入試偏差値だけは高くても、卒業後の優等生ってどういうもんなのですか?
1人でも、一流の優等生がいれば、日本経済が今のようにはならないと思います。
わたしは、学業成績は下から勘定した方がはやいですが、疑問はあります。
義務教育の授業では、
経済の礎はアダムスミスであり、マルクスが資本論を唱えました。
アダムスミスの法則の歪みを、マルクスが質したのです。
その後、ケインズが、曲線でわかりやすく表現しました。
需要と供給、賃金と雇用の関係をわかりやすい曲線で表現しました。
つまり、需要があり利用が増えれば、売り手の企業は潤います。
企業が潤えば、働いている人の賃金が上がります。
そして、賃金が上がった労働者が消費などのおカネを使えば、他社の売り手が儲かります。
当然、他社の労働者が同じように受け取った賃金を消費に回せばまた別の企業が儲かります。
自社→他社→他社→他社・・・・・・・・他社→他社→他社→自社
巡り巡って、経済が循環するのです。
ところが、現在はどうなんでしょう?
消費税のおかげで、この流れが鈍くなった。
企業が儲かっても、労働者に分配されないから、労働者がカネを使えない。
賃金と雇用の関係は、
労働者の集まらない企業があれば、賃金を上げて労働者を集める。
ところが、最近は集まらない企業は、外国人を安く雇って凌いでいる。
募集人員よりも応募人員が少なければ、外国人に一声かければ、一瞬で集まる。
こんなことを20年以上も続けていたから、賃金が上がらないのだ。
ケインズの曲線の正反対の現象が起きていて、
消費者の収入が減少しているのに物価だけが上がる。
既存のインフレと正反対の悪性な物価上昇。
これを悪性インフレ=スタグフレーションと呼ぶ。
国内で生産せずに、輸入ばかりに頼るから円安になって、物価だけが上がる。
そこに追い打ちをかけたのは、勝手に消費税を10%に上げた安倍政権である。
たばこ税は、副流煙などで第三者に迷惑がかかるから、需要を抑制するために存在する罰金間接税である。
自動車税も排気ガスなどの迷惑税の意味合いがある。
消費税は、消費をすると1割の罰金を掛けるおかしな間接税である。
これじゃ、景気が良くなるわけがない。
経済学部、商学部などの一流大学卒の人の見解を知りたいです。
投稿者:ゆうきちゃんさん
投稿日:2022/04/03 01:28:26
※誹謗中傷・不適当な書き込み等は、利用規約第10条に基づき、会員資格の取り消し等の処理を行なわせて頂く場合がございます。
※不適当な書き込みで誹謗中傷された本人、もしくは本人代理の方から削除依頼があった場合、状況確認のうえ削除手続きをとらせていただく場合がございます。
今年の出来事の新着トピック
今年の出来事の新着コメント
チロさん2022/05/30 10:44:11
sitiさん2022/05/29 03:12:41
ポイット掲示板って?
みんなのコメント コメント数:4件