「大人も子供も一日過ごせる施設なの?」
「四季の里にはどんな施設が入っているの?」
四季の里ってどんなところ?
福島県の福島市にある「四季の里福島市農村マニュファクチャー公園」は福島市が整備を進め平成7年7月24日にオープンしました。
四季の里は、四季折々の景観や伝統工芸、農産物がたのしめる周年利用型施設となっています。
園内は16世紀の西欧風建築をイメージし、レンガを基調とした建物で統一されており、レトロな雰囲気を楽しめるのがポイントです。
この広さ8ヘクタールというのは、広いのかどうなのか…なかなかピンときませんよね。
8ヘクタールはサッカーコート約11面分、東京ドーム約1.5個分です。
そうやって考えると、四季の里公園の広さはかなり広いことが分かりますね。
この8ヘクタールの広々とした園内は芝生に覆われており、一面の緑と吾妻山をバックに澄み切った空を満喫できます。
また、花壇には季節の花が咲き誇っているほか、バラ園やハーブ園もあり美しい花に心癒されるでしょう。

そんな四季の里には下記のような施設が入っています。
- 農村いちば
- 工芸館
- 農園レストラン(アサヒビール園福島四季の里店)
- 水車小屋
- 四季の里木もれび広場
- 農産加工館
- 小水力発電設備
- 屋外施設
名前だけみても「どういう施設なのかな?」と思うものもありますよね。
そこで、それぞれの施設の特徴を詳しくご紹介します。
農村いちば
四季の里の農村いちばの一部はお土産店になっており、福島県のお土産やお菓子、漬物などを販売しています。
また、農村いちばの中央のアーケード下では、「自由市」と題して地域の農家の方がお店を出店しています。
自由市では、福島県の地元でとれた新鮮な野菜や季節の果物が販売されており、県内だけでなく県外の方からも人気となっています。
※訪れる時期や日時によって出店状況が異なります。
工芸館
四季の里の工芸館には無料の休憩所も併設されており、会話を楽しんだり、休憩をしたりとゆったりとした時間を過ごすことができます。
また、工芸館では、「ガラスの絵付け彫り」「こけしの絵付け体験」「木製キーホルダー・逆立ちごまの絵付け」「とんぼ玉のストラップ作り」ができ、大人も子供も楽しみながら自分だけのオリジナル作品を作ることができます。
工芸館のギャラリーではガラス製品やガラスの小物・土湯こけしなどが展示販売されているため、体験をしない方でもガラス製品やこけしの購入ができます。
四季の里を訪れた思い出にガラス製品や土湯こけしを購入してみてはいかがでしょうか。
体験料金
工芸館の体験料金は以下のようになっています。
- こけしの絵付け体験:1,100円
- ガラスの絵付け彫り:1,100円
- 木製キーホルダー絵付け体験:550円
- 逆立ちゴマの絵付け体験:550円
- トンボ玉のストラップづくり:詳細不明(2022年12月時点)
体験スケジュール
【こけしの絵付け体験】
開始時間 | 終了時間 |
10:00 | 10:50 |
11:00 | 11:50 |
12:00 | 12:50 |
13:00 | 13:50 |
14:00 | 14:50 |
【ガラスの絵付け彫り体験】
開始時間 | 終了時間 |
10:30 | 11:20 |
11:30 | 12:20 |
12:30 | 13:20 |
13:30 | 14:20 |
14:30 | 15:20 |
・各回ともに開始時刻前の受付が必要です。
・「木製キーホルダー絵付け体験」「逆立ちゴマの絵付け体験」などの予約は四季の里公式サイトから電話予約かじゃらん公式サイトより可能です。
・四季の里公式サイトに記載の体験予約電話番号:024-593-0105

農園レストラン(アサヒビール園福島四季の里店)
アサヒビール園福島四季の里店は、内外装ともにレトロな雰囲気が漂う空間で食事をすることができます。
アサヒビール直営店なので、工場から直送のビールを味わえるほか、微アルコールを入れて5種類のアサヒビール、氷点下ハイボールも販売されています。
また、ジンギスカンやとれたての新鮮食材などビールにあうメニューを提供しているだけでなく、ハンバーグやエビフライなどお子様が好きなメニューもあるため家族みんなで美味しい食事を囲むことができます。
店内の東側の窓からはゆったりと回る水車、中央の窓には園内の景色、西側の窓には大きな円形花壇を眺めることができ、季節の花など四季折々の景観をみながら食事をして、お腹も心も満たされること間違いありません。
客席は約160席あり、天井吹き抜けの半個室も完備されています。

また、ランチメニューもあるためお昼の利用もおすすめです。
水車小屋
四季の里の中央に位置する水車小屋。
ここでは、直径6メートルの大きな水車がゆっくりと回転しています。
その景色を眺めていると、昔にタイムスリップしたかのようなどこか懐かしくもあり、落ち着く時間を過ごすことができます。

四季の里木もれび広場
四季の里の開園20周年を記念して新たに新設された「四季の里木もれび広場」
四季の里木もれび広場は、広さ約600㎡高さ約10m床はゴムチップ入りの人工芝が張り巡らされた屋内施設です。
一般公募で名付けられた「四季の里木もれび広場」はその名の通り、晴れた日にはこもれびが差し込む温かい空間となっています。
無料でボールの貸し出しも行っているため、サッカーやドッジボールなどの運動をする場所としておすすめです。
農産加工館
四季の里の農産加工館は一般の方の入場はできません。
ですが、農産加工館では四季の里の水車小屋で販売されているジェラートの製造が行われています。
室内では衛生管理が徹底して行われており、園内で製造されたジェラートは新鮮で安全な質の高いものに仕上がっています。
また、福島市内の農家の方が予約をすれば借りることのできる「産品開発室」もあります。
多くの農家の方が利用しており、福島の農産物をジュースやジャムに加工しています。
小水力発電設備
四季の里の水車小屋内に小水力発電設備が設置され、誰でも気軽に内覧できるようになっています。
小水力発電設備の展示コーナーには、発電設備本体の見学のほかパネルにより小水力発電の仕組みや特徴などが分かりやすく説明されているコーナーもあります。
小水力発電について四季の里公式サイトでは下記のように解説しています。
・小水力発電は年間を通じ、昼夜を問わず、天候にもあまり左右されず安定して電力供給が可能な再生可能エネルギー
【小水力発電の仕組み】
・水路の水流により水車を回転→増速機によって発電機への回転数を増速→発電→園内施設へ電気を供給
引用元:四季の里福島市農村マニュファクチャー公園公式サイト
福島市内には多くの河川があり、水資源が豊富なことから地元の技術者の方と協力して小水力発電設備を建設しています。

小水力発電設備の見学はなかなか他ではできないので、四季の里に訪れた際にはぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
また、保守点検のため発電設備の見学ができない場合もあるため注意が必要です。
屋外施設
屋外施設にはお子様が楽しめるスポットが数多くあるため、お子様連れの方は必見です!
この記事では、屋外施設のなかでも主要なスポットをご紹介します。
- バッテリーカー
- ザイルクライミング
- じゃぶちゃぷ池
【バッテリーカー】
常時5~8台の車がコースに置いてあり、空きがあればどの車でも自由に乗って遊ぶことができます。
料金は1回100円で、2分間ほど走行を楽しめます。

いろいろな楽しみ方ができるためお子様が喜ぶこと間違いなしです。
※小さいお子様は保護者同伴でのご利用となっています。
【ザイルクライミング】
ザイルクライミングは高さ9メートルのジャングルジムのような遊具です。
鉄ではなくロープで作られているため、足元が滑りにくく登りやすい遊具となっています。
また、万が一落下しても最下部までに網目状にロープが張り巡らされており身体をキャッチしてくれるため安全には配慮された構造になっています。
高さ9メートルの頂上から見る景色は…登ってからのお楽しみです!
【じゃぶちゃぷ池】
じゃぶちゃぷ池は扇形の水浴び場で、泳ぐ深さではなく小さいお子様も安全に水遊びが楽しめる作りとなっています。
じゃぶちゃぷ池の水は地下水を利用しているため、真夏でも冷たくひんやりとしており多くのお子様でにぎわっています。
また、お子様だけでなく大人も水遊びが楽しめるため、家族で無料のプールに訪れたような感覚です。
四季の里の魅力5選
四季の里の施設の紹介をみて、魅力的に感じる部分も多くあったのではないかと思います。
ですが、まだご紹介していない四季の里の魅力も多く残っています。
そこで、四季の里の魅力をもっと知りたいという方のために、ピックアップした魅力5つをご紹介します。
1. 四季折々の自然が織りなす景観
四季の里では、その名前の通り四季折々の景観を楽しむことができます。
・夏:新緑に包まれ、あじさいやバラなど夏を代表する花々が咲き誇ります
・秋:紅葉やイチョウが色鮮やかに色づき、近くの山には雪が積もる姿も見ることができます
・冬:辺り一面雪景色のなかにイルミネーションが幻想的に輝きを放ちます

自然が織りなす、四季が移り変わる景色は、何度訪れても飽きません。
2. ガラスの絵付け彫り・こけしの絵付け体験
四季の里では、「ガラスの絵付け彫り」「こけしの絵付け体験」「木製キーホルダー・逆立ちごまの絵付け」「とんぼ玉のストラップ作り」ができます。
体験時間も50分と気軽に体験しやすい時間設定になっており、集中して体験しているとあっという間に時間がたってしまいます。
大人も子供も楽しみながら自分だけのオリジナル作品を作ることができるため、人気の体験コーナーとなっています。
3. アサヒビール直営店でご当地食材を食す
アサヒビール園福島四季の里店では、福島で採れた新鮮な野菜、ジンギスカンを工場から直送されたビールとともに堪能することができます。
もちろん、ビールが飲めない方やお子様も気軽に来店できるメニューとなっているため家族みんなでわいわいと食事をすることができます。
4. 雨の日も楽しめる屋根付き屋外施設完備
四季の里木もれび広場は、屋根がついているため雨の日でも思いっきり遊ぶことができます。

5. 四季折々の花が咲く花園
四季の里にはバラ園やハーブ園の他にも、園内のいたるところで四季折々の花が植えられています。
代表的なものとして下記のような花が植えられています。
- スイセン
- ムスカリ
- ハナミズキ
- ラベンダー
- マリーゴールド など
※1 毎年花の種類や数は変わる可能性があります

フォトジェニックな写真を撮りたい方におすすめです!
四季の里がNHK朝ドラのロケ地に!?
2020年前期にNHKで放送された連続テレビドラマ「エール」
エールは、福島市出身の作曲家古関裕而をモデルに描かれたドラマのため撮影も福島市内で行われていました。
上記の写真にもあるように、四季の里に隣接している「水林自然林」はエールのオープニング撮影をしたロケ地となっています。
水林自然林は、エールで主役を演じた古山裕一役の窪田正孝さんと関内音役の二階堂ふみさんが小川の側でたたずむ様子を撮影した撮影スポットです。
そのため、四季の里には、エールの放送中はもちろん放送後もドラマのロケ地巡りとして県内外から多くの人が訪れています。
四季の里が恋人の聖地に認定!
四季の里は、2022年10月1日に恋人の聖地として認定されました。
そのため、2022年11月16日~2023年2月14日まで恋人の聖地認定イベントが開催中です。
恋人の聖地認定イベントの詳細は下記のようになっています。
2.フォトコンテスト
3.イルミネーション
4.認定セレモニー(婚活イベント同時開催)※12月24日に終了
2.公園でピクニックできる
3.一緒にバトミントンなど運動ができる
4.一緒に工芸体験をしてお揃いの作品を作れる
5.お花畑などを背景にフォトジェニックな写真が撮れる
6.一緒にお酒をたしなんだり、美味しい食事やジェラートを堪能できる
1.四季の里全体を出会いの場にふさわしいスポットとしてアレンジ
2.四季の里で出会いの場を作るイベントを開催
四季の里の料金やアクセスを紹介!
四季の里を訪れたいと思っても入園料金が高いと頻回には訪れることができません。
また、アクセスの良さや駐車場は広いのかなども重要ですよね。
そこで、四季の里の施設情報や入園料金、アクセス情報などをご紹介します。
四季の里の施設情報
施設概要 | 詳細 |
施設名 | 四季の里福島市農村マニュファクチャー公園 |
所在地 | 〒960-2156 福島県福島市荒井字上鷺西1-1 |
電話番号 | 024-593-0101 |
FAX番号 | 024-593-0104 |
開園時間 | 9:00~21:00 ※下記参照 |
休園日 | 年末年始及び施設点検日を除き無休 |
・工芸館:9:30~16:30
・四季の里木もれび広場:9:00~17:00
・小水力発電設備 見学時間:9:00~16:00
・バッテリーカー:9:00~16:30
入園料
四季の里の入園料は無料です。
駐車場の利用料金も無料となっています。
体験料金の詳細はページ上部にある「工芸館」「バッテリーカー」の項目をご確認ください。
アクセス
【自動車をご利用の場合】
最寄りインターチェンジは東北自動車道・福島西インターチェンジです。
【駐車場台数】
- バス16台(第一駐車場)
- 普通車177台
【公共交通機関をご利用の場合】
福島駅東口から四季の里行きの往復バスが運行しています。
「四季の里入口」バス停(国道115号線)で下車し、徒歩で約6分で到着します。
バスの本数は往路・復路ともに10本運行しています。
福島駅から四季の里行きの始発は平日8:15/土日祝8:30で乗車時間は約30分です。
四季の里から福島駅行きの終発は平日20:27/土日祝20:17で乗車時間は約30分です。
四季の里の口コミを紹介!
「四季の里に行ってみようかな」と考えている方は、口コミも気になっているのではないでしょうか。
実際に四季の里を訪れた方のリアルな声は、他のさまざまな情報を見るよりも信用できますよね。
そこで、四季の里の口コミを集めたのでご紹介します。四季の里を訪れる際の参考にして下さいね。

あづま総合運動公園近くで、広々とした敷地の中に水遊び場もあり、家族で楽しく過ごせます。水車小屋や市場のある農村公園、などのいろいろな施設が四季折々の季節が楽しめます。
引用元:tripadvisor

お盆の時期に、家族で訪問しました。当日は雨天でしたが、レストランや、ガラス工芸工房もあり室内でも楽しめます。屋外は、広場とか、バラ園とか、あります。子供連れのご家族に最適です。なんと、水力発電の仕組みを教えてくれる場所もあり、実際に水車が稼働しています。
引用元:tripadvisor

ジェラートを食べに行きました。何度か食べに行ったことがあるのですが、相変わらず美味しかったです。季節によって、限定の味もあるようなので、何度行っても楽しめます。入場無料なので、お散歩しがてら外で食べるのもいいと思います。
引用元:tripadvisor

イベントが開催されるということで訪れました。広い芝生があり、お子様連れの家族も多くいらしてました。イベントが無くても楽しめるスポットだと思います。
引用元:tripadvisor

四季の里は、手入れの行き届いた芝生の広場、アスレチック遊具、電動自動車等など、大人から子供まで楽しく一日を過ごせる場所。ガラス工房では職人さんのガラス作りを見学できたり、綺麗なガラス製品の販売もしている。人気のアイス店やビール園も併設されているのでおすすめです。
引用元:エキテン
※2023年1月現在、ガラス作りの見学はできません。

入場無料なのでよく行きます。夏場は水浴びに子供とよく遊びに行きます。屋根つきの人工芝生のようなところでボール遊びもできます。よく催しものが開催されています。同じ敷地に福島では珍しいビール園がやっている美味しいジンギスカン屋があるのでぜひ一度訪れて欲しいです。
引用元:エキテン

無料で入ることが出来る広さが8haもある公園施設。色々な楽しみ方が出来る。
ちょっとしたアスレチックがあるので、子供も楽しめるし、花を見て楽しむのも良し、散策するのも良し、工芸館で体験するも良し。
アサヒビール園は、人数がまとまると送迎プランもあるので、ジンギスカンとビールを楽しむだけでもいい!
引用元:エキテン
四季の里の口コミをまとめるとこのようになります。
- 大人も子供も楽しめる
- 雨の日でも楽しめる
- イベントがなくても楽しめる
- ジェラートが美味しい
- こんにゃくの田楽が美味しい
- アサヒビール園のジンギスカンが美味しい

訪れた方がいろいろな楽しみ方ができるのも、四季の里に多くの魅力あふれるスポットがあるという証拠ですね。
四季の里で大人も子供も1日遊ぼう!
この記事では、福島県の福島市にある四季の里について詳しくご紹介しました。
四季の里は、工芸体験ができたり、四季折々の景観が楽しめたり、バッテリーカーやアスレチックなど大人も子供も楽しめる充実した施設です。
また、屋根付きの施設もあり雨の日でも気兼ねなく運動やボールなどで遊べるのは、四季の里の魅力的な部分であると思います。
アサヒビール園福島四季の里店も園内にあるため、お弁当がなくてもご飯に困らないのがいいですね。
また、四季の里は、NHKの連続テレビドラマエールのロケ地になっていたり、恋人の聖地に認定されたり見どころ満載です。
今後もさまざまなイベントが開催される予定ですが、口コミにもある通りイベントがなくても楽しめるスポットというのが四季の里のおすすめポイントです。
福島県に訪れた際にはぜひ、四季の里に足を運んでみてください!