少額投資におすすめの証券会社はどこ?業者の選び方から少額投資におすすめの商品も紹介します

少額投資におすすめの証券会社はどこ?業者の選び方から少額投資におすすめの商品も紹介します 株の基礎知識

これから投資を始めたいと考えている人だと、

「投資は始めたいけど、どの商品に投資すればよいかわからない…」
「大きな損をしたくない…」

という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんな投資初心者の方にむけて少額投資するのにおすすめの証券会社と、どんな金融商品に投資するのがおすすめかを紹介します。

現在では多くの証券会社で少額の投資ができ、少額投資に特化したスマホ証券などもあるので、証券会社や投資商品選びの参考にしてください。

少額投資が可能な金融商品は?

投資と聞くと、お金がかかるものと考えてしまうかもしれませんが、少額から投資できる商品もたくさんあります。毎日100円購入したり、タイミングがいいときに1,000円だけ購入したりといったことも可能です。

あなたが長く続けられる商品と投資方法を見つけてみましょう。興味がもてる商品を選ぶのも投資上達の速度を速める秘訣です。

単元未満株

投資と聞くと株式投資が思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。日本の株式市場に上場している株式を普通に買うと想像通り、かなりの資金が必要になることが多いです。

これは日本の株式市場で株を購入するには単元(100株を1つの単位とする)ごとに購入する必要があるからです。つまり株価の100倍の値段が必要になります。

単元未満株はその名の通り、単元(100株)より小さな単位で1株から購入可能なので、少額から投資できます。例えば株価が1,000円の企業の株を購入するのに通常なら10万円必要なところ、単元未満株なら1,000円から投資できます。

単元株にはこのような特徴があります。

単元未満株の良い点
  • 少ない資金で投資可能。分散投資もしやすい。
  • 損失も少なくなる。
  • 単元(100株)に満たなくても配当は受けられる。
  • 投資を始めるきっかけや勉強になる。
単元未満株の注意点
  • リターンは少なくなる。
  • 株主優待はもらえない(配当はもらえる)。
  • 取引回数が多くなるとコスト負担が大きくなる。

少額投資は良くも悪くもローリスク・ローリターンなことは認識して投資しましょう。単元未満株は大きなリターンを狙うものではありません。

また、取引の回数が多くなるほどコストが大きくなりやすいことは注意すべきです。もともとローリターンな商品ですが、コストが大きくなればさらにリターンは小さくなります。

コスト(主に手数料)は、取引に利用する証券会社により異なるので、コスト体系や取引頻度などによって適した証券会社を選びましょう。
また、株主優待を目的に株の売買をする人もいますが、単元未満株の取引は株主優待はもらえませんので注意してください。ただし配当はもらえます。

投資信託・ETF

投資信託ETF(上場投資信託)も少額から取引できる商品です。ネット証券では一般的に100円以上、1円単位での売買が可能です。

積立設定などもできるので、金融庁も推奨する長期」「分散」「積立」がしやすい商品です。

投資信託の主なコストは「販売手数料」「信託報酬手数料」「信託財産留保額」の3つですが、このうち、「販売手数料」「信託財産留保額」の2つはかからない銘柄も多いです。(つみたてNISA対象は販売手数料が無料です)

ETF(上場投資信託)の場合も名称が異なりますが、購入時・売却時・保有期間中にかかる手数料があるのは同じです。海外ETFの場合、さらに為替手数料(円貨決済では1ドルあたり25銭という証券会社が多い)がかかります。

購入手数料がかからないのであれば、取引回数が増えても問題はありません。そのため、必ず発生する信託報酬手数料が安い商品を選ぶことが重要です。

手数料種類 必要タイミング 説明
販売手数料 購入時 購入時に必要な手数料。
信託報酬手数料 毎日(保有期間中) 管理・運用のための経費。純資産総額に対して何%という形で差し引かれます。そのため、信託報酬が小さいほど基準価額が上がりやすい。
信託財産留保額 解約時 解約時に必要な手数料。投資信託組み入れ銘柄の換金に関わる費用などを解約する投資家にも負担させることで、残りの投資家が不利益にならないようにする。

また、投資信託はつみたてNISA口座(一般NISAも可能)が利用できます。投資信託の運用をするのであれば、運用益が非課税になるのでつみたてNISAを併用することをおすすめします。

保有コストの低さと今後の成長性を考えると、米国関連の投資信託がおすすめです。米国ETFも人気なのでおすすめですが、分配金は二重課税の対策をしないともったいないので気をつけてください。

米国株や米国ETFの二重課税を防ぐには確定申告が必要です。
参考:国税庁 No.1240 居住者に係る外国税額控除
もう1点注意したいのが、少なくとも始めはレバレッジがかかった商品などには投資しないほうがよいです。日本でもレバナスと呼ばれて人気がありますが、少なくとも投資初心者の方は手を出さないほうがよい商品です。
レバナスとは代表的な米国株指数であるナスダック100指数(NASDAQ100)の株価指数のインデックスに対して、200%や300%の値動きをするような商品です。レバレッジ商品はリターン(損失)が2倍や3倍になるわけではなく、日々の変動率が2倍や3倍になります。下がって上がるだけでも元の価格には戻らず、長期投資では不利になります。
【投資信託・ETFのおすすめ銘柄】
基本的に保有コストが低く、将来的に値上がりが期待できる、もしくは株価が下落しにくく安定的に分配金が期待できる商品を選んでいます。
銘柄名 商品種類 信託報酬
(経費率)
商品概要
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 投資信託 0.0968%以内 米国の代表的なインデックス(S&P500)に連動する投資信託です。S&P500は米国企業の時価総額約80%をカバーしており、米国全体が好調であれば、基準価額上昇が見込めます。
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 投資信託  0.1144%以内 米国だけでなく、全世界の株式を組み込んでいます。新興国の株式も組入れ対象になっています。そのうち米国株式が約60%を占めます。米国だけでは分散が不安な人向けです。
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(国内株式(TOPIX) 投資信託 0.154%以内 TOPIXは東京証券取引所に上場している企業を対象にしています。日本の株価はバブルをいまだ超えていませんが、今後伸びると予想するのであれば、国内インデックスも選択肢になります。
バンガード S&P 500 ETF(VOO) ETF 0.03% 【分配利回り1.50%】
S&P500に連動している代表的なETFです。分配金よりも基準価額の上昇を狙うETFです。
バンガード 米国高配当株式ETF(VYM) ETF 0.06% 【分配利回り2.98%】
高配当ETFの代表的な1つです。ジョンソン&ジョンソン、エクソンモービル、P&Gといった成熟企業が中心で比較的下落にも強いETFです。
バンガード 米国ヘルスケア セクター ETF(VHT) ETF 0.10% ヘルスケアセクターは医療関係の企業がまとまっています。景気に関わらず医療は必要なものなので比較的下落に強く、一方でバイオ医薬やITなど最先端技術も取り入れられており、成長も期待できるETFです。

※2022/9/15現在

米国株

米国株は国内株の単元(100株)のような考え方がないため、1株から購入可能です。比較的少額から投資できることと、米国株はリターンが期待できる銘柄も多いので一定の割合投資しておきたい商品といえます。

米国株の取引をする場合、一般的な証券口座以外に外国株式取引用の口座開設が必要です。

実際に米国株で投資したい企業を探したり、銘柄を分析するときにはマネックス証券の銘柄スカウター(米国版)やバフェット・コードなどの分析・スクリーニングツールを利用すると便利です。取引ツールについてはこちらの記事でも紹介しています。

株運用におすすめのツールはどれ?利用シーン別に使える無料ツールを紹介
この記事ではおすすめ各証券会社のトレーディングツールを紹介していきます。また、取引ツールは各社のトレーディングツールだけではありません。個別銘柄へ投資するときにはスクリーニング機能や分析機能が充実したツールを利用すると、効率よく株運用ができます。日々情報収集を欠かさないことも安定した利益や相場の急変に対応するために必要...

米国株といっても米国に本社がある企業というわけではなく、世界中の有名企業が米国市場に上場していますので、世界経済が成長すれば米国市場も恩恵を受けます。

さらに、米国株は日本企業に比べて研究開発などに力を入れています。つまり将来を見据えた先行投資をしているので今後の成長にも期待できるというわけです。

以下のチャートは米国の代表的なインデックスである「S&P500指数」の2000年からのチャートです。数年に1度大きな下落をすることがありますが、最終的にはさらに上昇を続けていることがわかります。

TraidingViewにて作成

出典:TraidingViewにて作成

また、法律や市場の整備が進んでいるのも米国市場に安心して投資できる理由の1つです。

少額から投資できるおすすめネット証券

次に、実際に少額投資できる証券会社を紹介していきます。証券会社ごとに特色があり、総合的なサービスに強い証券会社(SBI証券など)や、単元未満株に強い証券会社(LINE証券など)があります。

最終的には総合的なサービスに強い大手ネット証券の口座は保有しておいたほうが良いですが、投資初心者の方が初めに投資を試してみるのにはLINE証券のようなスマホ証券も悪くありません。

SBI証券

SBI証券

出典:SBI証券

SBI証券 公式ページへ

単元未満株 投資信託・ETF 米国株 おすすめポイント
  • ほぼすべての金融商品の取引が可能
  • 手数料などのコストも最低水準
  • 米国株の取扱数も豊富
  • IPOなどにも強い

SBI証券を利用するメリットはどの商品を取引してもデメリットがほとんどないことです。そのため、SBI証券はメインの取引証券会社としておすすめできます。

SBI証券のサービスを最大限活かすために、住信SBIネット銀行と連携させることをおすすめします。買付余力への自動反映や、米ドル定期自動入金等の便利な連携サービスが豊富です。

SBI証券で投資信託を積立購入する場合、「毎日」「毎週」「複数日」など、積立設定が細かくできるところも便利です。当然つみたてNISAなどにも対応していますので、つみたてNISAを含めたNISA口座を開設するのにも適した証券会社です。

国内株式の手数料も約定ごとの手数料コースと、定額コースの2種類が用意されています。定額コースの場合は約定代金が100万円までは手数料ゼロ円です。それ以外にも25歳以下の場合は現物手数料無料のプログラム実施中なのでコストを抑えることができます。

単元未満株も「S株」という商品で取り扱っています。単元未満株のみ取り引きをしたい場合、同じSBI証券グループの「SBIネオモバイル証券」のほうがコストを抑えることができる場合があるので、状況により選択してもよいかもしれません。(SBI証券の手数料も他のネット証券と同程度の水準ですので、SBI証券で取引しても問題ありません)

他にも、SBI証券特有のサービスとして、テーマキラー!」というテーマ銘柄に投資できる仕組みがあります。5万円から30万円までの投資金額でテーマ株に関連する銘柄へ投資でき、関連する銘柄は自動で選別してくれますが、口数などは自分で選ぶことも可能なのでテーマ投資したい人は使ってみると面白い機能です。

SBI証券

出典:SBI証券

マネックス証券

マネックス証券

出典:マネックス証券

マネックス証券 公式ページへ

単元未満株 投資信託・ETF 米国株 おすすめポイント
  • ほとんどの金融商品へ投資可能
  • 米国株に強い
  • 銘柄スカウターが優秀

マネックス証券で特におすすめできるのは米国株への投資です。米国株は5,000銘柄以上へ投資可能となっています。また、2022年9月現在は買付時の為替手数料無料となっており、コストを抑えることができます。(為替手数料無料キャンペーンについては定期的に見直しあり)

さらに、銘柄スカウター(米国版)もあり、スクリーニング、分析から買付、売却までマネックス証券だけでほぼすべてカバーすることが可能です。

一方で国内現物に関しては、定額コースの最低手数料が550円なのでSBI証券や楽天証券といった証券会社に一歩劣ります。国内現物株(単元株)を取引したい場合は他の証券会社を選んでも良いかもしれません。

単元株に関してはワン株の名称で提供されています。こちらの手数料は他の大手ネット証券と同程度の手数料水準となっています。

単元株を含む国内株を取引きするときには銘柄スカウター(通常版)が便利です。マネックス証券の口座を保有していれば利用可能なので、取引に利用しなくても口座を保有しておきたい証券会社といえます。

auカブコム

auカブコム証券 公式ページへ

単元未満株 投資信託・ETF 米国株 おすすめポイント
  • 単元未満株の積立なら買付手数料無料
  • 米国株は拡大中
  • 国内現物株の手数料も最低水準

auカブコム証券はコストを抑えて投資できる証券会社です。

国内現物の手数料は最低水準で、1日定額コースもあり100万円/日までの約定代金であれば手数料がかかりません。また、25歳以下の人の手数料も無料です。

単元未満株はプチ株としてサービスが提供されています。auカブコムでは単元未満株の積立(プレミアム積立)という仕組みがあり、プチ株を積立で買付すると手数料がかかりません。

米国株に関しては、サービス開始してから時間がたっていないため、まだ大手ネット証券に比べると取引可能銘柄(2022年9月現在、約1,500銘柄)には差がありますが現在拡大中です。

auカブコム証券に対応しているポイントはPontaポイントですので、auユーザーやPontaユーザーは利用しやすい証券会社といえるかもしれません。

auカブコム証券はツールが充実している証券会社で、取引の時に利用したいツール、テクニカル分析で利用するツール、スクリーニングで利用するツールなど様々なトレーディングツールがあるので、使いこなせれば効率よく投資できます。

DMM株

DMM株

出典:DMM株

DMM株 公式ページへ

単元未満株 投資信託・ETF 米国株 おすすめポイント
× ×
  • 米国株取引手数料が安い

DMM株で取引きするのであれば、ほぼ米国株一択です。

米国株の取引手数料が約定代金に関わらず一律0円です。(為替手数料は1ドルあたり25銭かかりますので、コストがゼロというわけではありません)

米国株の取引手数料無料の証券会社は少ないので、これは大きな利点といえます。

一方で、単元未満株や投資信託の取扱はありませんので他の商品に投資したくなった時にはDMM株だけでは難しくなります。(単元未満株は買取請求のみ可能)

LINE証券

LINE証券

出典:LINE証券

LINE証券 公式ページへ

単元未満株 投資信託・ETF 米国株 おすすめポイント
×
  • 単元未満株が取引しやすい
  • セールなどの割引が時々実施される
  • 口座開設キャンペーンがお得

LINE証券はスマホでの取引に特化しています。LINE証券の場合、専用のアプリがるわけではなくLINEアプリからLINE証券の取引サイトはアクセスします。

LINE証券の単元未満株は「いちかぶ」と呼ばれており、LINE証券で取引をするのであれば「いちかぶ」に絞った取引をするのがおすすめです。

スマホに特化した証券会社らしく、スマホのインターフェースはシンプルながら非常に使いやすいものになっています。その代わり複雑な注文などができない(成行のみ可能)ですが、使わないようであれば問題にはなりません。

LINE証券取引画面

参考:LINE証券取引画面(購入画面)

また、LINE証券は口座開設キャンペーンや割引セールが行われており、上手に利用すればコストを抑えて投資することができます。投資初心者の方にもおすすめのサービスです。

LINE証券では投資信託への投資や、つみたてNISAの利用も可能ですが、こちらはあまりおすすめしません。投資信託は取扱本数が少ないので、投資信託へ投資したい場合は大手ネット証券を利用したほうがよいでしょう。(つみたてNISAも同様です)

米国株の投資はできませんが、LINE-CFDでなら可能です。LINE-FXなどもあるため、株式だけでなく「CFD」や「FX」の取引にも興味があるならLINE証券を利用するのはお得です。こちらも口座開設キャンペーンが豊富です。

CFDは差金決済取引(Contract For Difference)のことで、現物は取引せず売買の差額だけで利益(または損失)を出します。FXは有名ですが、為替取引です。

少額投資するならつみたてNISAとの併用がおすすめ!

この記事内でも何度か紹介していますが、少額投資をする際には投資信託とつみたてNISAを併用するのがおすすめです。

少額投資ということはまだ投資を始めて時間がたっていない、もしくは投資資金が多くない人だと思います。つみたてNISAは運用益を非課税にできる投資優遇制度なので最優先でつかったほうがよいものです。

そういった意味でも投資初心者の方が投資を始める時には投資信託から始めるのがおすすめです。

つみたてNISAは年間40万円まで非課税投資枠が利用でき、20年間の非課税期間が設けられています。つみたてNISAでは原則として投資信託しか取引できません。

つみたてNISAについてはこちらの記事で詳細を紹介しています。

つみたてNISAはいくらから積み立てられる?始め方と最適な投資金額の決め方を解説
この記事ではつみたてNISAの基本と、あなたに適した投資金額の考え方について簡単に解説していきます。これからつみたてNISAを利用したいと考えている方は是非最後までご覧ください。

投資はコストを抑えることが重要ですが、最終的に税金はかなり大きなコストになります。このコストを抑えることができる制度は使わないともったいないです。

株式売買の利益(譲渡益)の税率は所得税15%住民税5%合計20%です。
※現在は所得税15%に復興特別所得税2.1%が追加されるので15%×1.021=15.315%
合計で20.315%が課税されます。

少額投資のメリット・デメリット

少額からでも投資をはじめたほうがよいですが、注意したほうが良い点もあるので紹介しておきます。メリットとデメリットを理解して、投資を始めましょう。

メリット

少額投資のメリットはこのような点にあります。

  • 投資初心者でも始めやすい
  • 損失が少ない
  • お試しで投資でき、スキルが磨ける

投資は複利の効果を活かすと運用効率があがるので、長期投資することをおすすめします。つまり投資は早く始めたほうが良いということです。その意味で投資初心者でも少額投資なら安心できます。

また、損失が少ないこともメリットと言えるかもしれません。特に少額投資したい人にとって損失が大きくなることは避けたいことだと思います。初めは損失がでると精神的にもつらいものです。少額投資であれば当然損失額も小さくなります。(その分リターンも小さいですが)

少額から投資可能な金融商品は多いので、いろんな投資に挑戦してみるのもよいでしょう。自分に合った商品が見つかるかもしれません。1つの商品だけに集中するのもよいですが、様々な投資を体験しておくことでもスキルが磨かれます。

デメリット

デメリットとしてはこの2点です。

  • 手数料などのコストが割高になりやすい
  • リターンは小さい

少額投資の場合、投資金額のわりにコストが大きくなることがあるので注意してください。特に取引ごとに一定の金額がかかる場合は注意が必要です。

投資を行う上でコストを抑えることは非常に重要です。手数料が無料になるなどコストが低くできるような証券会社を選ぶことで回避することができます。

少額投資では大きなリターンは見込むものではありません。メリットとして損失が少ないことをあげましたが、少額投資は「ローリスク・ローリターン」な投資だと認識して行いましょう。

よくある質問

最後に少額投資に関する質問について回答します。

少額投資するならネット証券にしたほうがいいの?

必ずネット証券にしないといけないわけではありませんが、ネット証券のほうが圧倒的にコストを下げることができます。

例えば、50万円の株式の現物取引をしたとします。
大手店舗型証券会社では取引手数料が7150円(1.1%+1650円)かかります。
一般的なネット証券では300円程度です。(無料になる場合もあります)

手数料だけでも20倍近い差があります。これだけの差があると運用成績にも大きく影響しますので、ネット証券を選ぶことをおすすめします。

少額投資は意味がない?

インターネット上では少額投資は意味がないからやらないほうがいいという記事も見かけますが、そのようなことありません。

たしかにリターンは小さくなってしまいますが、何よりもまずは投資を始めることが重要です。少額投資から慣れていって最終的には大きな投資もできるようにしていきましょう。

少額で投資するのと、意味がないからしないと考えるのでは投資している金額以上の差があるといってもよいでしょう。

少額からでもよいので投資を始めましょう!

この記事では少額投資に適した商品と証券会社について紹介しました。

これから投資を始めようとしている方に一番おすすめしたいのは「投資信託」と「つみたてNISA」です。

取引で利用する証券会社は大手ネット証券がよいと思いますが、これは人によって異なります。口座開設や口座の保有は無料ですので、複数証券会社の口座を開設してもよいでしょう。

まずは少額からでも投資を始めることが重要です。

この記事を読んで、投資を始めてくれる人がいれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました