赤ちゃんのミルク作りに最適なウォーターサーバー

赤ちゃん用の粉ミルクを溶くのに最適なお湯の温度は70℃です。ウォーターサーバーの温水は80~85℃程ですが、温水を70℃に設定できる赤ちゃんのミルク用におすすめのウォーターサーバーを紹介致します。

赤ちゃんのミルクにおすすめのウォーターサーバー一覧

フレシャス Slat(スラット)

フレシャスSlat
出典:フレシャス

FRECIOUS Slat(フレシャス・スラット)は、世界的デザイナー・安積伸氏が手掛けたスタイリッシュなウォーターサーバーで、2016年度グッドデザイン賞を受賞しています。スリムでおしゃれなデザインは、インテリアにも馴染むのが特徴です。エコモードを使えば、赤ちゃんの粉ミルク作りに最適な70〜75℃の温水がすぐに利用可能。さらに、ボトルは足元で交換できるため、重い水を持ち上げる必要がなく便利です。ミルク作りに適したウォーターサーバーをお探しなら、フレシャス Slatがおすすめです。

フレシャスdewo(デュオ)

フレシャスDuo
出典:フレシャス

FRECIOUS dewo(デュオ)は、デザイン性と機能性を両立した床置きタイプのウォーターサーバーです。エコモード設定により、赤ちゃんのミルク作りに最適な70〜75℃のお湯を簡単に準備可能。おしゃれな外観は部屋の雰囲気を損ねず、足元でボトル交換ができるので手軽に使えます。赤ちゃんのミルク用ウォーターサーバーとしてもおすすめの一台です。

コスモウォーター smartプラスNEXT

出典:コスモウォーター

smartプラスNEXTは、赤ちゃんのミルク作りにぴったりのウォーターサーバーです。温度設定機能により、75℃の適温をワンタッチで選択可能。また、足元でボトル交換ができる設計で、重たい水の取り扱いも簡単です。さらに、冷水・温水ともに3段階の温度調整が可能なので、ミルク以外の用途にも幅広く対応します。赤ちゃんのいるご家庭に理想的な選択肢です。

アクアクララ AQUA WITH(アクアウィズ)

出典:アクアクララ

AQUA WITH(アクアウィズ)は、コーヒーマシンとウォーターサーバーを一体化した多機能モデル。省エネ運転で赤ちゃんのミルク作りに適した70〜75℃の温水を提供します。ボトルの交換も足元で行えるため、手軽で便利。赤ちゃん用のウォーターサーバーとしてだけでなく、家族全員で楽しめる1台です。

信濃湧水 エコサーバー

出典:信濃湧水

信濃湧水のエコサーバーは、赤ちゃんの安全を考えたチャイルドロック機能付き。エコモードを利用することで、赤ちゃんのミルク用に最適な約70℃の温水を提供します。さらに、消費電力を最大42%カットする省エネ設計で、環境にも配慮されています。赤ちゃんのミルク用ウォーターサーバーとして安心してお使いいただけます。

ふじざくら命水床置き型

出典:ふじざくら命水

ふじざくら命水床置き型は、5段階の温度調節機能を備えたウォーターサーバーで、赤ちゃんのミルク作りやカップ麺用のお湯など、用途に応じて温水を設定できます。省エネ設計で月々のランニングコストも抑えられるため、コスパを重視する方にもおすすめ。赤ちゃんのミルク用に最適なウォーターサーバーを探している方にぴったりです。

マーキュロップ sita kara(シタカラ)

出典:マーキュロップ

足元で簡単にボトル交換ができる下置きスタイルのウォーターサーバーです。重たい水ボトルを持ち上げる必要がないため、女性や年配の方でも安心して利用可能。赤ちゃんのミルク作りに便利な温水を提供するだけでなく、再加熱機能を使えばカップ麺やインスタント食品にも最適です。暗くなると自動で節電する照度センサー付きエコ機能や、タンク内を清潔に保つUV除菌機能を搭載。常に新鮮で安全なお水をお届けします。

また、インテリアに馴染むマットホワイトカラーで、グッドデザイン賞を受賞したおしゃれなデザインも魅力的です。安全面では、赤ちゃんや小さなお子様の事故を防ぐためのチャイルドロック機能も搭載。赤ちゃんのいるご家庭におすすめのウォーターサーバーです。

ミルク作りにおすすめの浄水型サーバー

エブリィフレシャスtall(トール)

出典:エブリィフレシャス

エブリィフレシャスtall(トール)は、水道水補充型の床置きタイプの浄水型ウォーターサーバーです。注ぐ高さ・給水の手軽さなど、「使いやすさ」にこだわってデザインされており、空間を美しく見せるマットカラーの質感は周囲のアイテムを映さず、お部屋をすっきりとまとめてくれます。

冷水・温水に加え、常温水、再加熱機能も搭載し、赤ちゃんのミルク作りや様々なニーズに対応する、ECO冷水・ECO温水まで6つの温度帯が使えます。

しずくりあ Skitto(スキット)

出典:しずくりあ

Skitto(スキット)は月額2,640円で利用できる水道水補充型のウォーターサーバーです。給水タンクに自分で水道水を入れる水道水補充型なので水道の近くに置く必要がなく好きな場所に置くことが出来ます。

横幅25センチとティッシュ箱1箱程度のスペースがあれば設置可能なので置き場所に困りません。高さも1mくらいとコンパクト、ボタンも天面にあり小さなお子様は届きにくく大人は使いやすい設計となっています。

再加熱が使える他、ECO設定時では約72~77℃のミルク作りに最適なお湯にしてくれます。

ウォータースタンドアイコン

出典:ウォータースタンド

ウォータースタンド アイコンは卓上型タイプの水道直結型ウォーターサーバーです。横幅18cmのスリム、奥行きも34㎝のコンパクトな省底面設計でお好みの場所に設置することが出来ます。

フラットなデザインを採用し、置く場所を選ばないシンプルなデザインのウォーターサーバーとなっています。

タッチ操作で冷水、常温水、温水の3つの温度の水を抽出、温水に関しては、90℃・80℃・70℃の設定が選べるので赤ちゃんのミルク作りにも最適です。

ミルク作りに最適なウォーターサーバーの選び方

ウォーターサーバーの機能面

温度調整

70℃以上のお湯が出せる

粉ミルクを溶くのに最適なお湯の温度は70℃です。ウォーターサーバーの機種によっては、70℃のお湯温度に設定できる機種があります。
また、粉ミルクを作る際は、粉ミルクに含まれる菌(例: サカザキ菌)を殺菌するため、70℃以上のお湯が推奨されています。ウォーターサーバーに70℃以上の設定があるか、またはお湯をさらに加熱できるか確認してください。

冷水とお湯の両方が出せる
熱湯で作ったミルクを適温(37~40℃程度)にするため、冷水を混ぜて調整する場合があります。冷水とお湯がすぐに出せるタイプが便利です。

チャイルドロック機能

赤ちゃんがいる家庭では、誤操作を防ぐためのチャイルドロック機能が重要です。特にお湯の取り扱いで火傷を防ぐために、安全性が高いものを選びましょう。

清潔性

自動クリーニング機能

ウォーターサーバー内部を自動で除菌・洗浄する機能がある製品が望ましいです。これにより雑菌の繁殖を防ぎます。

フィルターシステム

空気中の埃や雑菌が水に入るのを防ぐフィルターが搭載されているものが安心です。

電気代の効率

赤ちゃんのミルクは頻繁に作るため、電気代の負担を抑えたい場合は省エネ設計のウォーターサーバーを選ぶと良いでしょう。

お水の種類

軟水を選ぶ

赤ちゃんのミルク作りには、硬度が低い「軟水」が適しています。硬度が高い水(硬水)は赤ちゃんの未発達な腎臓に負担をかける可能性があります。日本の天然水は多くが軟水なので比較的安心ですが、海外の水やミネラルウォーターは硬水のものが多いので注意してください。

ミネラルバランス

ミネラル分(特にカルシウムやマグネシウム)の含有量が多すぎると、赤ちゃんの体に負担となる場合があります。赤ちゃん向けとされるウォーターサーバーの水や、純粋にろ過された「RO水」などがおすすめです。

加熱の必要性

水が適切に殺菌処理されていることを確認してください。一部のウォーターサーバーは非加熱の水を提供しますが、赤ちゃんのミルク作りには、菌を殺菌するために一度加熱してから使うことが推奨されます。

放射性物質検査

天然水を使う場合、放射性物質検査が定期的に行われているかどうかを確認してください。特に赤ちゃんに使用する水なので、信頼できるメーカーのものを選ぶのが安心です。

まとめ

赤ちゃんのミルクに最適なウォーターサーバーを選ぶ際は、赤ちゃんの粉ミルクを溶かすのに最適な70℃の温水が設定できること、またお水が軟水であることが最も重要となります。

この記事をシェアする

この記事を書いた人

秋葉武彦

マーケティングリサーチ会社で食品の市場調査を担当。独立後2015年からウォーターサーバーの製品情報や比較コンテンツをWEBメディアにて配信。各社のサービス内容や製品のスペック比較など、ウォーターサーバー各社の動向に長年携わる。また、2018年からは食材宅配、宅食サービスの製品情報をWEBメディアにて配信。各社の食品の特徴やサービス内容など、食材宅配、宅食サービスの動向に携わる。商品レビューなども数多く手掛ける。

この記事を読んだあなたへのおすすめ