イオンカードの締め日をご存じですか?
カードの利用は便利な反面、支払いについて把握しておく必要があって大変ですよね。
しかし、カードの締め日や支払いの確認はとても重要です。
把握しておかないと「うっかり支払い忘れてしまった…」なんて失敗をするかも。
この記事では、イオンカードの締め日や支払い方法を徹底解説します!
また、反映タイミングのズレや、支払いが遅れたときの対処法もまとめました。
大事なことなので、しっかり確認しておきましょう♪
この記事の監修者
高橋
クレットカードメディア編集長
今までに作ったクレジットカードは楽天カードやイオンカードなど10枚に渡り、日常生活の支払いは全てクレジットカードという徹底ぶり。多くのクレジットカードを使いこなしたからこそ分かる、お得なクレジットカード情報をお伝えします!
イオンカードはどの種類も締め日が同じ!ポイントもざくざく貯まる
カード名 | イオンカード |
---|---|
カードの種類 | 一般 |
年会費 | 無料 |
貯まるポイント | WAON POINT |
ポイント還元率 | 0.50% |
国際ブランド | Visa・MasterCard・JCB |
イオンカードは、年会費無料のクレジットカードです。
イオン対象店舗では、常にポイントが通常店舗の2倍(1%)貯まります。
また、毎月20日と30日には、5%オフでの買い物が可能です。
イオンカードには「イオンカードセレクト」「イオンJMBカード(JMB WAON一体型)」「ベネッセ・イオンカード(WAON一体型)」などの種類がありますが…
どのカードを選んでも締め日や支払い日は同じです。
異なる種類のイオンカードを持っていたとしても、締め日や支払い日が同じなので管理がしやすいですね。次の項目では、具体的な締め日や支払い日について詳しく解説していきます。
イオンカードの締め日は毎月10日!支払い方法選べる
イオンカードは締め日や支払い日がやや特殊。
支払い忘れを防ぐためにも、きちんと把握しておきましょう。
支払い方法は様々な種類があります。
自分に合った方法を選ぶことが重要です。
支払い日は翌月2日
イオンカードは毎月10日締め、翌月2日が支払い日です。
たとえば、10月11日から11月10日までの利用代金は12月2日に引き落とされます。
2日が休日の場合、3日以降の平日が支払い日となるので、注意しましょう。
支払い方法は、以下の2つを選択することもできます。
➀ボーナス払い
イオンカードには「ボーナス払い」があります。
ボーナスが入る時期に一括で支払える仕組みです。
ボーナス払いにも種類があり、利用金額や取扱い期間などが異なります。
自分の状況に合わせて支払い方法を選びましょう。
ボーナス払いの種類 | 利用金額 | 取扱い期間 | 支払い日 |
---|---|---|---|
ボーナス 一括払い【夏】 | 1万円以上 | 11/21~6/20 | 7/2, 8/2, 9/2のどれか |
ボーナス 一括払い【冬】 | 1万円以上 | 6/21~11/20 | 1/2 |
ボーナス2回払い | 5万円以上 | 1年中 | 1/2, 8/2 |
➁リボ払い
リボ払いは、ショッピング合計金額(利用残高)を、毎月一定額+手数料に分けて支払います。
支払い回数を指定できるものではないので注意しましょう。
支払い回数と月々の支払い金額は利用残高に応じて変動しますが…
締め日と支払い日は一括払いと同じです。
具体的な毎月の支払い金額を知りたい人は、暮らしのマネーサイトにあるリボ払い返済シミュレーションを利用しましょう。利用残高と支払いコースを選択すると月々の支払金額を算出してくれます。
イオンカードの締め日がおかしい?明細に反映されない場合
クレジットカードは、集計に時間がかかってデータの反映が締め日に間に合わない場合があります。
この場合、ひと月遅れての請求となるため、支払い日にズレが生じてしまうのです。
カード利用者には、少し分かりづらい部分ですよね。
支払い日のズレは、毎月18~20日頃に配信される請求明細書を見て確認しましょう
これらの集計遅れやズレは全てのクレジットカードで起こりうることなので、イオンカード特有のデメリットというわけではありません。
イオンカードの支払いが間に合わなかった!4つの対処法
イオンカードの締め日や支払い日はやや特殊です。
支払いが遅れた場合、延滞金が発生するので注意しましょう。
もし、引き落としに間に合わなかった時はどうしたら良いのでしょうか?
対処法を4つ紹介します。
➀イオン銀行なら再引き落とし
引き落としの銀行をイオン銀行に設定している場合…
2日の支払い日に間に合わなくても、毎月10日までの平日中に再引き落としが行われます。
しかし、10日が休日の場合、再引き落としは前日の9日まで。
万が一間に合わなかった場合、「銀行振り込み」か「コンビニ振り込み」を利用しましょう。
引き落としの銀行をイオン銀行以外の銀行に設定していると再引き落としがされないので注意が必要です。その場合は振り込みを利用しましょう。
➁銀行振込みを利用
引き落とし出来なくても、毎月10日までの平日なら銀行振り込みで再引き落としが可能です。
以下の2つの方法で、振込口座を確認してから振り込みましょう。
①暮らしのマネーサイトにログイン
下のボタンから暮らしのマネーサイトへログインし「各種お手続き・登録変更」画面へ進みます。
ログイン後、ページ下の項目から「利用明細」をクリック。
ページ下部の赤文字「お振込口座のご案内」をクリックします。
振込口座を確認し、10日までに銀行で振り込みましょう。
②テレホンアンサー(自動音声応答サービス)
カードを手元に準備し、以下に電話をかけます。
電話した後に電話機の「0」を押し、続けて「251#」と押すと直接振込口座を聞くことが可能です。
〈固定電話からの場合〉
フリーダイヤル/無料/24時間対応
0120-223-212
〈携帯電話・スマートフォンからの場合〉
ナビダイヤル/有料/24時間対応
0570-064-750
③コンビニで支払う
引き落としに間に合わず、再引き落としの期間も過ぎてしまった場合…
コンビニでの支払いが可能です。
アプリ「イオンウォレット」に表示させた「バーコード」で支払う
イオンウォレットのアプリから支払いバーコードを表示し、コンビニで支払うことができます。
手順は以下の通りです。
- イオンウォレットへログイン。
- 「ご入金が確認できていません」という通知が表示されるので「お支払いへ進む」をタップ。
- 引き落としの確認ができていないカードが表示されたら「コンビニ払い」のボタンをタップ。
- 「支払う」をタップ。
この操作はコンビニの店頭で行ってください。
バーコードが表示されるので、レジで画面を見せて支払いを進めます。
④再支払い日以降は振込依頼書
再支払い日までに引き落としが確認されなかった場合…
イオンカード会社から「振込依頼書」が届きます。
振込依頼書に記載されたコンビニで支払いましょう。
支払い日である2日を過ぎても再支払いは可能ですが、期限は5日までと非常に短いです。5日が休日や祝日である場合はもっと期限が短くなるため、注意しましょう。
イオンカードの締め日は忘れないようにしよう
- イオンカードはどの種類でも毎月10日締め、翌月2日支払い。
- 支払い方法は「ボーナス払い」と「リボ払い」も選べる。
- イオンカードに限らず、クレジットカードはデータ反映が間に合わず翌月請求される場合がある。
- 支払日のズレは毎月18~20日に配信される請求明細書を確認。
- 支払いに間に合わなかった場合「イオン銀行から再引き落とし」「銀行振込」「コンビニ振込」で再支払いする。
- 再支払いにも遅れた場合は、イオンカード会社から送付される「振込依頼書」でコンビニ支払いできるが、期限が短いので注意。
イオンカードの締め日は毎月10日、支払日は翌月2日です。
支払い方法は毎月引き落としの他にも「ボーナス払い」と「リボ払い」を選択できます。
自分の生活スタイルに合った支払い方法を選択しましょう!
また、イオンカードに限らず、クレジットカードには「支払い日のズレ」が生じます。
毎月18~20日に配信される請求明細書で事前に確認すると安心です。
支払いが遅れた場合は「イオン銀行で再引き落とし」「銀行振込」「コンビニ振込」で再支払い可能。
再支払いに遅れても「振込依頼書」でコンビニ支払い可能ですが、延滞金が発生します。
締め日や支払い日をしっかり把握して、計画的にイオンカードを利用しましょう!