で購入できます!

販売価格は店舗やカードの種類によって異なりますが、基本的に1枚につき数十円~数百円ほどお得になるでしょう。

クオカードを少しでもお得にGETしたい方は、金券ショップのWebサイトや店舗情報のチェックしておくのがおすすめです。

クレジットカードで購入する

クレジットカードは利用時にポイントが付与されるため、普通に購入するよりもお得!

一般的にクオカードを含む金券は、クレジットカードで買えないことが多いです。

しかし、QUOカードオンラインストアなら、オリジナルデザインのカードに限り、クレジットカードでの購入が可能。

また、JCBのWebサイトでもJCBカードで「JCB-QUOカード」を買うことができますよ。

それから、ファミリーマートで「加盟店店頭限定デザインカード」を購入するときも、ファミマTカードが使えます。

セブンイレブンではnanacoでクオカードを購入できるので、セブンカード・プラスでnanacoにチャージして支払えば、間接的にクレジットカードを使うことが可能です。

なお、クレジットカードを持っていない方は、ポイントタウンを経由して発行すると、現金などと交換できるポイントがGETできてお得!

JCBカードセブンカード・プラスはもちろん、他のクレジットカード案件もたくさんあるので、自分が使いやすいカードを発行してみてくださいね。

クオカードの使い方でよくあるQ&A

ここからは、クオカードに関する疑問について解説します。

Q1.クオカードの有効期限は?

クオカードには有効期限がありません。

ただし、QUOカードPayには、発行日から最長3年の有効期限があるので注意!

QUOカードPayの有効期限は、贈られてきたURLか専用アプリから確認できます。

Q2.クオカードは電子マネーにチャージできる?

クオカードの残高を電子マネーにチャージすることはできません。

ちなみに、クオカードは使い切り型のプリペイドカードなので、カード本体にチャージすることもできません。

Q3.クオカードは現金に交換できる?

クオカードを現金に交換することはできません。

クオカード公式サイトにも換金や転売が禁止されている旨が記載されています。

Q4.クオカードは送れる?

クオカードは現金ではないため、普通郵便で送付できます。

ただし、カード単体での書留郵便は利用できません。

クオカード単体で送る場合は、補償付きの一般書留や簡易書留などを利用しましょう。

Q5.クオカードが使えなくなったときは?

クオカードの残高が残っているのに支払いに使えなくなってしまったときは、再発行することもできます。

再発行の手順は、クオカード加盟店でもらえる「再発行手続用紙」と「送付用封筒」に必要事項を記入し、カードを同封して郵送すればOKです。2週間ほどで新しいカードが届きますよ。

クオカードを使うときの注意点

クオカード:使うときの注意点

安心してクオカードを使うためには、あらかじめ注意すべきことを知っておくことが重要です。

というわけで、ここからはクオカードを使うときの注意点について紹介します。

  • 加盟店でもクオカードで支払いできない商品がある
  • クオカード支払いではおつりがもらえない
  • 手数料のかかるクオカードがある

順番に見ていきましょう。

加盟店でもクオカードで支払いできない商品がある

加盟店であっても、以下の商品はクオカードで支払うことができません。

クオカードで支払えないもの

  • タバコ
  • プリペイドカード
  • 切手、はがき、印紙
  • 公共料金、通信販売等収納代行サービス
  • チケット類
  • 調剤(処方箋)
  • その他、公式または取扱店が指定した商品など

参考:QUOカード公式サイト|「よくあるご質問」

クオカードを使うときは、加盟店での利用制限を確認しましょう。

クオカードの支払いではおつりがもらえない

クオカードの支払いでは、現金でのおつりはもらえないので注意しましょう。

例えば、1,000円分の買い物を3,000円のクオカードで支払った場合、2,000円の差額は残高としてカードの中に残ります。

クオカードの使い方」でも説明した通り、カードの残高が0になるまでは次回以降の買い物で利用可能です。

さらに、残高が不足しているときは現金払いを併用できるので、ムダなくカードを使い切れますよ!

手数料がかかるクオカードがある

以下のクオカードには手数料が発生するので注意!

  • 1,000円以下のクオカード
    カード製造コストとして手数料が発生
  • ケース入りのクオカード
    ケース入りは2,000円以上のクオカードでも手数料が発生
  • オリジナルデザインのクオカード
    作成方法に応じて手数料が発生

金額はそれぞれ異なるので、詳しくはクオカード公式サイトで確認してみてくださいね。

また、QUOカードPayの場合は、すべての商品で購入金額に応じて発行手数料が発生します。

発行手数料は発行金額(額面×数量)の6%(税別)です。

クオカードをお得に購入するならポイントタウンがおすすめ!

ここまでクオカードの特徴に加え、クオカードの使い方や使える店、クオカードをお得に購入する方法などを解説しました。

全国に約6万の加盟店があり、使い道も豊富で便利だと改めて思った人も多いでしょう。

そんなクオカードをさらにお得にGETするなら、ポイ活サイト・アプリの「ポイントタウン」を活用するのがおすすめです!

ポイントタウンとは?

ポイントタウンでは、クレジットカードの発行・サービスの利用・ネットショッピングなどで、簡単にポイントが貯まります。

さらに、アンケート・ゲーム・歩数計など、お金をかけずにポイントを貯められるコンテンツも!

貯めたポイントは1ポイント=1円として現金などと交換できます。

うまく活用すれば月に数千円分のポイントを稼ぐことも可能なので、クオカード代に充てれば実質的な割引や節約につながるでしょう!

ポイントタウンについてもっと知りたい方は以下の記事も要チェック!

ポイントタウンって何?かしこいポイ活で普段の生活をもっとお得に!

2022.11.21

ポイントタウンは無料かつ最短2分で会員登録できるので、気になる方はぜひ以下から登録してみてください。

クオカードをお得に買うならポイントタウン

  • 大手のGMOメディア株式会社が運営するポイントサイト
  • 1ポイント=1円で利用可能!
  • 電子マネーや他社ポイント、銀行口座などにポイント交換できる!
  • 最短2分で登録!無料で簡単に使える

この記事をシェアする

この記事を書いた人

クロちゃん

Webライター兼編集者。金融系から不動産系、ライフハックまで多様なジャンルの記事を執筆しています。記事をとおして、読む人の暮らしが少しでも明るくなるような情報をお届けできれば幸いです。

この記事を読んだあなたへのおすすめ