おすすめクレジットカード比較・
ランキング情報メディア
search
ゴールドカードの限度額について徹底解説!上限を超えてしまった場合の対処法も紹介

ゴールドカードの限度額について徹底解説!上限を超えてしまった場合の対処法も紹介

ゴールドカード

ゴールドカードをこれから作りたい人や、ゴールドカードを持ってるけど限度額がわからない人必見!この記事を読めば、ゴールドカードの限度額について3分でわかるようになります。限度額が決まる要素、限度額が超えたときの対処法などを、わかりやすく解説します。

本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

ゴールドカードの限度額の相場は月100~200万円

made_ゴールドカード限度額➀

ゴールドカードの限度額の相場は、100~200万円となっています。しかし、ゴールドカードの限度額は、年収や職業によって変わってくるので、人によって様々。同じゴールドカードを持っていても、個人個人で限度額は変わるのです。

実際に当編集部が調べてみたところ、ゴールドカードでも限度額が10万円の人から、300万円を超える人もおり、相場が100~200万円というのは、目安にしかなりません。

もっと読む

ゴールドカードの限度額の確認方法

made_ゴールドカードの限度額➁

現在自分が持っているゴールドカードの限度額が、わからない方もいるでしょう。今すぐできる、ゴールドカードの限度額の確認方法を2つ紹介します。

もっと読む

ゴールドカードの限度額は請求書で確認できる

made_ゴールドカードの限度額➁-1

多くの場合、クレジットカード利用の請求書で、利用限度額の確認が可能。「カードの利用可能額」もしくは「カード利用可能額」などの文言が書かれている欄があり、利用限度額の総額と内訳が記載されています。

また、WEBで明細を見られる方は、会員ページからでも確認できます。さらに、24時間お客様インターネット回答サービスや、連携アプリで確認できるゴールドカードも。限度額を確認する方法は複数あるのです。

もっと読む

迷った時はコールセンターへ電話を

made_ゴールドカードの限度額➁-2

「上記の方法でも、確認方法がわからない!」という方、大丈夫です。ゴールドカードの限度額を確認する方法で、一番正確なのは、カード会社のコールセンターに電話をして問い合わせる方法。電話が繋がるまで時間がかかるかもしれませんが、確実に限度額を確認できます。

一部のゴールドカードで、ゴールド会員専用デスクを用意している場合があり、普通カードよりカード会社に繋がりやすくなってるゴールドカードもあります。問い合わせる時に、手元に持っているゴールドカードを用意しておくとスムーズに話が進むでしょう。

もっと読む

ゴールドカードの限度額を超えた場合の3つの対処法

made_ゴールドカードの限度額④

万が一、ゴールドカードの限度額を超えてしまった場合でも、次の3つの対応をすればカードを使い続けられます。

  1. 一時的な増額を申請する
  2. そもそもの限度額を増やす
  3. 別のクレジットカードを使う
もっと読む

➀一時的な増額を申請する

made_ゴールドカードの限度額④-1

海外旅行や結婚などで大幅な出費が見込まれる場合、カード会社に直接電話をして、一時的に利用額を増額できます。通常の増枠に比べ審査難易度は低く、早ければ当日に審査結果がわかるので、増額の理由がはっきりしている場合は利用してみましょう。

もっと読む

➁そもそもの限度額を増やす

made_ゴールドカードの限度額④-2

ゴールドカードのもともとの限度額を上げたい場合、増額を申請できるページがあります。また、コールセンターに電話をして限度額の増額を申請できる場合も。しかし期限内に支払いをしていないと、逆に限度額が下がるので、注意してください。

もっと読む

③別のクレジットカードを使う

made_ゴールドカードの限度額④-3

何度も限度額の上限に達している方は、今持っているゴールドカードより限度額が高く設定できそうな、別のクレジットカードを発行を検討しても良いのではないでしょうか。

限度額は予想までしかできないので、カードを変えても限度額が変わらない場合も。ただ、何度も限度額の上限に達している方は、別のカードの発行をチェレンジしてみてもいいでしょう。

もっと読む

代表的なゴールドカード9選の限度額

代表的なゴールドカードの限度額をまとめてみました。ゴールドカードを発行する際の、参考にしてみてください。

  1. 三井住友カード ゴールド(NL)
  2. JCBゴールドカード
  3. dカードゴールド
  4. JAL CLUB-Aゴールドカード
  5. 楽天ゴールドカード
  6. アメックスゴールドカード
  7. エポスゴールドカード
  8. au PAY ゴールドカード
  9. エムアイカードゴールド
もっと読む

➀三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友ゴールドカード(NL)
三井住友カード ゴールド(NL) 基本情報
年会費 5,500円(税込)
※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
貯まるポイント Vポイント
還元率 0.5%
国際ブランド VISA・Mastercard
申し込み条件 20歳以上
すべて見る

三井住友カード ゴールド(NL)の限度額は50〜200万円となっています。銀行が発行しているカードなので、他のカードよりしっかり審査されて、限度額が決まるようです。

もっと読む

年間100万円の利用で年会費永年無料

三井住友カード ゴールド(NL)は、年間100万円利用すると、翌年から年会費が永年無料になります。また、還元率も最高1.5%に。さらに翌年も100万円利用すると、10,000ポイントが還元されます。学生でも発行できる三井住友カード ゴールド(NL)は、特におすすめです。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

もっと読む

➁JCBゴールドカード

jcb_JCBGOLDカード
JCBゴールド 基本情報
年会費 11,000円
(初年度無料)
貯まるポイント Oki Dokiポイント
還元率 0.5%
国際ブランド JCB
申し込み条件 20歳以上(学生除く)
すべて見る

JCBゴールドカードの限度額は、100~200万円。カード会社が発行しているゴールドカードなので、審査を通過した年収の高い人が利用者となっています。限度額も高めです。

もっと読む

JCBゴールドはさらに上のステータスカードを目指せる

JCBゴールドは、今後ゴールドカード以上のステータスカードを持ちたい方におすすめです。JCBゴールドは使用し続けると、JCB ザ・クラスや、JCB ゴールド ザ・プレミア(2022年3月サービス開始)といった、完全招待制のステータスカードを手に入れられる場合があります。

もっと読む

③dカードゴールド

docomo_dカードGOLD
dカードゴールド 基本情報
年会費 11,000円
貯まるポイント dポイント
還元率 1%
国際ブランド VISA,MasterCard
申し込み条件 20歳以上(学生を除く)
すべて見る

dカードゴールドの限度額は、10〜100万円が多いです。パートやアルバイトの比率が高いこともあり、他のカードと比べてやや低めの傾向にあります。

もっと読む

dカードゴールドは収入に自信が無い&ドコモユーザーにおすすめ

dカードゴールドは、年収が低くても作りやすいゴールドカードの一つです。dカードゴールドでドコモケータイ・ドコモ光の料金を支払うと、1,000円につき10%のポイントが還元されるといった、他のカードにはない特典があり、ドコモユーザーにおすすめのゴールドカードです。

もっと読む

④JAL CLUB-Aゴールドカード

JAL CLUB-Aゴールドカード
JAL CLUB-Aゴールドカード 基本情報
年会費 17,600円
貯まるポイント JALマイル
還元率 1%
国際ブランド VISA,Mastercard,JCB
申し込み条件 20歳以上(学生除く)
すべて見る

JAL CLUB-Aゴールドカードの限度額は10~200万円です。国際ブランドがAmex、ダイナースの場合は、年会費、限度額ともに変わります。

もっと読む

JALユーザーはもちろん、旅行好きにも

JAL CLUB-Aゴールドカードは、一般JALカードやCLUB-AカードよりもさらにJALマイルが貯まりやすくなっています。また、空港ラウンジや、国際線搭乗時のビジネスクラスチェックインが利用できるなど、旅行をさらに楽しくしてくれるゴールドカードです。

もっと読む

⑤楽天ゴールドカード

楽天ゴールドカード 基本情報
年会費 2,200円
貯まるポイント 楽天ポイント
還元率 1%
国際ブランド VISA,Mastercard,JCB
申し込み条件 20歳以上(学生を除く)
すべて見る

楽天ゴールドカードの、初期の利用限度額は5~100万円と決まっています。最高200万円まで利用額を増やせられるので、利用額を増やしたい場合は、発行半年後に増額を申し込むページから頼んでみましょう。

もっと読む

ポイントをたくさん貯めたい方におすすめ

楽天ゴールドカードの最大の利点は、楽天ポイントが非常に貯まりやすい点。数多くの店舗でポイントを貯めれる上に基本還元率が1%と、年会費2,200円のカードにしては非常にコスパのいいゴールドカードです。

もっと読む

⑥アメックスゴールドカード

amex_アメックスゴールド
アメックスゴールド 基本情報
年会費 31,900円(税込)
貯まるポイント ポイント
還元率 1%
国際ブランド Amex
申し込み条件 20歳以上(学生を除く)
すべて見る

アメックスゴールドカードの公式は、「限度額は一律の上限なし」としています。つまり、限度額に上限がないということです。人によっては1,000万円を超える場合もあります。最初の限度額は低めに設定されているのですが、2,3か月利用して、限度額の交渉をすると上げられる場合もあります。

もっと読む

アメックスゴールドのステータスは一段上

アメックスゴールドは、他社のプラチナ相当の価値があるカードとなっています。ブランド価値と豊富な特典が、3万円台で手に入るアメックスゴールド。いつもの旅行を豪華にするには持っておくべきゴールドカードです。

もっと読む

⑦エポスゴールドカード

epos_エポスゴールドカード
エポスカードゴールド 基本情報
年会費 5,000円
貯まるポイント エポスポイント
還元率 0.5%
国際ブランド VISA
申し込み条件 20歳以上の方(学生を除く)
すべて見る

エポスゴールドカードの一般的な限度額は、80~100万円。300万円が利用可能額の最高値のようです。

もっと読む

条件を満たせば年会費が無料に

エポスカードゴールドは、年間50万円以上の利用をすると、次の年から年会費が永年無料になります。また、エポスカードからのインビテーションでエポスカードゴールドを発行しても、年会費が永年無料に。ゴールドカードの特典を、無料で受けられる、お得なカードです。

もっと読む

⑧au PAY ゴールドカード

au PAY ゴールドカード
au PAY ゴールド 基本情報
年会費 11,000円(税込)
貯まるポイント Pontaポイント
還元率 1%
国際ブランド VISA,Mastercard
申し込み条件 20歳以上(学生除く)
すべて見る

au PAY ゴールドカードの限度額は、一般的に50〜200万円。300万円が利用可能額の最高値です。

もっと読む

もちろんauユーザーにおすすめ

au PAY ゴールドカードは、Pontaポイントをお得に貯めたいauユーザーにおすすめです。au PAY ゴールドカードでau携帯電話利用料金を支払うと、最大11%還元。また、ほぼ常時入会&利用の特典があり、Pontaポイントを大量ゲットするチャンスがあります。

もっと読む

⑨エムアイカードゴールド

エムアイカードゴールド
エムアイカードゴールド 基本情報
年会費 5,500円
貯まるポイント エムアイポイント
還元率 1%
国際ブランド VISA
申し込み条件 18歳以上(高校生除く)
すべて見る

エムアイカードゴールドの限度額は、30〜300万円です。三越伊勢丹グループが発行するカードなので、もともと利用者の年収は高くなっています。ただ、主婦の方でも作れるカードなので、利用額の幅は、広くなっている印象です。

もっと読む

伊勢丹や三越をよく利用する人におすすめ

エムアイカード ゴールドは、基本還元率は1%とポイントが貯まりやすく、高級百貨店の充実した特典が受けられるクレジットカードです。VISAでしか発行できないのですが、VISAの様々な旅行特典をそのまま受けられます。

もっと読む

ゴールドカードの限度額の算出方法

made_ゴールドカードの限度額③

ゴールドカードの限度額は支払い能力(支払可能見込額)で決まります。支払可能見込額は、ゴールドカードを申し込んだ際に記入した、年収や職業、家族構成をもとに算出されているのです。算出方法は、以下の式が使われています。

もっと読む
支払可能見込額= (年収-生活維持費-予定請求額)×90%

「年収」「生活維持費」「予定請求額」をそれぞれ詳しく見ていきましょう。

もっと読む

要素その1:年収

年収は、クレジットカードを申し込む際に申告した情報を元に判断されます。年金や不動産収入などを含めた金額です。虚偽の申告をして審査を通過することはないので、年収に見栄を張って申請するのはやめましょう。

もっと読む

要素その2:生活維持費

生活維持費は、割賦販売法という法律で定められている金額に当てはめて、支払可能見込額が計算されます。なので、利用者の食費や家賃は関係ありません。

もっと読む
世帯の
人数
住宅を利用者・配偶者が
所有(住宅ローンなし)
住宅を利用者・配偶者が
所有(住宅ローンあり)
1人 90万円 116万円
2人 136万円 177万円
3人 169万円 209万円
4人以上 200万円 240万円
すべて見る

要素その3:予定請求額

予定請求額は、1年間で予想される一括払い以外のクレジット払い請求額のことです。対象となるのは2回以上の分割払い、リボ払い、ボーナス一括払いの金額。審査時に、経済産業大臣から指定を受けた指定信用情報機関に登録されている情報をもとに、予定請求額が計算されます。

もっと読む

その他の要素

上記の3つの要素以外にも、これから紹介する要素も加味して、総合的に判断し、ゴールドカードの限度額が算出されます。

  • 貯蓄金額(不動産、車など)
  • 勤続年数、役職
  • 住まいが持ち家か、賃貸か
  • 今の住居で暮らしている年数、住んでいる場所
もっと読む

ゴールドカードの限度額は人それぞれ

made_ゴールドカードの限度額⑤

この記事では、代表的な9つのゴールドカードの限度額を載せましたが、あくまで目安です。何度もお伝えしてますが、限度額は年収や職業によって大きく違います。

ただ、限度額を高くしたい方や、発行したときから高い限度額で使いたい方は、カード発行会社の信用を高めるためにも、定期的に利用する、支払遅れをしないなど基本的なことを守っておくようにしましょう。

もっと読む
クレカタウン編集部

クレカタウン編集部