LINEポケットマネーが終了で返済・復活は?LINE Pay利用停止の影響と復活。借入審査の厳しさと在籍確認。滞納など

※アフィリエイト広告を利用しています

あなたは、「LINEポケットマネーが終了する」という噂を耳にしたことがあるのではないでしょうか?

これを聞いた方は、「利用できなくなるの?」「これから審査を受けようと思っていたのに……」と不安を抱いたでしょう。

しかし、結論を申し上げるとLINEポケットマネーは終了しません。

本記事では、利用停止になるという噂が出回った理由について詳しく解説します。

LINEポケットマネーにおける審査の厳しさや在籍確認の有無についてもお伝えするので、気になっている方は最後までご覧ください。

実質年利3.0%~18.0%
借入限度額3万円~300万円(300万円はスタンダードの増枠が認められた場合)
融資までの期間最短即日(※)
WEB完結可能

※お申込の時間帯により、ご希望に添えない場合があります。

LINEポケットマネーは終了?11月からLINE Payが利用停止の真相・返済はどうなる?返済できない?

LINEポケットマネーが終了するという噂が出回った理由は、同会社の決済サービスである「LINE Pay」の終了が発表されたからです。

具体的には、「2025年4月30日をもってLINE Payのサービス提供を終了する」との内容。

そして、LINEポケットマネーはLINE Payへのチャージや銀行口座への入金によって借り入れできるサービスです。

LINE Payと連携して利用するため、「LINE Payが終了 = LINEポケットマネーも終了」と思った方がいるようです。

しかし、LINEポケットマネーに関しては、一部の機能を変更したうえで継続してサービスを提供し続けると発表されています。

先日、LINE Pay株式会社より、2025年4月30日をもって日本国内におけるモバイル送金(送付)・決済サービス「LINE Pay」のサービス提供を終了することが発表されました。

「LINEポケットマネー」「LINEポケットマネー 借りかえ」につきましては、一部機能変更を行い今後も引き続きサービス提供を行っていきます。

引用:LINEポケットマネー「LINE Payサービス終了に伴う、LINEポケットマネー・借りかえの機能変更」

現在LINEポケットマネーを使っている方はもちろん、これから審査を受けようと考えている方も問題なく利用できます。

返済トラブル等を起こさない限りは利用停止になる心配もないので、安心して使い続けてください。

LINEポケットマネーが利用停止になるよくある理由。金融事故・滞納

LINE Pyaはサービスを終了しますが、2024年12月時点でLINEポケットマネーのサービス停止は発表されていません。

しかし、利用者の中には「LINEポケットマネーの利用が停止された」という方がいるでしょう。

そこで続いては、LINEポケットマネーが利用停止になる原因について解説します。

  • 金融事故を起こした
  • 途上与信で借入状況等の悪化がバレた
  • 総量規制を超える借入をした

金融事故を起こした

LINEポケットマネーを利用している最中に、以下のような金融事故を起こすと利用停止のペナルティを科される恐れがあります。

  • 長期延滞
  • 代位弁済
  • 債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)

ちなみに、LINEポケットマネーの遅延損害金の金利率は20.0%なので、通常の利息よりも支払額が多くなります。

さらに、場合によっては契約解除や一括返済を求められる可能性があります。

LINEポケットマネーを利用する際は、金融事故を起こさないよう管理を徹底しましょう。

途上与信で借入状況等の悪化がバレた

LINEポケットマネーでは、契約後も利用者の個人属性や他社借入状況等をチェックしています。

これを「途上与信」と呼び、貸し倒れのリスク回避のために「信用情報機関(個人のローンやクレジットカードの利用履歴を保管している場所)」に情報照会するのです。

当然、契約前よりも他社借入状況が悪化していれば、最初に設定された限度額だと「負担が重すぎる」と判断され、LINEポケットマネーの利用が停止されます。

審査に通ったからといって油断はせず、しっかり計画を立ててお金を借りるよう心掛けましょう。

総量規制を超える借入をした

LINEポケットマネーは、「貸金業法」に基づいて運営されています。

この貸金業法には、「総量規制」と呼ばれる借入額の上限を定めるルールが存在します。

Q総量規制とは何ですか?

A:借り過ぎ・貸し過ぎを防ぐために設けられた新しい規制です。具体的には、貸金業者からの借入残高が年収の3分の1を超える場合は、新たな借入れはできなくなる、という内容です。

引用:金融庁「貸金業法Q&A」

しかも、総量規制は1社あたりの借入額ではなく、利用している全ての金融機関の合計で判断されます。

つまり、LINEポケットマネーの借入金額が総量規制をクリアしていても、他社借入金額との合計が年収の3分の1を超えると利用停止になるわけです。

複数の借入がある方は、合計の借入額と年収のバランスには注意しましょう。

LINEポケットマネーの審査は厳しい?在籍確認について

続いては、LINEポケットマネーにおける審査の厳しさと在籍確認の有無について解説します。

  • 審査は比較的厳しい
  • 在籍確認は実施される

審査は比較的厳しい

LINEポケットマネーでは、必ず厳しい審査が実施されます。

なぜなら、「金融機関がお金を貸す際は利用者の返済能力を調査しなければならない」と法律で義務付けられているからです。

(返済能力の調査)

第十三条 貸金業者は、貸付けの契約を締結しようとする場合には、顧客等の収入又は収益その他の資力、信用、借入れの状況、返済計画その他の返済能力に関する事項を調査しなければならない。

引用:e-GOV法令検索「貸金業法|第十三条」

金融機関側からしても、審査基準を緩くして融資したところで、貸し倒れのリスクが高くなるだけです。

また審査なしで融資したところで、貸し倒れのリスクが高くなるだけで金融機関側にメリットはありません。

以上の理由から、LINEポケットマネーでは厳しい審査が実施されます。

在籍確認は実施される

LINEポケットマネーでは、審査の一環で在籍確認が行われる場合があります。

ただし、「在籍確認がある = 職場に電話がかかってくる」というわけではありません。

金融機関によっては、在籍確認を社員証等の書類で行うところがあるからです。

LINEポケットマネーでも、書類による在籍確認を実施してくれる可能性は十分にあります。

SNSでも、「電話がなかった」とする投稿が見受けられました。

とはいえ、公式から「電話なし」といった発表がされているわけではありません。

申し込む際は、職場への電話連絡を覚悟しておいた方が無難でしょう。

LINEポケットマネーのよくある質問|復活できる?オペレーターと話したい・復活方法など

最後は、LINEポケットマネーのよくある質問にお答えしていきます。

  • LINEポケットマネーの返済方法とは?
  • LINEポケットマネーが利用停止!復活は可能なのか
  • オペレーターと話したい場合はどうする?

LINEポケットマネーの返済方法とは?

LINEポケットマネーの返済方法は以下の3つです。

  • 銀行口座からの自動引き落とし
  • LINE Pay残高からの返済(追加返済)
  • 銀行振込(追加返済)

基本的には、毎月決められた期日に登録した銀行口座から自動引落されます。

その他、追加で返したい時にはLINE Pay残高や銀行振込によって返済が可能です。

ただし、2025年4月30日にLINE Pyaはサービスを終了するため、それ以降の追加返済は銀行振込のみとなります。

LINEポケットマネーが利用停止!復活は可能なのか

一度LINEポケットマネーが利用停止になると、復活は非常に難しいでしょう。

ただし、利用停止になった理由が延滞なら、延滞金+遅延損害金を支払えば復活する可能性はあります。

とはいえ、一度は延滞しているため信用度は著しく低下してます。

トラブルが解決しても利用停止のまま、復活できないケースの方が多いでしょう。

オペレーターと話したい場合はどうする?

LINEポケットマネーは、電話によるサポートに対応しておりません。

そのため、オペレーターの方と直接話をすることはできず、チャットや問い合わせフォームを通して相談・連絡する必要があります。

お困りごとやトラブルに見舞われた際は、LINEアプリ内の「お問い合わせ」や「ヘルプ」を利用しましょう。

まとめ

「LINEポケットマネー」が終了するという噂は誤りです。

同会社が提供している「LINE Pay」のサービス終了が発表されたことにより、「連動しているLINEポケットマネーも終了するのでは?」との噂が流れたと考えられます。

しかし、公式からは「一部機能変更を行い今後も引き続きサービス提供を行っていきます」との回答がなされているため利用停止になる心配はありません。

安心して利用を継続してください。

この記事をシェアする

この記事を書いた人

マネ子

ファクタリング・金融系の発信をするWEBライターです。お金にまつわる情報をWEBメディアで執筆しています。

この記事を読んだあなたへのおすすめ