「結婚相談所ってどのぐらいお金がかかるのだろう?なるべく安く利用したいな!」
この記事では、上記のようなお悩みを解消します。
最後まで読めば、大手結婚相談所の料金相場や料金に関する注意点、コスパ良く婚活するコツなどがわかります。
本記事では、第三者機関のクラウドワークスで独自アンケートを行った結果を紹介しています。

マッチコネクト編集部
佐田あきら
筆者のTwitter
大学2年生まで彼女無し。
そこから3年で100以上のマッチングアプリを使い、某アプリではいいね数2,000の元人気会員。現在はその経験をもとにマッチコネクト編集長として本当に出会えるマッチングアプリのみを紹介。
大手結婚相談所10社の料金比較
まず、結婚相談所のおおよその料金相場について理解してもらうために、大手10社の料金を比較してみましょう。
大手結婚相談所10社を利用する際にかかるおおよその料金を比較した表がこちら。
初期費用 | 月会費 | お見合い料 | 成婚料 | |
![]() | 33,000円 | 9,900円/月 | 0円 | 0円 |
![]() | 116,600円 | 16,500円/月 | 0円 | 0円 |
![]() | 10,780円 | 14,300円/月 | 0円 | 0円 |
![]() | 103,400円 | 16,500円/月 | 11,000円/回 | 220,000円 |
![]() | 85,250円 | 4,950円/月 ※毎月2人紹介 | 0円 | 0円 |
![]() | 66,000円 | 14,300円/月 | 0円 | 55,000円 |
![]() | 165,000円 | 15,400円/月 | 11,000円/回 | 330,000円 |
![]() | 115,500円 | 15,400円/月 | 0円 | 0円 |
![]() | 181,500円 | 17,050円/月 | 0円 | 220,000円 |
![]() | 29,800円 | 16,800円/月 | 0円 | 0円 |
※エリアⅠ該当店舗の場合
複数のプランがある結婚相談所は、最も料金が安くなるプランの料金を記載しています。
上記の金額に加えて、事務手数料や写真の撮影代などの料金が追加でかかるケースも少なくありません。
スタッフのサポートを受けるために、追加料金を支払わなければいけないものもあります。
料金が高いところはサービス内容が充実しているケースが多いですが、必ずしもそうとも言い切れません。
サービスやサポート内容を加味したうえで、余裕をもって支払える料金設定の結婚相談所を選ぶのが大切です。
20代におすすめな結婚相談所
次に、先ほど紹介した結婚相談所10社を、おすすめの年代別に紹介します。
20代におすすめの結婚相談所は下記の2つです。
3ヶ月分の料金目安※ | 特徴 | |
![]() | 166,100円 |
|
![]() | 100,100円 |
|
※3ヶ月分の料金目安は「入会時に必要な費用(入会金・諸経費など)+月会費×3」で計算していますヶ月分の料金目安
オーネットは全国40ヶ所に店舗をもつ、日本でTOPクラスの会員数を誇る結婚相談所です。
5種類の出会い方・スタイルを選択できるので、あなたのスタイルに合った方法で婚活を進められます。
引用:オーネット
ノッツェは女性の社長が運営しており、20代女性限定の割引プランなど女性が利用しやすい環境が充実しています。
引用:ノッツェ
「DNAマッチング」を利用すれば、遺伝子レベルで相性ピッタリな相手を見つけられるチャンスがあるでしょう。

婚活では若さは最大の武器ですし、ライバルが少ないからこそ狙い目と言えます。
30代におすすめな結婚相談所
30代になって、「そろそろ本格的に婚活したい」と考える人が多いでしょう。
そんな30代の真剣婚活におすすめの結婚相談所は、以下の5つです。
3ヶ月分の料金目安※ | 特徴 | |
![]() | 62,700円 |
|
![]() | 100,100円 |
|
![]() | 152,900円 |
|
![]() | 232,650円 |
|
![]() | 80,200円 |
|
※3ヶ月分の料金目安は「入会時に必要な費用(入会金・諸経費など)+月会費×3」で計算していますヶ月分の料金目安
ゼクシィ縁結びエージェントは、結婚情報誌『ゼクシィ』ブランドの結婚相談所です。
業界TOPクラスの料金の低さながら、たくさんの相手とデートできるチャンスがあります。
エン婚活エージェントはお客様満足度No.1を誇る、充実したサービスが売りのオンライン型結婚相談所。
引用:エン婚活
全額返金保証もあるので、万が一出会いのチャンスがなかった場合でも安心です。
1年以内の成婚退会率が76.3%と、高い成婚率を誇るのがサンマリエです。
引用:サンマリエ
料金が比較的高い分親身なサポートを受けられるので、婚活初心者でも確実に婚活を進められます。
男性の約68%、女性の約90%が20代~30代と、若者層に人気の結婚相談所がIBJメンバーズです。
引用:IBJメンバーズ
自社会員だけでなく、日本結婚相談所連盟に加盟している結婚相談所の会員も紹介してもらえます。
よりたくさんの会員のなかから、あなたの条件に合う同年代の相手を見つけられるでしょう。
naco-doは、自分のペースで婚活を進められるネット上の結婚相談所です。
実店舗がない分低コストを実現していて、マッチングアプリ感覚で手軽に利用できます。

一般的に、30代の会員の割合が大きい結婚相談所が多いです。
同年代の相手を見つけやすく、その分婚活を成功させやすいでしょう。
40代におすすめな結婚相談所
結婚相談所の利用を考えている人のなかには、これから本気を入れて婚活を始める40代の人もいるはずです。
40代の人でも素敵なパートナーを見つけられる、おすすめの結婚相談所は以下の3つです。
3ヶ月分の料金目安※ | 特徴 | |
![]() | 108,900円 |
|
![]() | 178,200円 |
|
![]() | 161,700円 |
|
※3ヶ月分の料金目安は「入会時に必要な費用(入会金・諸経費など)+月会費×3」で計算していますヶ月分の料金目安
それぞれの会員に見合う1年間の婚活計画を立ててくれるのが、パートナーエージェントです。
多くの成婚者を出した再現度が高い計画になっているので、計画的に婚活したい人におすすめです。
また、料金の割にサポートが充実しているので、仲人と二人三脚で進められます。
手厚いサポートが売りのムスベルを利用すれば、婚活力を磨きより魅力的な相手と結婚できるチャンスがあります。
30代~50代の会員が多いので、40代の人が使えば同年代の相手と出会いやすいです。
効率的な結婚を目指す人におすすめなのがツヴァイです。
成婚までの平均期間が4ヶ月なので、よりスピーディーな婚活を実現しやすいでしょう。
引用:PRTIMES
基本はAIが相性の合う相手を紹介してもらえますが、追加料金を払えば仲人に紹介してもらうのも可能です。

「40代からの婚活は遅いのでは?」と思う人もいうでしょう。
しかし、結婚相談所には40代で婚活している人もたくさんいます。
残された人生で今日が最も若いので、今日から結婚に向けて動きだしましょう。
結婚相談所の基本知識と料金相場
この記事を読んでいる人のなかには、結婚相談所について深く知らない人も少なくないでしょう。
結婚相談所についてある程度理解していなければ、料金についても正しく理解できません。
結婚相談所の基本知識と料金相場について紹介するので、不安な人はぜひこの機会に理解を深めてください。
結婚相談所とは?
結婚相談所は独身の男女のみ利用できるサービスです。
ほとんどの結婚相談所は、独身証明や年収証明などの書類を提出しないと利用できません。
利用できる人が限られるうえに入会までの手間がかかる分、真面目に結婚相手を探す人が利用しています。
「結婚相談所」といっても様々なタイプがありますが、料金面で考えると以下の2つのタイプに分けられます。
- 先行投資型
- 成功報酬型
先行投資型
入会時に比較的高い料金を支払うのが先行投資型です。
入会金や初期費用など、登録時にかかる料金が多くなるのが特徴的。
登録時の費用は大きいですが、反対に退会時にはほとんどかかりません。
無事に結婚相手を見つけて成婚退会する際、成婚退会料がかからないからです。
AIが自動的に好みの相手を見つけて紹介してくれる「データマッチング型」の結婚相談所に多く見られます。
サポートが比較的少ない傾向がありますが、その分自分のペースで婚活を進めたい人におすすめです。

成功報酬型
反対に、成功報酬型は退会時に多くの料金を支払う必要があるタイプの結婚相談所です。
成婚料が設定されているため、結婚相手を見つけた際にまとまった金額を支払う必要があります。
その分、利用開始時の料金は安めに設定されているケースが多いです。
成功報酬型には、スタッフが直接相性が合う相手を紹介してくれる仲人型の結婚相談所が大半。
親身にサポートしてくれるので、婚活を自力で進める自信の無い人でも安心して利用できます。
なお、最近増えてきているオンライン型の結婚相談所も、仲人型に分類されます。
オンライン上でお見合いの約束まですべて完結するので、手軽に利用できる点がメリットです。

オンライン結婚相談所は店舗がない分、光熱費や人件費などがかかりません。
その分料金も安価な傾向があり、安い料金で利用しやすいといったメリットもあります。
料金の内訳ごとの相場
先ほど、大手結婚相談所の目安となる料金を紹介しました。
そのほかにも、結婚相談所を利用する際には様々な料金を支払う必要があります。
結婚相談所の費用の種類と料金の相場をまとめた表がこちらです。
費用の種類 | 料金相場 |
入会金 | 30,000円~100,000円 |
登録料 | 30,000円~50,000円 |
月会費(毎月) | 10,000円~25,000円 |
成婚料 | 50,000円~300,000円程度 |
お見合い料(1回) | 無料~10,000円 |
独身証明書の発行 | 数百円~2,000円 |
お見合い写真の撮影 | 10,000円~40,000円 |
合計 | 130,000円~527,000円 |

費用の合計は、130,000円~527,000円とかなり差があります。
それだけサービス内容なども異なるので、料金と併せてどのようなサービスが受けられるのかを確認することが重要です。
このほかにも、結婚相談所によって独自のオプション料金がかかるケースもあります。
結婚相談所の利用時は、安くても100,000円、おおよそ200,000~300,000円程度かかるのが一般的です。
また、月額費やお見合い料など、登録後も継続的にかかる料金も少なくありません。
活動期間ごとにかかる料金総額の目安
利用時の具体的な料金がイメージしやすいよう、活動期間ごとの料金総額の目安についても確認しておきましょう。
あなたが、下記のような相場の料金に近い結婚相談所を利用するとします。
- 初期費用:200,000円~300,000円
- 月会費:15,000円
- 成婚料:50,000円~300,000円
この場合の、費用をまとめた表がこちらです。
活動期間 (登録から成婚までの期間) | 料金総額の目安 |
3ヶ月 | 280,000円~630,000円 |
6ヶ月 | 325,000円~675,000円 |
9ヶ月 | 370,000円~720,000円 |
12ヶ月 | 415,000円~765,000円 |
当然ながら、成婚退会するまでの期間が長いほど、支払う金額が大きくなります。
ご覧のとおり、結婚相談所で結婚を実現するためには、ある程度まとまったお金が必要になります。
上記の金額を念頭に置いたうえで、利用の有無を含め事前にしっかり検討しましょう。
結婚相談所の料金についての注意点
ここまで結婚相談所の料金体系について紹介してきましたが、料金に関して注意しなければいけない点は残されています。
後悔しないためには、注意点まで理解したうえで利用するか判断するのが重要です。
初心者が特に覚えておくべき結婚相談所の料金に関する注意点を4つ紹介します。
料金の安さや高さだけで選ばない
利用する結婚相談所を選ぶ際は、料金面だけを見ないよう注意すべきです。
「結婚相談所にはなるべくお金をかけたくない!」と誰しもが考えているはずです。
その意識が強くなりすぎると、料金面だけを見て利用する結婚相談所を選びかねません。
しかし、結婚相談所によってプラン内容はまったく異なり、サービス内容も異なります。
同じ料金でも、まったく異なるサービスを展開しているケースも多いです。
また、人によっても何を重要視して婚活するかは異なります。
あなたが最も満足のいく婚活ができるよう、料金面だけでなくサービス内容を考慮し利用する結婚相談所を選びましょう。
どうしても料金面の負担が気になる人は、オンライン型の結婚相談所を利用するのも選択肢の1つです。
この記事で紹介したなかでは、エン婚活エージェントやnaco-doが該当します。
ただし、オンライン結婚相談所はマッチングアプリと似た部分が多いです。
マッチングアプリのほうがはるかに安く利用できるので、アプリも併せて検討するのがおすすめです。

多くの人はサポート内容を重視している
結婚相談所を選ぶ際意識してほしいのが、サポート内容を重要視して選んでいる人が多い点です。
あるアンケートで、男女1,392名の結婚相談所利用者に結婚相談所選びで重要視するポイントを調べたようです。
その結果、下記のとおりとなりました。
引用:PRTIMES
男女ともに、「サポート内容」を選んだ人が30%前後で最も多い回答となりました。
一方、料金を最重要視した人も一定数いますが、男女ともに10%~15%程度とそこまで多くありません。
不安なく婚活するためにも、料金面を意識するのは重要です。
しかし、どんなサポートが受けられるのか確認しながら結婚相談所を選ぶと後悔しないでしょう。
人によって希望のサポートは異なるので、「自分の婚活に合うサポートが受けられるか」を意識すると良いでしょう。

例えば、「自分のペースで婚活したい!」という人は、あまりサポートが受けられない結婚相談所の方が良いでしょう。
必ずしもサポートが手厚い方が良いとは言えないので、あなたの婚活スタイルに合うところを選んでください。
無料カウンセリングを受ける
多くの結婚相談所では、実際に登録する前に無料カウンセリングを受けられます。
カウンセラーとの相性を確かめるためにも、気になる結婚相談所のカウンセリングは積極的に受けるべきです。
カウンセラーやコンシェルジュなどの仲介役のスタッフは、会員が円滑に婚活を進めるために重要な役割を担います。
相性が悪いカウンセラーと協力しても、ストレスが溜まるだけで成婚できない可能性が高いです。
先ほどのアンケートでも、「カウンセラーとの相性」と答えた人は男女ともに15%前後いました。
この結果からも、カウンセラーとの相性がいかに重要かがわかるでしょう。
無料カウンセリングは、その結婚相談所で実際にカウンセラーを担当するスタッフが基本的に行います。
したがって、その結婚相談所のスタンスや会員との接し方を肌で感じられる、とても良い機会になります。
無料カウンセリングは自分に合う結婚相談所を選ぶために重要な工程なので、めんどくさがらずに参加してください。

最近は、無料カウンセリング後の強引な勧誘も減ってきています。
話を聞かないとわからないことはたくさんあるので、積極的に参加してください。
事前にクーリングオフ制度を確認しておく
万が一に備え、登録する前にクーリングオフ制度について必ず確認しておくべきです。
クーリング・オフは、いったん契約の申し込みや契約の締結をした場合でも、契約を再考できるようにし、一定の期間であれば無条件で契約の申し込みを撤回したり、契約を解除したりできる制度です。
簡単に言えば、「結婚相談所と契約した後でも、一定期間内に申し出れば契約をキャンセルできる」といったイメージ。
クーリングオフを利用すれば、登録した結婚相談所との契約を解除できる可能性があります。
何かしらの理由でキャンセルしたくなる可能性が誰にでもあるはずなので、必ず覚えておくべきです。
ただし、結婚相談所によっては、独自のルールを設けている場合もあります。
お金が絡むとトラブルに発展する可能性が高いので、契約書の記載内容を念入りに確認しておきましょう。

結婚相談所はお金の無駄?コスパ良く結婚するには?
ここまでの内容を踏まえ、「結婚相談所はお金の無駄では?」と考えた人もいるでしょう。
結婚相談所を利用するためにはけっこうなお金がかかりますが、メリットもたくさんあります。
最大のメリットが、結婚までのスピードが速い点です。
下記の画像をご覧ください。
引用:PRTIMES
結婚相談所を利用して結婚できた人のなかで、30代の43%(約2.3人に1人)が1ヶ月未満でのスピード婚を実現しています。
また、30代:86%、40代:71%、50代:53%の人が1年以内に結婚できたようです。
以上より、結婚相談所を利用すればスピード婚を実現できる可能性があります。
しかし、2006年に経済産業省が行った調査では、結婚相談所で結婚した人の割合は以下のとおりとなりました。
【結婚相談所で結婚した人の割合】
- 男性:8.4%
- 女性:10.1%
- 男女平均:9.25%
スピーディーに成婚できた人が多いですが、実際に結婚できた人の数は少ないようです。
上記の状況を踏まえると、結婚相談所で実際に結婚できる可能性は高くないと言えるでしょう。

約10人に1人しか結婚相談所で結婚できていないようです。
それを踏まえると、結婚相談所を利用しても結婚は簡単ではないことがわかりますね。
また、注意してほしいのが離婚率も高い点です。
ある企業が、結婚相談所で結婚した人の内離婚した人の割合を調べた結果、下記のとおりとなりました。
引用:PRTIMES
なんと4割近くの男女が、離婚を経験しているとのこと。
結婚相談所でせっかくお金をかけて結婚できても、高い割合で離婚してしまう可能性があります。
「じゃあ、どこで婚活すれば良いのか」と不安に思う人は多いでしょう。
現在、結婚相談所ではなくマッチングアプリで結婚相手を探すのが主流になっています。
下記の画像は、ある企業が行った「マッチングアプリを使う目的は何ですか?」という質問の結果です。
「真剣に付き合える恋人を探すため」が75.7%で最も多く、「結婚相手を見つけるため」が55.2%で二番目に多いです。
マッチングアプリ利用者の多くが、婚活を含む真面目に出会いを探す目的で利用している様子がわかります。

もちろん、アプリによっては気軽に会える相手を探す目的の会員が多いものもあります。
しかし、真面目に出会いを探す会員が多いアプリもたくさんあるので、どのアプリを使うかが重要です。
また、下記の画像は婚活として今後利用を検討しているツールを調査した結果です。
引用:PRTIMES
「結婚相談所」が21.0%なのに対し、「マッチングアプリ・婚活アプリ」は52.8%と最も多い回答になっています。
これらの結果を踏まえると、今後マッチングアプリで婚活する人はますます増えていくでしょう。
下記の画像は、弊社が独自に行った「マッチングアプリ利用者のうち結婚できた人の割合」の調査結果です。
「ある」と回答した人は11.40%で、経済産業省が行った結婚相談所で結婚した人の割合よりも高いです。
マッチングアプリのほうが、高い成婚率を誇る事実がわかるでしょう。
さらに、弊社のアンケート内でアプリ利用者がどれぐらいの期間利用して結婚できたかについても調べました。
その結果がこちらです。
1年以内に結婚した人が57%と、半数以上の人がスムーズに結婚相手を見つけられています。
先ほど触れたとおり、コスパ良く婚活するためにはいかに早く結婚相手を見つけられるかが重要です。
マッチングアプリを使えば、より高い確率でスムーズに結婚相手を見つけやすいです。
さらに、後述しますがマッチングアプリのほうがはるかに安い料金で利用できます。
よって、結婚相談所よりもマッチングアプリを使ったほうがコスパ良く婚活できます。

結婚相談所とマッチングアプリの相場比較
紹介した内容を踏まえ、マッチングアプリが気になり始めた人もいるでしょう。
料金や利用者の年齢層など、結婚相談所とマッチングアプリはどの程度差があるのでしょうか。
両者の料金相場や会員の年齢層・利用目的などを比較した結果をまとめた表がこちら。
比較項目 | 結婚相談所 | マッチングアプリ |
初期費用 | 200,000円~300,000円 | なし |
月会費 | 10,000円~25,000円 | 2,000円~5,000円 |
主な年齢層 | 30代~40代 | 20代~30代 |
結婚願望 | 全員強い | 強い人は一定数いる (恋活目的が多い) |
仲介役 (カウンセラー) | あり | なし |
合計金額 | 210,000円~325,000円 | 2,000円~5,000円 |
- 結婚相談所のメリット…サポートを受けながら結婚願望の強い人と出会える
- マッチングアプリのメリット…安い料金で主に若者層の会員と気軽に出会える
「1日も早く結婚したい!」と考える人は、結婚相談所を利用したほうが良いでしょう。
しかし、「結婚したいが、相手もしっかり選びたい」とそこまで焦っていない人もいるはずです。
そんな人は、コスパ良く結婚相手が見つかるチャンスのあるマッチングアプリから使ってみるのをおすすめします。

【年代別】結婚相談所よりも料金が安いおすすめ婚活アプリ5選
本格的にマッチングアプリの利用を考える人のために。
コスパ良く婚活できるおすすめマッチングアプリを年代別に5つ紹介します。
【年代別】おすすめ婚活アプリ5選 | |
20代におすすめ婚活アプリ![]() |
|
40・50代におすすめ婚活アプリ![]() |
|
30代におすすめ婚活アプリ![]() |
|
20代におすすめの婚活アプリ![]() |
|
30代・40代におすすめ婚活アプリ![]() |
|
いずれも、結婚相談所より安い料金で利用できるので、気になる人はまず使ってみるのを強くおすすめします。
弊社で行ったアプリ利用者へのアンケート結果も併せて紹介するので、アプリ選びの参考にしてください。
20代からの真剣な婚活│Omiai(オミアイ)
Omiaiの概要 | |
会員数 | 800万人以上 |
年齢層 | 20代~30代 |
料金※ | 男性:3,980円/月 女性:無料 |
運営会社 | 株式会社ネットマーケティング |
※クレカ決済1カ月プランの場合
20代からの真剣婚活におすすめなのが、Omiaiです。
Omiaiは20代~30代の会員が多いですが、真面目に出会いを探す会員が大半を占めます。
落ち着いた雰囲気のなかで、ゆっくりやり取りを楽しみつつ仲良くなれそうな相手を探せます。
また、要注意人物が一目でわかる「イエローカード機能」がある点も特徴的。
要注意人物が簡単に見分けられるので、初心者でも安心して活用できます。
Omiaiの結婚した経験のある人がどれぐらいの期間で結婚したかについて、弊社で独自にアンケートを取りました。
その結果がこちらです。
7割近くの人が、1年以内に結婚している事実が判明。
この結果からも、Omiaiは結婚に対して真面目に考えている会員が多いと言えます。
Omiaiを使って、安心・安全な環境の下で結婚を前提に仲良くなれそうな相手を探しましょう。

\安全対策万全で初心者向け!/
↑真面目な出会いを楽しめる!↑
圧倒的な成婚者実績│ユーブライド
ユーブライドの概要 | |
会員数 | 240万以上 |
年齢層 | 30代~40代 |
料金※ | 男女:4,300円/月~ |
運営会社 | 株式会社Diverse |
※クレカ決済1カ月プランの場合
ユーブライドは、マッチングアプリのなかでTOPクラスの成婚実績を誇ります。
運営歴は20年を超えていて、過去5年間で10,000人以上の会員が成婚退会を実現しています。
多くの人は、「マッチングアプリで本当に結婚できるのか?」と不安に思うでしょう。
しかし、ユーブライドは豊富な成婚実績があるので、不安から解放され婚活に専念できます。
加えて、ユーブライドは「サクラ0」を宣言していて、24時間365日体制で専任スタッフが監視しています。
ヤリモクや既婚者などの要注意人物に出くわす心配がなく、アプリに慣れていない人でも安心です。
ユーブライドが真剣婚活におすすめなのは、真剣に出会いを探す目的の会員が多いからです。
ユーブライド利用者に利用目的について調査したところ、下記の通りとなりました。
「結婚相手探し」、「再婚相手探し」の婚活目的の会員が、半数もいる事実が判明しました。
一般的なアプリの場合、「友達作り目的」など気軽に会える相手を探す会員が多いです。
しかし、ユーブライドは真剣婚活目的の会員が多いので、同じ目的を共有できる相手と出会えます。
アプリに慣れていない40代・50代の人が使っても、結婚相手を見つけられるチャンスが十分にあるでしょう。

ユーブライドは、プロフィール検索で異性の条件を細かく設定できます。
あなたが結婚相手に譲れない条件を設定して検索すれば、パートナー候補の異性を効率的に探せますよ。
\婚活希望者のみ!サクラゼロ!/
↑30代~40代以上のユーザー中心!↑
30代以上限定の大人の出会い│アンジュ
アンジュの概要 | |
会員数 | 60万人 |
年齢層 | 30代〜50代 |
料金 | 男性:3,800円〜(税込) 女性:無料 |
運営会社 | 株式会社アンジュ |
アンジュは、30代以上の人しか利用できない珍しいマッチングアプリです。
30代以上の大人しかいないため、若者が多いアプリのようなガヤガヤした雰囲気がありません。
穏やかな雰囲気のなかで、同年代の相手とやり取りを楽しめます。
アンジュは、検索機能が充実している点も特徴的。
様々な検索条件を指定して異性を探せるので、趣味や価値観の合う相手と繋がりやすいです。
アンジュの男性会員のうち結婚できた会員の割合を弊社で調べた結果は、以下の通りです。
上記のアンケートより、アンジュの男性会員の22.58%の人が結婚できているとわかります。
先ほど紹介したとおり、結婚相談所を利用し実際に結婚できた男性は8.4%。
実に、結婚相談所の約2.7倍の男性がアンジュで結婚相手を見つけています。
アンジュを利用して、同年代の趣味の合う相手と繋がるきっかけを作りましょう。

\自立した大人同士の出会い!/
↑30歳以上のみ利用可能!↑
大手経営の初心者婚活アプリ│ゼクシィ縁結び
ゼクシィ縁結びの概要 | |
会員数 | 140万人以上 |
年齢層 | 20代後半~40代 |
料金※ | 男女:4,378円/月~ |
運営会社 | 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ |
※クレカ決済1カ月プランの場合
記事冒頭で紹介した「ゼクシィ縁結びエージェント」のアプリ版がゼクシィ縁結びです。
「ゼクシィ=結婚」と考える人が多いため、真面目に結婚を考えている会員が大半を占めます。
20代後半~40代の幅広い年齢層の人が利用しているので、いろいろな人と出会えるチャンスがあります。
ゼクシィ縁結びエージェントのように、コンシェルジュのサポートを受けられるのも魅力的。
デートの詳細を決める際スタッフが仲介し、日時や待ち合わせ場所を決めてくれる「デート調整代行機能」が代表例です。
アプリは使い勝手が良くサポートも受けられるので、アプリ初心者でもスムーズに婚活を進められるでしょう。
弊社ではアンケートを行い、ゼクシィ縁結び利用者のなかで交際に発展した人の割合について調査しました。
上記の結果、男女平均で46%の人が交際まで発展している事実がわかりました。
さらに、ゼクシィ縁結びで結婚した人のアンケート結果がこちらです。
男女共に約27%がゼクシィ縁結びで結婚しているとわかります。
つまり上記2つの結果から、ゼクシィ縁結びで交際から結婚まで至った人の割合は59%になります。
交際相手を見つけた人のうち半数以上が結婚できているので、会員の婚活意識の高さがうかがえます。
20代の人がゼクシィ縁結びを利用すれば、若いうちから結婚を考えられる素敵な相手を見つけられるでしょう。

\半年以内の成婚率80%!/
↑20代~30代の婚活向き!↑
IBJの専任カウンセラーがサポート│ブライダルネット
ブライダルネットの概要 | |
会員数 | 30万人以上 |
年齢層 | 30代~40代 |
料金 | 男女:3,980円~(税込) |
運営会社 | 株式会社IBJ |
※クレカ決済1カ月プランの場合
ブライダルネットは、結婚相談所連盟(IBJ)が運営しているマッチングアプリです。
本気で婚活している人がたくさんいるので、「婚活したいが結婚相談所はハードルが高い」と考える人にピッタリです。
ブライダルネットは、一人ひとりに専任のカウンセラーがついて親身にサポートしてくれます。
アプリの使い方はもちろん、写真の選び方やデートの誘い方まで教えてくれるのでかなり便利です。
異性と接した経験が乏しい人でも、問題なく出会いを楽しめるでしょう。
弊社では、ブライダルネット経験者の結婚率について調査しました。
ブライダルネットがきっかけで結婚した女性の割合は40.0%で、ほかのアプリのなかでも断トツの数字でした。
結婚相談所で結婚した女性の割合が10.1%なので、約4倍も成婚率が高いです。
ブライダルネットは、「真剣に結婚相手を見つけたい!」と考える女性に強くおすすめしたいアプリです。

カウンセラーのサポートが受けられるマッチングアプリは多くありません。
ブライダルネットを使えば、結婚相談所と近い感覚でサポートを受けながら確実に婚活を進められるでしょう。
\年間200,000名がマッチング!/
↑85%の会員が1年以内の結婚希望!↑
結婚相談所の料金についてよくある質問
最後に、結婚相談所の料金についてよくある質問にお答えしていきます。
結婚相談所の料金に男女差はあるの?
先ほど紹介したマッチングアプリには、「男性は有料、女性は無料」のように男女で料金が異なるものもあります。
しかし、結婚相談所の場合は大抵男女ともに有料で、料金面に違いはありません。
むしろ、ハイスペックな男子と出会うための結婚相談所は、女性料金が高めに設定してあるものもあります。
ただし、「20代限定女性割」のように、割引やキャンペーン対象が男女によって異なる場合もあるので覚えておきましょう。

結婚相談所の有料オプションにはどんなものがあるの?
多くの結婚相談所では、通常料金のほかに有料オプションを設けている所もあります。
結婚相談所によって内容は異なりますが、有料オプションの代表例は以下のとおりです。
- 遠方への出張カウンセリング
- メイクやファッションなど自分磨き講座の受講
- 婚活パーティーへの参加
なかには、有料オプションに申し込まないとまともに婚活できない結婚相談所もあります。
基本となる料金プランではどのようなサービスを受けられるのか、申し込む前によく確認しましょう。

結婚相談所の料金を節約する方法は?
誰でも「できるなら、なるべく安く結婚相談所を利用したい」と考えているはずです。
結婚相談所を安く利用するコツは、スムーズに交際・成婚を目指すこと。
交際・成婚までスムーズに進めばその分利用期間が短くなるので、当然かかる費用も少なくなります。
結婚相談所で成婚しやすい人の特徴をまとめてみました。
- 話し上手・聞き上手
- マメに連絡できる
- 気遣いができる
- 仲介役に素直に相談できる
- 希望条件が多くない
これらの特徴に該当数が多い人ほど、安い料金で成婚できる可能性が高いです。
該当しない人も、上記の特徴に当てはまるよう意識しながら活動すると、スムーズに成婚できる可能性があります。
結婚相談所の料金は中途解約・退会すると返金されるの?
何かしらの理由で、結婚相談所を途中で解約・退会するケースもあるでしょう。
その場合に気になるのが返金の有無ですが、支払ったお金は返金されるケースが多いです。
一般的には、解約月の翌月以降の料金は返金されます。
ただし、独自の返金ルールを設けている結婚相談所も少なくありません。
万が一に備え、中途解約・退会時の返金についてしっかりと把握しておきましょう。
結婚相談所の料金まとめ
大抵の結婚相談所では、初期費用だけでも200,000円~300,000円程度かかります。
ある程度のお金が必要になるので、満足のいく婚活ができるか登録前にプラン内容などをしっかり確認しましょう。
「何とかしてお金をかけずに結婚したい!」と考える方は、真面目な相手と出会えるマッチングアプリの利用を検討しましょう。