https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00390013-okinawat-oki
辺野古は駄目で、なぜ那覇軍港の浦添移設を認めるのか-。米軍基地の移設という同じ目的を持つ、名護市辺野古と浦添市の二つの埋め立て計画について、26日の県議会一般質問で、沖縄・自民の島袋大県議(豊見城市区)と県との間で、激しい論戦があった。
島袋氏は(1)基地を造るために海を埋め立てること(2)移設で機能強化につながること-の二つは辺野古と浦添の共通点と追及した。
県は普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する一方、那覇軍港の浦添移設を容認し、場所の選定などの議論を進めている。
池田竹州知事公室長は「那覇軍港は那覇港湾施設内の移設で、新基地ではない」と主張。玉城デニー知事は「(浦添移設は)適切な環境保全措置等を踏まえて、進められるべきだと思う」と答えた。
また浦添の港は水深20メートルで、移設されると強襲揚陸艦が接岸できることから那覇より機能強化になるとの質問に、池田氏は「政府から新たな機能が付与されるという説明を受けていない」、謝花喜一郎副知事は「復帰前の那覇軍港にはさまざまな艦船が接岸していた。強襲揚陸艦も基本的には接岸可能で、(移設で)機能が強化されることにはならない」と答えた。
玉城知事は「機能の移転だというふうに認識している」と述べ、機能強化という考え方を否定した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※「那覇軍港は那覇港湾施設内の移設で、新基地ではない」
皆さんは”那覇軍港”がどこに有るか知ってますか?
Googleマップで”那覇軍港”と検索してみてください。(ナハ・ミリタリーポートとなってます)
そのすぐ向かいには海上保安庁も有ります。
那覇空港から市内に向かって最初に目に入る港です。
その次は民間フェリーの”泊港”、次に”那覇新港”で、貨物船の港。
そこから車で10分ほどで浦添市に入ります。
その先が、返還され、新軍港を作る「キャンプキンザ—」の部分。
民間の港が2つも有って、3つ目の場所に作る”新軍港”が、港湾施設内?w
玉城君、機能移転は普天間ー辺野古も同じだよw
投稿者:転勤族さん
投稿日:2019/02/28 05:45:25
政治・経済の新着トピック
政治・経済の新着コメント
ポイット掲示板って?
みんなのコメント コメント数:5件