柴犬がご飯を食べない主な原因8つ!症状別の対処法やドッグフード選びのコツも解説

愛犬の柴犬が急にご飯を食べなくなると、飼い主として心配でたまらないですよね。

「病気なのかな」「わがままなだけ?」と不安になる気持ち、よくわかります。

実は柴犬の食欲不振には様々な原因があり、適切な対処法を知ることで多くの問題は解決できます

この記事では、柴犬がご飯を食べない8つの原因と症状別の対処法を詳しく解説します。

愛犬の健康を守るための判断基準も紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。

ドッグフードおすすめ人気ランキング

created by Rinker
愛犬家に支持され続ける人気商品で累計販売数は500万個を突破!多くの獣医師さんがオススメする、こだわり素材のグレインフリーフードです。

created by Rinker
粒のサイズが小さく、無理なく食べられるよう配慮されています。1kgの小分け包装は、小型犬の1ヶ月分に相当し、鮮度を保ちながら使い切れる量となっています。

created by Rinker
高タンパク低脂質のラム肉を主原料とし、9種類の自然素材を配合したドッグフードです。無添加でグレインフリー、さらに単一動物性タンパク質源を使用しているのが特徴です。

柴犬がご飯を食べない主な原因8つ

柴犬の食欲不振は、病気のサインから単なるわがまままで原因は実に様々です。

まずは愛犬の様子を冷静に観察し、他の症状がないかチェックすることが大切です。

元気があるか、排便は正常か、水は飲んでいるかなど、総合的に判断しましょう。

ここでは、柴犬がご飯を食べない主な8つの原因を詳しく解説していきます。

病気を発症している

食欲不振と同時に嘔吐や下痢、発熱がある場合は、胃腸炎や感染症の可能性があります。

特に子犬や老犬では、脱水症状が命に関わることもあるため、早急な受診が必要です。

歯肉の色が白っぽい、呼吸が荒い、ぐったりしているなどの症状も危険信号です。

また、誤飲や中毒の可能性も考慮し、最近食べたものや散歩コースでの異変がなかったか思い返してみましょう。

老化で食欲が低下している

7歳を過ぎた柴犬では、基礎代謝の低下により自然と食欲が減退することがあります。

歯の衰えや嗅覚の低下も影響し、今まで好きだったフードへの興味が薄れることも。

シニア用の柔らかいフードへの切り替えや、ぬるま湯でふやかすなどの工夫が効果的です。

少量を数回に分けて与えることで、消化器官への負担も軽減できます。

給餌量が多すぎる

体重管理は重要ですが、過剰な給餌は食欲不振の原因になります。

柴犬の適正体重は成犬で8〜12kg程度で、肋骨が軽く触れる程度が理想的な体型です。

パッケージ記載の給餌量はあくまで目安なので、愛犬の運動量や体質に合わせて調整しましょう。

おやつの与えすぎも要注意で、1日の摂取カロリーの10%以内に抑えることが大切です。

運動不足になっている

柴犬は本来活発な犬種で、適度な運動がないとエネルギー消費が減り食欲も低下します。

成犬なら1日2回、各30分程度の散歩が理想的で、筋肉維持にも欠かせません。

雨の日でも室内遊びで体を動かすことで、健康的な食欲を維持できます。

ただし、食事直後の激しい運動は胃捻転のリスクがあるため避けましょう。

わがままや偏食で食べない

おやつは喜んで食べるのにドッグフードを拒否する場合、単なるわがままの可能性が高いです。

このような場合は、15分で食器を下げる習慣をつけることが効果的です。

食事の時間が限られていることを理解させ、空腹感を適切に感じさせることが大切です。

人間の食べ物を与えることは偏食を助長するため、家族全員で一貫したルールを守りましょう。

フードの味や食感が合わない

柴犬にも好みがあり、魚系より肉系の風味を好む傾向があります。

新しいフードへの切り替えは、現在のフードに少しずつ混ぜて1週間かけて行いましょう。

食感も重要で、カリカリが苦手な子には半生タイプやウェットフードを試してみてください。

温めることで香りが立ち、食欲を刺激する効果も期待できます。

ストレスを感じている

環境の変化や騒音、来客など、ストレスは食欲不振の大きな要因となります。

柴犬は特に繊細な性格の子が多く、飼い主の感情にも敏感に反応します。

安心できる場所での食事、規則正しい生活リズム、十分なスキンシップが大切です。

引っ越しなどの大きな変化の際は、お気に入りのおもちゃや毛布で安心感を与えましょう。

食事環境が悪い

食器の位置が低すぎる、周囲が騒がしいなど、環境要因で食事に集中できないことがあります。

食器台を使って首の負担を減らし、静かで落ち着いた場所に食事スペースを設けましょう。

多頭飼いの場合は、それぞれが安心して食べられるよう適度な距離を保つことが大切です。

滑りにくいマットを敷くことで、食事中の安定感も向上します。

【症状別】柴犬がご飯を食べない時の対処法

「おやつは食べるけどフードは食べない」「手からなら食べる」など、症状によって対処法は異なります

愛犬の行動パターンを観察し、何が原因なのかを見極めることが解決への第一歩です。

季節や気温の影響も大きく、適切な環境調整が食欲回復につながることもあります。

ここでは、よくある症状別に効果的な対処法を詳しく解説します。

おやつは食べるのにご飯を食べない場合

この症状は典型的なわがままで、飼い主さんが根負けしておやつを与えることで悪化します。

心を鬼にして、おやつを一切断つことが最も効果的な対処法です。

空腹になれば必ずフードを食べるようになるので、健康な成犬なら2〜3日様子を見ても大丈夫です。

家族全員で協力し、「かわいそう」という気持ちに負けないことが成功の鍵です。

手であげると食べるが食器からは食べない場合

食器の材質や高さ、においが原因で、食器自体を嫌がっている可能性があります。

ステンレス製から陶器製に変える、食器台で高さを調整するなどの工夫をしてみましょう。

また、飼い主との触れ合いを求めている場合もあり、愛情不足のサインかもしれません。

徐々に手から食器へ誘導し、食器から食べたら褒めることで改善を図りましょう。

ご飯は食べないが散歩には行く場合

元気に散歩に行くなら、深刻な病気の可能性は低く、一時的な食欲不振と考えられます。

散歩で十分な運動をさせることで、自然と食欲が戻ることが多いです。

フードの鮮度や保存状態を確認し、開封後1ヶ月以上経過していれば新しいものに替えましょう。

それでも改善しない場合は、フードの種類を変更することも検討してください。

暑さでご飯を食べない場合

柴犬は暑さに弱く、気温が25度を超えると食欲が著しく低下します。

エアコンで室温を適切に管理し、早朝や夕方の涼しい時間帯に食事を与えましょう。

水分補給も重要で、ウェットフードや水分の多いトッピングで脱水を防ぎます。

冷たすぎる食事は胃腸に負担をかけるため、常温程度が理想的です。

季節の変わり目でご飯を食べない場合

春と秋の換毛期は、体力を消耗しやすく食欲が不安定になりがちです。

毛づくろいで飲み込んだ毛が胃腸に負担をかけることもあり、ブラッシングの頻度を増やしましょう。

気温差によるストレスも影響するため、室温管理と適度な運動で体調を整えます。

消化の良いフードやサプリメントで、胃腸の働きをサポートすることも効果的です。

柴犬がご飯を食べないと悩んでいる飼い主さん必見!ドッグフード選びのコツ

柴犬に適したドッグフード選びは、食欲改善の最も重要なポイントです。

日本犬である柴犬は、洋犬とは異なる栄養要求や嗜好性を持っています。

原材料の品質、粒の大きさ、香りなど、様々な要素が食いつきに影響します。

愛犬の好みを理解し、年齢や体調に合わせた最適なフード選びのコツをご紹介します。

愛犬の好みに合う香りと食感で選ぶ

柴犬は肉や魚の自然な香りを好み、人工的な香料は苦手な傾向があります。

チキン、ラム、サーモンなど、第一原材料が明確な肉類のフードがおすすめです。

粒の大きさは中粒(直径8〜12mm)が食べやすく、カリカリとした食感を好む子が多いです。

オイルコーティングされたフードは嗜好性が高く、食欲増進効果が期待できます。

年齢に合わせたフードを選ぶ

子犬用から成犬用への切り替えは、生後12ヶ月頃が最適なタイミングです。

成犬用からシニア用への移行は7歳を目安に、消化に優しいものを選びましょう。

急な切り替えは下痢の原因になるため、7〜10日かけて徐々に混ぜながら移行します。

体重や活動量の変化に応じて、適宜フードの見直しをすることも大切です。

トッピングできるフードを選ぶ

ささみ、かぼちゃ、ヨーグルトなどの自然食材は、安全で効果的なトッピングです。

温めた鶏肉スープやボーンブロスをかけることで、香りと水分補給を同時に実現できます。

ただし、トッピングは全体の10%以内に抑え、栄養バランスを崩さないよう注意しましょう。

市販の犬用ふりかけも便利ですが、塩分や添加物に注意して選んでください。

劣化しにくいパッケージのフードを選ぶ

開封後のドッグフードは酸化により風味が劣化し、食いつきが悪くなります。

密閉容器に移し替え、直射日光を避けた涼しい場所で保管しましょう。

大袋より小分けパックを選ぶことで、常に新鮮な状態を保つことができます。

開封後は1ヶ月以内に使い切ることを目安にし、古いフードは処分する勇気も必要です。

ご飯を食べない柴犬向けのドッグフード5選

食欲不振に悩む柴犬のために、獣医師推奨の高品質フードを厳選しました。

嗜好性の高さ、消化の良さ、栄養バランスなど、様々な観点から評価しています。

国産・外国産を問わず、多くの柴犬飼い主から支持されている商品をご紹介します。

愛犬の年齢や体調、アレルギーの有無を考慮して、最適な一品を選んでください。

1位:モグワンドッグフード

モグワン ドッグフード

出典:モグワンドッグフード公式サイト

価格5,456円(税込)
内容量1.8kg
主原料チキン、サーモン、サツマイモ

柴犬が食べないお悩みを抱える飼い主さんに特におすすめなのがモグワンドッグフードです。

手作り食のような美味しさを追求し、厳選されたチキンとサーモンを主原料に使用している点が特徴となっています。

グレインフリー設計で消化にも優しく、食いつきが悪い柴犬でも興味を示しやすい香りと味わいが魅力です。

2位:ミシュワン小型犬用

ミシュワン 小型犬用プレミアムフード

出典:ミシュワン 公式サイト

価格3,980円(税込)
内容量1kg
主原料鶏肉、馬肉、鶏レバー

小型犬である柴犬の体型に合わせて作られたミシュワン小型犬用は、食べやすい小粒設計が魅力です。

国産の良質な鶏肉と馬肉を主原料に使用し、愛犬の食いつきを考慮した栄養バランスに仕上がっています。

小麦グルテンフリーでアレルギーにも配慮されているため、敏感な柴犬でも安心して与えることが可能です。

獣医師監修のもと開発されており、食べない理由が健康面にある場合でも適切なサポートができる信頼性の高いフードといえるでしょう。

3位:アランズナチュラルドッグフード

アランズナチュラルドッグフード

出典:レティシアン 公式サイト

価格5,852円(税込)
内容量2kg
主原料ラム肉、サツマイモ、レンズ豆

食いつきが悪い柴犬に新しい食体験を提供するアランズナチュラルドッグフードは、ラム肉を主原料とした珍しいフードです。

低アレルゲン食材として知られるラム肉を40%も使用し、グレインフリー設計で消化の負担を軽減してくれます。

使用している原材料はわずか9種類というシンプル設計で、食に敏感な柴犬でも受け入れやすい配慮がされています。

ラム肉特有の風味が食欲を刺激し、普段のフードに飽きてしまった愛犬にも新鮮な美味しさを提供できる点が魅力的です。

4位:このこのごはん

このこのごはん ドッグフード

出典:Amazon

価格3,850円(税込)
内容量1kg
主原料鶏ささみ、鹿肉、青パパイヤ

小型犬の悩みに特化して開発されたこのこのごはんは、食いつきの悪さを改善する工夫が満載です。

鶏ささみと鹿肉のダブル使いで旨味を追求し、青パパイヤが消化をサポートする独自の組み合わせが特徴となっています。

小型犬が食べやすい7〜8mmの小粒サイズで、柴犬の口にもぴったりフィットしやすい設計です。

保存料や着色料などの人工添加物は一切使用せず、安心安全にこだわった国産フードで、毎日の食事に安心感をもたらしてくれます。

5位:きょうもごちそう

ペット きょうもごちそう 大型 ドッグフード

出典:きょうもごちそう公式サイト

価格4,140円(税込)
内容量800g
主原料鹿肉、大麦、玄米

食べない柴犬に新しい味覚体験を提供するきょうもごちそうは、野生鹿肉を主原料とした贅沢なフードです。

高タンパク・低脂肪な鹿肉は食いつきが良く、アレルギーを起こしにくい特性も持っているため安心して与えられます。

ノンオイルコーティングで素材本来の美味しさを活かし、人工的な風味付けに頼らない自然な食いつきの良さを実現しています。

国産無添加にこだわり抜いた製法で作られており、食に敏感な柴犬でも安心して毎日食べ続けることができる品質の高さが魅力です。

柴犬がご飯を食べない時に病院へ行くべきかの判断基準

食欲不振が続く場合、どのタイミングで病院に行くべきかの判断は飼い主にとって重要な課題です。

様子を見すぎて手遅れになることも、軽症で慌てることも避けたいところです。

獣医師が推奨する明確な基準を知ることで、適切なタイミングでの受診が可能になります。

愛犬の年齢や体調、他の症状と合わせて総合的に判断しましょう。

48時間以上食べない

成犬が48時間以上何も食べない場合は必ず受診が必要です。

脱水症状が進行し、電解質バランスが崩れると命に関わる状態になります。

子犬は24時間、老犬は36時間が限界と考え、早めの対応を心がけましょう。

水も飲まない場合は緊急事態なので、すぐに動物病院へ連れて行ってください。

食欲不振以外の症状がある

嘔吐、下痢、発熱、元気消失など、食欲不振以外の症状がある場合は即受診が必要です。

歯肉の色(正常はピンク色)、脱水の確認(皮膚をつまんで戻りが遅い)も重要な指標です。

お腹を触ると痛がる、呼吸が荒い、よだれが多いなども病気のサインかもしれません。

普段と違う行動や様子があれば、メモして獣医師に伝えると診断の助けになります。

まとめ:柴犬がご飯を食べない時は原因を見極めて対応しよう

柴犬の食欲不振には、病気、老化、ストレス、わがままなど様々な原因があります。

まずは愛犬の様子を冷静に観察し、他の症状がないか確認することが大切です。

48時間以上食べない、水も飲まない、嘔吐や下痢がある場合は、迷わず動物病院を受診しましょう。

日頃から規則正しい生活習慣と適切な健康管理を心がけ、愛犬の健やかな毎日をサポートしてください。

この記事をシェアする

この記事を書いた人

くまママ

関西在住のママライター 家族は夫と娘、2匹のわんこ(トイプードル)です。趣味は日帰りプチ旅行。わんこと一緒に楽しめるスポットを日々模索中です。わんちゃんねこちゃんとの毎日に役立つ情報を分かりやすく発信できたらと思っています。

この記事を読んだあなたへのおすすめ