dポイントの使い道おすすめ8選!期間限定ポイントはどう使う?効率的な貯め方も紹介!

dポイントは、ドコモが提供しているポイントサービスです。

サービス自体は知っているものの、次のように思っている方もいるのでは?

「dポイントの使い道は?」
「dポイントを効率よく貯めるコツは?」

そこで本記事では、dポイントのおすすめの使い道や、効率的な貯め方を紹介します!

「dポイントを最大限に活用したい!」という方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

dポイントのお得な貯め方はポイントタウン

  • 貯めたポイントをdポイントや現金と交換できる!
  • 豊富なコンテンツでポイントが貯まりやすい♪
  • 1ポイント=1円で利用可能!
  • 最短2分で登録!無料で簡単に使える

※以下は2025年6月10日時点の情報です。

目次

dポイントとは?

dポイントとは、NTTドコモが提供する共通ポイントサービスの一つ。

dアカウントの取得・dポイントクラブの登録・dポイントカードの利用者情報登録などを済ませれば、誰でもdポイントを利用できます!

うさぽ

dポイントって、ドコモユーザーじゃなくても使えるんだね!

くまぽ

dアカウントの取得や利用者情報登録のやり方はこちらをチェックしてみてね♪

詳しくはあとで説明しますが、dポイントは全国にある加盟店やオンラインショップ、ドコモのサービスなどで貯めたり使ったりできますよ。

dポイントの種類と有効期限

dポイントには、「通常のdポイント」と「期間・用途限定のdポイント」の2種類があります。

2つの特徴・違いは以下の通り。

通常ポイント期間・用途限定ポイント
交換レート1ポイント=1円1ポイント=1円
有効期限48ヶ月ポイントにより異なる
貯め方買い物やドコモのサービス利用キャンペーン参加など

なお、通常ポイントについては、2025年6月時点で有効期限が48ヶ月(4年)となっていますが、2025年10月(予定)からは、最後にポイントを獲得・利用した日から12か月後までとなるので注意しましょう。

一方、期間・用途限定ポイントは有効期限が短く設定されていることが多く、数ヶ月から半年で消えてしまうケースがほとんどです。また文字通り、使えるサービスが限られているため、よく確認してから利用してくださいね。

dポイント(通常)のおすすめの使い道8選!

dポイント:通常ポイントの使い方

dポイント(通常ポイント)のおすすめの使い道は、主に以下の8つです。

  1. dポイント加盟店での買い物
  2. 他社ポイントと交換
  3. ドコモ料金の支払い
  4. dポイントマーケットでの利用
  5. d払いの決済サービス
  6. dカードプリペイドにチャージする
  7. ポイント投資
  8. ローソンのお試し引換券に交換

通常ポイントが貯まっていて、使い道に困っている方はぜひ参考にしてみてください。

dポイントの使い道①dポイント加盟店での買い物

dポイントは加盟店での買い物で1ポイント=1円として使えます!

dポイント加盟店は、 ドコモショップはもちろん、コンビニエンスストアや飲食店などさまざま!

そんなdポイントを加盟店で使う手順は以下のとおり。

加盟店でのdポイントの使い方

  1. 使用するポイント数を決める
  2. 会計時にdポイントを使う旨を店員に伝える
  3. 対象のカードを提示
  4. コードを読み取ってもらう
  5. 支払いと同時にdポイントが使われる

なお、対象のカードは以下のいずれかです。

dポイントカード/モバイルdポイントカード/dカード/dカード GOLD U/dカード GOLD/dカード PLATINUM/dカードプリペイド

くまぽ

「dカード GOLD U」「dカード GOLD」「dカード PLATINUM」をまだ持っていない人は、ポイントタウンで発行するのがお得!詳しくはこちらをチェック♪

また、dポイントはオンラインショッピングをはじめとする、ネットサービスでも使えます!

対象のサービスは「d払いがつかえるネットのお店」で確認できますよ。

ネットサービスでのdポイントの使い方はサービスによって異なるので、各公式サイトで確認してみてくださいね。

dポイントが使える店については以下の記事で紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。

dポイントが使えるお店一覧!飲食店や電気屋は?地図での探し方も♪

2023.12.18

dポイントの使い道②他社ポイントと交換

dポイントは、JALマイレージやスターバックスカードと交換できます。

交換申し込みは、Webページ【dポイントクラブ】の【交換商品につかう】>【マイルコース】or【スターバックスカード】より操作可能です。

申し込み後は払い戻しができないので注意してくださいね。

・JALマイルに交換する場合

dポイント:JALマイルに交換
引用:JAL公式

JALマイルの場合、1,000ポイントにつき500マイルに交換が可能。 dポイントの交換上限数は、1ヶ月に40,000ポイント(=20,000マイル)です。

申し込みには、「JALマイレージバンクお得意様番号」が必要なので忘れずに。また、移行完了まで長くて1ヶ月半程度かかるため、余裕をもって申し込みましょう。

・スターバックスカードに交換する場合

dポイント:スターバックスカードに交換
引用:スターバックス公式

スターバックスカードの場合、3,000ポイント=3,000円分に交換できます。

ポイントの交換はスターバックスカードとdカードの両方を契約している方が対象で、申し込みにはスターバックスカード番号が必要です。

通常は申し込みから約10日ほど、年末年始等や大型連休は約20日ほどでチャージされます。

dポイントの使い道③ドコモ料金の支払い

dポイントは「ドコモ携帯」「ドコモ光」「ドコモでんき」といった、ドコモのサービス料金の支払いに、1ポイントから1ポイント単位で充当できます。

ポイントの充当方法は、dポイントクラブから「ドコモ料金への充当」を選び、充当したいポイント数を入力すればOK!

なお2025年8月から、あらかじめ設定したポイント数を毎月自動で充当する機能が追加される予定で、「ドコモの携帯」「ドコモ光」「ドコモでんき」「ドコモガス」が対象です。

さらに、ドコモ回線の利用者は、データ量が超過した場合の追加分の支払いにもdポイントを充当できます。ただし、ポイント充当の対象は「スピードモード」および「1GB追加オプション」のみです。

dポイントの使い道④dポイントマーケットでの利用

dポイントマーケットとは、NTTドコモが提供する「dポイントがより多く貯まるお得なショッピングサイト」です。

このサイトを経由して掲載ショップで買い物をすると、通常の購入時に付与されるポイント(ショップや決済でのポイント)に加えて、追加でdポイントを獲得できます。

dポイントマーケットに掲載のお店一例

  • dショッピング
  • dブック
  • d fashion
  • dミュージック
  • dアニメストア

支払い方法は掲載サイトのやり方に準じますが、dカードかd払いで支払えば効率的にポイントが貯められますよ。

また、貯まったdポイントはdマーケットにあるすべてのお店で使えるわけではありません。

dマーケット経由でポイントを使いたいのであれば、気になるお店で事前にdポイントで支払いができるかどうかを確認しておきましょう。

dポイントの使い道⑤d払いの決済サービス

d払いとは、NTTドコモが提供するQRコード決済サービスです。

ドコモユーザーでなくても、スマホさえ持っていれば誰でも使えます。

またd払いなら、dポイント加盟店でなくてもdポイントを使って買い物ができるのはうれしいポイントです。

d払いが使える街のお店ネットのお店は公式サイトでチェックできますよ。

d払いでポイントを使う手順

  1. d払いアプリ内の「ポイント利用」をONにする
  2. d払いで支払う旨を店員に伝える
  3. バーコードまたはQRコードを提示する
  4. コードを店舗側に読み取ってもらう
  5. 支払いと同時にdポイントが使われる

なお、「ポイント利用」をONにしておけば、d払いのチャージ残高が残っている場合でも、ポイントが優先して使われます。

dポイントの使い道⑥dカードプリペイドにチャージする

dポイントの使い道:dカードプリペイドにチャージする
引用:d CARD PREPAID

dカードプリペイドとは、年会費および発行手数料無料のMasterCardブランドのプリペイドカードのこと。

国内のiD加盟店と世界中のMastercard加盟店で利用できます!

そんなdカードプリペイドでdポイントを使う際は、1ポイント=1円としてチャージすれば利用可能です。

dカードプリペイドへのチャージ手順

  1. dカードプリペイドのWebサイトまたはアプリからマイページにログイン
  2. 「チャージ」を選択
  3. 支払い方法として「dポイント」を選択
  4. チャージしたい金額を入力
  5. 入力内容を確認し、「確定」を選択すれば完了

チャージ完了後は、dカードプリペイドのマイページ内で残高を確認できます。

注意点としては、次の2つがあるので覚えておきましょう。

  • dポイントによるチャージ金額の上限は、10,000円 / 月まで
  • 期間・用途限定ポイントでのチャージはできない

dカードプリペイドを持っている方はdポイントを活用してみてくださいね。

dポイントの使い道⑦ポイント投資

投資に興味はあるものの、いきなり現金を使うことに抵抗がある方におすすめの方法です。

現金を動かすことなく、ポイントを使って投資体験ができるため、投資のスタートや練習にいいでしょう。

ちなみに、ドコモユーザーでなくても、dポイントクラブ会員ならトライできますよ!

ポイント投資には、「おまかせ」と「テーマ」の2つのサービスがあります。

「おまかせ」は、積極的に運用したい人向けの「アクティブコース」と安定的に運用したい人向け「バランスコース」から選べ、1ポイントから運用可能です。

「テーマ」は、「日経平均株価(日経225)」「新興国」「コミュニケーション」「生活必需品」「ヘルスケア」「金(ゴールド)」「クリーン・エネルギー」などから選ぶことができ、通常ポイントが100ポイント(100円分)あれば1株買うことが可能です。

どちらも利用手数料はかからず、口座開設や本人確認書類の提出といった手続きなども不要です。

運用中のポイントは好きなタイミングで引き出すことができ、引き出したポイントは1ポイント=1円として買い物などに利用できます。

さらに、通常dポイントには有効期限がありますが、投資に使うことで有効期限がなくなるため、期限切れ対策としてもおすすめの手段です。

ただし、投資であることに変わりはないため、元本割れのリスクがあることを頭に入れておきましょう。

dポイントの使い道⑧ローソンのお試し引換券に交換

ローソンのお試し引換券とは、dポイントやPontaポイントを使って、対象商品と交換できるサービスのこと。

1ポイント=2円~3円相当の換算で引換券と交換してもらえるので、普通に購入するよりもお得です!

dポイントでお試し引換券を交換する場合には、ローソン店頭のLoppiまたはローソンアプリから交換します。

Loppiの場合

  1. 操作画面の「ポイントメニュー」をタップ
  2. カードリーダーにdポイントカードを通す
  3. 「クーポンを発券する」から、好きな商品を選択
  4. お試し引換券を発券

ローソンアプリの場合

  1. 「お試し引換券」をタップ
  2. 商品を選択&予約
  3. 店頭に行ったら「レジで使う」をタップ
  4. お試し引換券を発券

ローソンのお試し引換券の有効期限は、Loppiで発券した場合は30分、アプリで予約した場合は予約から24時間です。引換券1枚につき1人1日1回まで交換できます。

ちなみに、引換券と交換できる対象商品は毎日変わるので、公式の「お試し引換券カレンダー」をチェックしてみてください。

dポイント(期間・用途限定)のおすすめの使い道!

dポイント:期間・用途限定ポイントの使い道

キャンペーンなどで獲得できる期間・用途限定のdポイントは、文字通り使い道が限られています。

期間・用途限定ポインが使えるサービスと使えないサービスを確認しておきましょう。

期間・用途限定ポイントが「使える」サービス

  • dポイント加盟店での買い物
  • ドコモ料金(携帯代や電気代)などの支払い
  • dポイントマーケットでの買い物
  • d払いの決済サービス
  • ローソンのお試し引換券に交換

これらは「通常ポイントの使い道」の章でも紹介した内容です。

中でも、dポイント加盟店での買い物やd払いによる決済方法は、普段から利用する機会も多いと思うので意外と使い道には困りません。

とはいえ、有効期限が短いポイントもあります。毎日のちょっとした買い物や食事の際にこまめに使うようにするとよいでしょう。

ちなみに、通常ポイントと期間・用途限定ポイントの両方を持っている場合、期限の短いポイント優先で使われます。

期間・用途限定ポイントが「使えない」サービス

  • 他社ポイントへの交換
  • ポイント投資
  • dカードプリペイドへの充当

上記サービスは、期間・用途限定ポイントが使えないので覚えておきましょう。

使い忘れが心配なら「d払い」がおすすめ!

期間・用途限定ポイントの使い忘れが心配な方は、メインの決済方法を「d払い」にするのがおすすめです。

d払いなら、アプリの支払い設定画面【ポイント利用】を【ON】にしておくだけで支払い時に自動でポイントが利用されます。

そのため、有効期限がバラバラの限定ポイントがあっても日常的にd払いを利用していれば、「使い忘れてしまった…」なんてことも起こりにくくなるはずですよ。

dポイントの基本的な貯め方5選

dポイント:基本的な貯め方

続いて、dポイントの基本的な貯め方5選を紹介します。

  1. dポイントカードやdカードで貯める
  2. d払いで貯める
  3. ドコモサービスの利用で貯める
  4. dポイントマーケットで貯める
  5. dポイントクラブで貯める

それでは一つずつ見ていきましょう。

dポイント基本の貯め方①dポイントカードやdカードで貯める

dポイントカードで貯まるポイントはお店によって付与率が異なりますが、基本的には0.5%~1%(100円または200円(税込)につき1ポイント)のところがほとんどです。

一方、dカードの利用でたまるポイントの還元率はどのお店でも1%です。

dポイントカードやdカードでポイントを貯める手順

  1. dポイントを貯める旨を店員に伝える
  2. dポイントカード(アプリ含む)やdカード(GOLD含む)などを提示
  3. コードを読み取ってもらう
  4. 購入額に応じてdポイントが付与される

dポイントカードやモバイルdポイントカードはdポイント加盟店のみ、dカードやdカード GOLDはクレジット決済に対応しているところで利用できますよ。

くまぽ

ちなみに、「dカード GOLD U」「dカード GOLD」「dカード PLATINUM」をまだ持っていない人は、ポイントタウンで発行するのがお得!詳しくはこちらをチェック♪

dポイント基本の貯め方②d払いで貯める

d払いの基本的なポイント還元率は0.5%(200円(税込)につき1ポイント)です。

ほとんどのお店でポイント還元されますが、一部ポイント還元対象外の店舗もあるので注意しましょう。

d払いでポイントを貯める手順

  1. d払いで支払う旨を店員に伝える
  2. アプリを起動し、バーコードまたはQRコードを提示する
  3. 提示したものを店舗側に読み取ってもらう
  4. 購入額に応じてdポイントが付与される

また、毎週金・土の「d曜日」にネットのお店でd払いを使うと、最大4%、さらに抽選で最大24%のdポイント(期間・用途限定ポイント)が還元されるキャンペーンを実施中!

キャンペーンに参加するにはエントリーが必須なので忘れずに。

dポイント基本の貯め方③ドコモサービスの利用で貯める

dポイントクラブ会員なら、ドコモの携帯電話・ドコモ光・ドコモガス・ドコモでんきの利用料金に応じて、ポイントが還元されます。

こういった固定費は毎月かかるものなので、dポイントが貯まるのはい嬉しいですよね。

いずれのサービスも、dカードを使って支払うとさらにポイント還元率がアップします。

・「ドコモの携帯電話」「ドコモ光」のポイント還元率

ドコモの携帯電話とドコモ光は通常、利用料金1,000円(税抜)につき10ポイントが貯まります。

dカード(クレジットカード)で支払うと、さらにポイント還元率がアップするのでかなりお得です!

以下に、dカード GOLD U/dカード GOLD/dカード PLATINUMで支払う場合のポイント数をまとめました。

dカード GOLD U
利用料金1,000円(税抜)につき50ポイント

dカード GOLD
利用料金1,000円(税抜)につき100ポイント

dカード PLATINUM
利用料金1,000円(税抜)につき最大200ポイント

ただし、ドコモのオンライン専用格安プラン「ahamo」の支払いはポイント還元の対象外です。

また、手数料やコンテンツ料金、サポートサービスなどの支払いもポイント還元対象外なので注意しましょう。

・「ドコモガス」「ドコモ電気」はセットがお得!

「ドコモガス」はdカードで支払った場合にのみポイントが付与され、利用料金100円(税抜)につき0.5%または1%還元です。

dカード以外の支払いだとポイントが付かないので注意してください。

一方で「ドコモでんき」は、エリア/docomo回線の有無/dカードのグレード/カード利用額によって最大還元率が異なります。

  • 東京ガスのエリア
    100円(税抜)につき1%~12%
  • 大阪ガスのエリア
    100円(税抜)につき1%~22%

このように、ドコモガスとドコモ電気どちらか一つの利用でもdポイントが貯められますが、せっかくならセットで契約するのがおすすめ!

セット使いすることで、ドコモ電気のポイント還元率が+2%になるんです!

つまり、ドコモでんきの還元率が東京エリアで最大14%、大阪エリアで最大24%になるということですね。

くまぽ

ちなみに、ドコモでんきはポイントタウン経由で契約すると、1,750円分のポイントがGETできてお得!詳しくはこちらをチェックしてみてね♪

dポイント基本の貯め方④dポイントマーケットで貯める

dポイントマーケットでは、支払い金額に応じてdポイントが還元されます。

例えば、普段から日用品を「dショッピング(総合通販サイト)」で買っているとしましょう。その際に、dポイントマーケットを経由してからdショッピングで買い物するだけで、お得にdポイントがもらえます。

0.5%~1.5%の基本還元(dポイントクラブの会員ランクによる)に加え、ショップ特典でさらにポイントが加算され、最大20%還元になることも!

dショッピングについては以下の記事で紹介しているので、こちらも参考にしてみてくださいね。

dショッピングとは?使い方やdポイントの貯め方、口コミなどをご紹介!

2023.10.15

dポイント基本の貯め方⑤dポイントクラブで貯める

dポイントクラブでは、dポイントが貯まるお得なキャンペーンを実施しています。

キャンペーンの内容は、特定の条件を満たすとポイントがプレゼントされるものや、ポイント還元率が上がるものなどさまざま。

期間限定で実施されることが多いので、dポイントクラブ公式サイトの「キャンペーン一覧」ページをこまめにチェックしておきましょう。また、事前エントリーが必要なキャンペーンもあるため忘れずに!

それから、dポイントクラブのゲーム・アンケート・くじ・ミッションといった、ポイントが貯まるコンテンツを利用するのもおすすめです。どれも隙間時間にできるので、自分のペースでコツコツ貯めたい方はぜひ利用してみてください。

dポイントの効率的な貯め方

dポイント:効率的な貯め方

dポイントを効率よく貯めるには、以下の4つの方法があります。

dポイントを今よりも効率よく貯めたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

dカード(クレジットカード)でポイントを二重取りする

dカードはポイントカード機能も付いたクレジットカードです。

そのため、ポイントカードに対するポイント+クレジット利用に対するポイントの2重取りができます。

ポイントの二重取りによる還元率は1.5%

また、dカード特約店のポイント上乗せキャンペーンなどを活用すれば、さらにポイントアップも目指せるでしょう。

dカード特約店一覧は公式サイトで確認できます。

d払い(iD)でポイントを二重取りする

d払いのポイント2重取りの方法は簡単で、d払いの支払い元をdカード(クレジットカード)に設定するだけ!

ちなみに、その他のクレジットカードを設定した場合は、dポイント付与対象外となるので注意しましょう。

d払いの基本還元率0.5%に、dカードの決済ポイント0.5%が加算され、合計1%還元になります。

「d払い × dカード × dポイントカード」でポイントを三重取り!

d払い × dカード × dポイントカードの組み合わせで貯める場合のポイントの内訳は以下のとおり。

  1. d払いの支払方法にdカードを設定:0.5%
  2. 加盟店でdポイントカード提示:1%
  3. 対応店でd払い決算:0.5%

つまり、合計で2%の還元率になるということ!

ただし、加盟店によってポイント還元率が変わる点や、d払いの支払い方法にほかのクレジットカードを紐付けてしまうとポイント付与の対象外になってしまう点には注意してください。

dポイント広場経由でポイントを獲得する

dポイント広場とはPCでもスマホでも利用が可能なサービス。抽選くじやインセンティブ付き無料ゲームなどで、dポイントがもらえます。

以下は、ポイント広場の経由でポイントがもらえるサービスの例です。

  • セブンネット
  • Yahoo!ショッピング
  • イオンショップ
  • GAP
  • THE BODY SHOP
  • Hotels.com

付与率は時期によって変動するため、定期的に確認しましょう。

期間限定の大幅ポイントアップが行われることもあるため、それに合わせて利用するのも有効です。

dポイントを使う・貯めるときに注意すること

dポイント:貯める・使う際の注意点

ここからは、dポイントを使う際の注意点を3つ紹介します。

  • dポイントを使うには利用者情報の登録が必要になる
  • dポイント加盟店を利用しない人はお得感が少ない
  • 期間・用途限定ポイントはdポイントクラブの会員ランクの対象外

効率よくdポイントを貯めて使うためにも、注意点をよく理解しておきましょう。

dポイントを使うには利用者情報の登録が必要になる

dポイントカードでポイントを使う場合や、dカードをdポイントカードとして利用する(ポイントを貯めて使う)場合は、事前に「利用者情報登録」をする必要があります。

また、利用者情報登録にはdアカウントが必須です。dアカウントを持っていない方は以下の手順で作成しましょう。

dアカウント新規作成方法:Webの場合

  1. dアカウント新規作成にアクセスする
  2. 登録するメールアドレスを選択or入力する
  3. ネットワーク暗証番号を入力し、「次へ」を押す
    ※ドコモの回線がない場合は、連絡先携帯電話番号の登録と、登録した連絡先携帯電話番号宛に届くセキュリティコードの入力が必要
  4. 「登録するパスワード」を入力し、「次へ」を押す
  5. 基本情報登録画面で情報を入力し、「次へ」を押す
  6. 「ご利用規約/パーソナルデータの取扱いに関する同意事項に同意する」にチェックする
  7. 「登録する」を押す

dアカウント新規作成方法:ドコモショップの場合

本人確認書類(運転免許証など)を用意して、ドコモショップへ来店する。

それでは、利用者情報登録手順を見ていきましょう。

利用者情報登録手順 :dポイントクラブサイト/アプリの場合

  1. dポイントクラブサイト/アプリにアクセス
  2. dアカウントでログイン
  3. 利用者情報登録を選択
  4. カード番号、セキュリティコードなどを入力
  5. 利用者情報を入力
  6. 同意事項に同意し、登録完了

利用者情報登録手順 :ドコモショップの場合

身分証明書などの必要書類を持って窓口で手続きする。詳しくは、ドコモショップのスタッフに教えてもらえる。

くまぽ

ちなみに、dポイントを貯めるだけなら、利用者情報登録をしなくてもOK。

うさぽ

でも、いずれは貯まったポイントを使うことになるから、利用者情報登録は早めに済ませておいたほうがいいかも・・・!

dポイント加盟店を利用しない人はお得感が少ない

dポイントの基本的な貯め方と言えば、dポイント加盟店での買い物です。そのため、加盟店をあまり利用しない方は、dポイントが貯まりにくいかもしれません。

しかし、「dカード」「dカード GOLD」「d払い」などを使えば、dポイント加盟店以外の支払いでもdポイントが還元されます。

また、買い物以外にもdポイントの貯め方はいろいろあるので、今回紹介した方法を参考にしてみてくださいね。

期間・用途限定ポイントはdポイントクラブの会員ランクの対象外

dポイントクラブには「会員ランク」というものがあります。会員ランクはdポイントの獲得数によって決まり、ランクごとに特典内容が異なるのです。

ここで注意してほしいのが、会員ランクアップの対象になるのは、通常ポイントの獲得数のみという点。

キャンペーンなどでたくさん期間・用途限定ポイントを獲得しても、会員ランクには影響しません。

dポイントを効率的に貯めるならポイントタウンがおすすめ!

ポイントタウン

ここまで、dポイントの使い道や貯め方を紹介しました。自分に合った方法を見つけられたでしょうか。

最後に、「さらに効率的にdポイントを貯めたい!」という方に、ポイントタウンを紹介します。

ポイントタウンとは、広告案件の他にショッピングやアンケート、ミニゲームなどでポイントが貯められるポイントサイトです。

そんなポイントタウンを経由してdカードの発行やdポイントが貯まるサービスを契約すると、ポイントタウン内でdポイントや現金と交換できるポイントがGETできてお得!

ポイント獲得ページポイント付与数
とくとくBB ドコモ光/GMOインターネット株式会社28,200P
@nifty with ドコモ光22,500P
NTTドコモ「dカード PLATINUM」×家族カード9,500P
NTTドコモ「dカード GOLD」発行+家族カード発行
NTTドコモ「dカード GOLD」×「ドコモ ポイ活MAX」 or 「ドコモ ポイ活20」
NTTドコモ「dカード PLATINUM」×「ドコモ ポイ活MAX」 or 「ドコモ ポイ活20」
THEO+docomo[テオプラス](口座開設+入金完了)9,000P
【29歳以下限定】dカード GOLD U6,500P
NTTドコモ「dカード GOLD」
NTTドコモ「dカード PLATINUM」
OCN インターネット × ドコモ光5,000P
【特典あり】商品購入&ドコモ光(OCNインターネット)契約【OCNオンラインショップ】4,500P
ドコモでんき1,750P
DAZN for docomo800P
ドコモスポーツくじ147P
※1P=1円

ポイントタウンで貯めたポイントは、100ポイントからdポイントと等価交換できます!さらに、交換手数料は無料です。

ポイントタウンについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も要チェック。

ポイントタウンって何?かしこいポイ活で普段の生活をもっとお得に!

2022.11.21

ポイントタウンの登録・利用は無料なので、dポイントを効率良く貯めたい方はぜひ活用してみてくださいね。

dポイントのお得な貯め方はポイントタウン

  • 貯めたポイントをdポイントや現金と交換できる!
  • 豊富なコンテンツでポイントが貯まりやすい♪
  • 1ポイント=1円で利用可能!
  • 最短2分で登録!無料で簡単に使える

この記事をシェアする

この記事を書いた人

クロちゃん

Webライター兼編集者。金融系から不動産系、ライフハックまで多様なジャンルの記事を執筆しています。記事をとおして、読む人の暮らしが少しでも明るくなるような情報をお届けできれば幸いです。

この記事を読んだあなたへのおすすめ