【ANA JCB カード zero】年会費無料でマイルが貯まる!メリット・デメリットも解説
マイルを貯めたい方必見!ANA JCB カード ZEROは、年会費無料で、マイルが貯められるクレジットカード。本記事ではANA JCB カード ZEROついて、特徴や所有するうえでのメリット・デメリットを詳しく解説しています。申し込みを検討されている方は、ぜひご覧ください。
ANA JCBカード ZEROの特徴を徹底解説!

ANA JCBカード ZEROは、年会費が5年間無料で、特約店利用でポイントとマイルが同時に貯められるカードです。国際ブランドはJCBのみですが、国内外の加盟店も非常に多くなったため、とくに、国内であれば大きな問題なく利用できます。
1,000円で1ポイントとポイント還元率は低いですが、マイル還元率は0.5%で他社と同程度です。ボーナスマイルの付与特典も手厚く、ANAマイルを効率的に貯めたい方に適しています。
申し込み条件は18歳〜29歳以下限定
ANA JCBカード ZEROは、18歳〜29歳以下の方限定の申し込みとなっています。若年層の方には、とくにおすすめのカードです。
たとえば、29歳で申し込んだ場合は、そこから5年間年会費が無料となるため、34歳まで年会費がかからずお得にカードが利用できます。

ANA JCBカード ZERO利用者の口コミ
以下では、ANA JCBカード ZEROの利用者のツイート・口コミをもとに、実際に利用している方の声を参考にしてください。
こちらのツイートは、「ANA一般カードと同等のサービスで、年会費が無料」といった点に魅力を感じて発行した内容です。
JCBのANA一般カードの場合は、本会員2,200円(税込)、家族会員1,100円(税込)の年会費がかかります。本会員と家族会員ともに無料なのは、ANA JCBカード ZEROの利点ですね。
ANA JCBカード ZEROは、コレクション目的で発行する方もいます。また、スターウォーズデザインも選択できるため、スターウォーズファンの方にもぴったりのカードです。
機能的にも充実したカードですが、カードの希少性やデザイン性も魅力的なのが、ANA JCBカード ZEROの特徴です。
このツイートは、「マイル修行にANA JCBカード ZEROがおすすめ」といった内容です。マイル修行とは、航空機を利用して多くのマイルを貯めることを指します。

ANA JCBカード ZERO
ANA JCBカード ZEROの6つのメリット
ANA JCBカード ZEROは、年会費無料で使える以外にも、さまざまなメリットがあります。
とくに、マイル関連のメリットが豊富なカードなので、現在マイル修行中の方にぴったりのカードです。
-
ANA唯一の入会金・年会費無料
-
本会員だけでなく家族カードも年会費無料
-
搭乗時のボーナスマイルが10%
-
マイル交換手数料無料
-
Edy機能を使うと還元率が上がる
-
機内販売・免税店で割引あり
上記6つのメリットについて、以下で詳しく解説します。今現在ANA JCBカード ZEROの申し込みを検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
①ANA唯一の入会金・年会費無料
ANA JCBカード ZEROは、ANAカードのなかで、唯一「入会金」と「年会費」が無料のカードです。所有コストがかからないカードはその分お得に利用しやすいと言えます。以下をご覧ください。
一般カードの年会費2,200円をポイントで回収しようとした場合、還元率0.5%であれば4,400円の買い物をしなくてはなりません。
また、ANA JCBカード ZEROと一般ANAカードはほぼサービスが同等のため、お得度ではZEROの方が高いでしょう。

②本会員だけでなく家族カードも年会費無料
ANA JCBカード ZEROは、家族カードの年会費も無料です。一般会員の場合は1,100円、ワイドカードの場合は1,650円かかる年会費がかからず、気軽に発行しやすいカードとなっています。
また、年会費無料のカードは家族カードが発行できないものも多いため、かなりお得なカードですね。

③搭乗時のボーナスマイルが10%
搭乗時には、ボーナスマイルが10%が付与されます。たとえば、基本フライトマイルが4,000マイルの場合は「4,000マイル×10%=400マイル」が追加で付与され、効率よくマイルが貯まってお得です。
ボーナスマイルは搭乗回数の制限なく付与されるので、ANAフライトを利用する頻度が高い人ほどお得感が高まるでしょう。
ANAカード特約店利用でマイル付与率1%以上に
ANAカード特約店で利用すると、0.5〜2%前後のボーナスマイルが付与されます。
上記以外にもさまざまなサービスでボーナスマイルが付与され、日常のあらゆる場面でお得に利用できるカードです。
コンビニやカフェ、旅行サイト、グルメサイト、百貨店などジャンルが豊富なので、もし普段から利用しているお店が特約店になっていれば、ぜひANA JCBカード ZEROの発行を検討してください。

④マイル交換手数料無料
ANA JCBカード ZEROは、マイルの交換手数料がかかりません。貯まったポイントは毎月自動的にマイルへ交換されるので、手間やコストをかけずに効率よくマイルを貯められます。
一部のカードではマイルを交換する際に「移行手数料」がかかるため、無駄なくマイルを貯めたい方にはANA JCBカード ZEROがおすすめです。

⑤Edy機能を使うと還元率が上がる
楽天Edyで決済をすると、200円あたり1マイルの還元が受けられます。さらに、ANAマイレージクラブモバイルプラスに加入すると還元率がアップし、楽天Edyで200円決済するごとに3マイルが還元されてお得です。
また、同じキャッシュレス関連では「ANA QUICPay+nanaco」電子マネーもあり、以下の機能が搭載されているはキーチャームタイプの電子マネーです。
- ANAスキップサービス
- QUICKPay
- nanaco
還元率アップはしませんが、お財布を持たずに各種決済ができ、散歩や近場での買い物の際にとても便利な機能です。

⑥機内販売・免税店で割引あり
ANAの機内販売や免税店、オンラインショップ「A-Style」などで割り引きがあるのも、ANA JCBカード ZEROのメリットです。マイル修行をしている方はANA関連のサービスを利用する機会も増えますので、非常にうれしい特典でしょう。
会員特典の優待では、5〜15%程度の割引が適用となります。ビジネス公開講座でも割引が適用となり、旅行関連以外にも幅広いジャンルで割引サービスがあるのが魅力です。

ANA JCBカード ZEROの3つのデメリット
ボーナスマイルや各種優待割引など豊富なメリットのあるANA JCBカード ZEROですが、利用するうえでデメリットとなる要素もあります。
ANA JCBカード ZEROの主なデメリットは、以下の3点です。
-
マイル換算率は0.5%と低め
-
旅行保険の付帯なし
-
5年間しか保有できない
利用者によっては大きなデメリットとなる感じるため、カードを発行する前に確認しておきましょう。
①マイル換算率は0.5%と低め
ほかのANAカードと比較すると、マイル換算率は0.5%であまり高くありません。JCBの場合は1,000円につき1ポイントが貯まり、1ポイント=5マイルで交換ができます。
しかし、搭乗時にボーナスマイルがもらえるので、通常利用以外のボーナスマイルを利用すると効率よくマイルを貯められますよ。

②旅行保険の付帯なし
ANA JCBカード ZEROが一般カードと大きく異なるのは、海外旅行傷害保険が付帯しない点です。一般カードであれば最高1,000万円の保険が無料で付帯となるので、海外旅行によく行く方には大きなデメリットとなります。
国内に関しては、一般カードも保険が付帯しません。そのため、国内旅行を中心とする方は、考慮しなくても良い部分です。

③5年間しか保有できない
ANA JCBカード ZEROは、最長5年までしか利用できません。そのため、期間を決めて、その間でいかに効率よくマイルを貯められるかが勝負になります。
もし学生の方や社会人の方で、お金に余裕がなく飛行機に乗る回数が少ない方だと、あまり効率の良い使い方ができずに5年がすぎてしまう可能性があります。

ANA JCBカード ZEROは29歳以下のマイルを貯めたい社会人におすすめ
ANA JCBカード ZEROは、5年間と所有できる期間が決まっているカードです。期間内で最大限に有効活用するためには、「所有開始年齢」と「有効活用するだけの余裕がある収入レベルか」が重要になります。
これらをふまえると、「29歳ごろの会社員が、30歳の暮らしへ向けて保有する」のに適したカードと言えます。5年間で効率よくマイルを貯めれば、その後の生活がより豊かになるでしょう。
ANA JCBカード ZEROの申し込み方法
ANA JCBカード ZEROの申し込み方法は、以下の通りです。

-
公式サイトにアクセス
-
「カードを申し込む」ボタンから、ANA JCBカード ZEROを選択
-
基本情報を入力、審査申し込み
-
審査
-
審査に通過した場合は、カード発行・郵送
ネットから手軽に申し込めるので、はじめてクレジットカードを発行する方でも安心でしょう。期間は、ネットで口座設定をした場合や、カード受取時に免許証で本人確認ができる場合であれば、最短3営業日で発行可能です。
約1週間程度で郵送されるので、極力早く受け取りたい方は上記2つのうちいずれかの手順で、発行してください。
ANA JCBカード ZERO
ANA JCBカード ZEROに関するよくあるQ&A

ANA JCBカード ZEROは若年層向けのカードなこともあり、「はじめて申し込むカードがANA JCBカード ZEROだった」という方も少なくありません。はじめてクレジットカードを申し込む際は、さまざまな不安がつきものです。
ここからは、ANA JCBカード ZEROに関するよくある質問3つにお答えしていきます。
-
利用限度額は?
-
解約方法は?
-
5年経つと切り替わる?
はじめてクレジットカードを発行するにあたり不安な方も、以下の解説をご覧いただければ不安がなくなり、スムーズに申し込めるでしょう。
Q.1|利用限度額は?
ANA JCBカード ZEROの利用限度額については、公開情報がありません。
ただし、利用限度額については個人の信用度によって大きく異なります。上記の金額はあくまで目安ですので、具体的な金額は審査結果が出るまで待ちましょう。

Q.2|解約方法は?
もしANA JCBカード ZEROを解約したくなった場合は、電話もしくはMyJCB(JCBカード会員専用ウェブサービス)から手続きが可能です。
退会手数料はかかりませんが、手続き時間は以下の時間帯に対応できます。
- 電話:午前9:00~午後5:00(日曜祝日・年末年始除く)
- Web:午後9:00~午前0:00以外の時間

Q.3|5年経つと切り替わる?
ANA JCBカード ZEROの利用を開始して5年経過したら、一般カードへ切り換えとなります。年会費を払いたくない場合は、ギリギリまで有効活用するのがおすすめです。
ANA JCBカード ZEROから一般カードの違いは以下のとおりです。
一般に切り換えると年会費がかかる他、10マイルコースのようにマイル還元率が高いコースを利用する場合は、別途5,500円(年間)がかかります。

マイルを貯めたい29歳以下はANA JCBカード ZEROの発行を検討しよう!
ANA JCBワイドゴールドカードは29歳以下限定の特別なカードです。一般カードと同等の特典が受けられるにもかかわらず、年会費が無料で利用でき、お得かつ効率よくマイルを貯められます。
この記事を読んでANA JCBワイドゴールドカードに興味を持った29歳以下の方は、ぜひ申し込みを検討してみてください。
ANA JCBカード ZERO
