FX初心者におすすめの口座を徹底解説!業者選びの比較ポイントや投資の勉強方法まで解説します

FX初心者におすすめの口座を徹底解説!業者選びの比較ポイントや投資の勉強方法まで解説します FXの基礎知識

「FXに興味があるけれども始め方が分からない」「証券会社の数が多過ぎて口座開設する業者を決められない」など、取引を開始する前に躓いてしまうFX初心者は少なくありません

そこで、今回は、FX初心者に向けておすすめ口座を15社紹介します。あわせて、FX取引に役立つ知識や注意点、業者の選び方のコツなどもわかりやすく解説するので、さいごまでご一読ください。

  1. 初心者がFX口座を選ぶときのポイント5点
    1. 1:取引の最小単位(最小ロット)
    2. 2:スプレッド・取引手数料
    3. 3:通貨ベア数
    4. 4:信頼できる会社か
    5. 5:FX初心者向けの取引ツールの充実具合
  2. FX初心者向けのおすすめ口座15選
    1. 1.DMM FX
    2. 2.au カブコム証券
    3. 3.外為どっとコム
    4. 4.マネーパートナーズ(Money Partners)
    5. 5.みんなのFX
    6. 6.外為オンライン
    7. 7.GMOクリック証券(FXネオ)
    8. 8.外貨ex byGMO
    9. 9.SBI FXトレード
    10. 10.松井証券(MATSUI FX)
    11. 11.LINE FX
    12. 12.ヒロセ通商(LION FX)
    13. 13.JFX株式会社(MATRIX TRADER)
    14. 14.楽天証券(Rakuten FX)
    15. 15.インヴァスト証券(トライオートFX)
  3. FX初心者が口座開設にあたって押さえておくべき注意点8つ
    1. FXとはどのような取引ですか?
    2. FX初心者におすすめの稼ぎ方はありますか?
    3. FX初心者は少額取引からスタートするべきですか?
    4. FX初心者が押さえておくべき知識は何ですか?
    5. FX初心者が口座開設に必要な手続きは何ですか?
    6. FXは誰でも取引できますか?
      1. 【状況別】FX口座開設審査に通りやすくするポイント
      2. 口座開設審査に落ちたら別の証券会社に申し込みをしよう
    7. FXで利益を得ると確定申告が必要ですか?
    8. FX口座開設のデメリットは何ですか?
  4. FX初心者は複数口座を開設して自分にぴったりの業者を見つけよう

初心者がFX口座を選ぶときのポイント5点

FX初心者が口座開設する証券会社を選ぶときのポイントは次の5点です。

  1. 取引の最小単位数(最小ロット)
  2. 取引手数料(スプレッド)
  3. 取扱い通貨ペア数
  4. FX業者の信頼性・評判
  5. 初心者向けコンテンツの充実度・取引ツールとの相性 など

これらの観点から、最初は口座開設する証券会社を1つ決めるのがおすすめです。

そして、実際にツールを触るなどの経験を重ねるなかで「他のFX業者も使いたい」と感じるようになったら、複数のFX業者を上手に使い分けて中上級者を目指しましょう。

なお、FX初心者が口座開設業者を選ぶときの比較ポイントについては「投資初心者の証券会社の選び方を解説!選ぶ際のポイントやおすすめの証券会社を紹介」でも解説しているのでご一読ください。

「初心者だけれどもプロが使うFX会社を利用したい」などと背伸びをする必要はありません。FX初心者段階では、取引経験を積みながら為替相場に対する知識・ノウハウを得るのが最優先です。海外FX業者などのプロが使う証券会社に手を出すのは学習が進んだ段階のこと。今は、ひろく一般に利用される初心者向けの口座開設をご検討ください。

1:取引の最小単位(最小ロット)

FX初心者が注目するべき最初のポイントは「取引の最小単位(最低取引単位・最小ロット)」です。FX業者はそれぞれ独自に取引単位の下限を設定しているため、「いくらから外国為替を売り買いできるのか」を事前に確認する必要があります。

そして、FX初心者へのおすすめ口座は、最低取引単位を「1,000通貨~」に設定している業者です。というのも、FX業者の多くは最小ロットを1,000通貨か10,000通貨に指定していることがほとんどですが、より小さい取引単位を設定している業者を選ぶことで次のようなメリットが得られるからです。

  • 自己資金に余裕がない人でも少額投資でFX取引を開始できる
  • 10,000通貨の1/10の資金でFXをスタートできる
  • 取引で失敗するのが怖い人でも損失額を抑えられる
  • 少額資金を分散すればさまざまな取引手法を経験できる
  • 保有ポジションを分散させてリスクヘッジできる
  • 少額ずつコツコツ利益を上げることで1取引の重みを理解しやすい(経験値を積みやすい)

もちろん、1,000通貨単位で取引をする以上、「FXで大儲けする」という夢を叶えるのは不可能に近いでしょう。

しかし、金融取引初心者の段階では、利益を出すことよりも、継続的な取引を通じてFXの経験値を高めることの方が優先されます。

したがって、最低取引単位1,000通貨のFX業者を選んでリスク回避と経験値醸成を目指すのがおすすめです。

なお、より低コストでの取引を希望するのなら、1通貨単位から売り買いできる証券会社を選びましょう(ただし、投下資金を節約するほど利益を上げるのが難しくなる点はご理解ください。)。

2:スプレッド・取引手数料

FX口座を選ぶときには「スプレッド」にも注目しましょう。

スプレッドとは、FXにおける実質的な取引手数料のことです。証券会社が提示している「通貨の買値(ASK)と売値(BID)の差」を意味するもので、取引をするたびに発生するコストとなります。

FXにおけるスプレッドの特徴は次の通りです。

  • スプレッドが小さいほどユーザーに有利(大きいほど証券会社に有利)
  • 損益判断に関わる要素なので几帳面な人はかならずチェックするべき項目
  • FXのスプレッドはかなり小さいので少額取引に終始するなら無視しても差し支えない
  • レバレッジを高く設定すると決して無視できない手数料額になり得る
  • スプレッド設定値は証券会社の完全裁量
  • 同じ証券会社でも通貨ペアによってスプレッドが異なる

つまり、経験値を積むことを主眼とするFX初心者の場合、少額取引・低レバレッジの条件で売り買いをするのなら、スプレッド幅はそこまで気にする必要はありません

とはいえ、経験を積んで取引額が増えた場合やハイレバレッジに挑戦するケース、また、力を入れる通貨ペアが決まった段階など、FX中級者以上のステージになるとスプレッドが損益確定の判断に重要な影響を与えることも少なくないのが実際のところです。

したがって、ある程度自分の取引スタイルが決まってきたら、自分の売り買いに必要な範囲で好条件のスプレッドを設定している証券会社で口座を開設することをおすすめします。

3:通貨ベア数

FX業者によって取扱い通貨ペアの種類・数が異なるので、興味のある通貨の取扱いがある証券会社を選ぶのがおすすめです。

また、初心者段階で取引通貨ペアのイメージが掴みにくいのなら、通貨ペアの取扱い数が多いFX業者で口座開設をして選択肢を広くしておくのも適切でしょう。

さらに、「リスクを減らしたい」「為替チャートの変動が理解しやすい方がよい」とお考えなら、メジャー通貨や相場変動リスクの少ない通貨を選ぶべきだと考えられます。

以下のように、FX業界では各通貨をアルファベット3文字の略称で表記するのが一般的です。通貨ペアのチェックの際にお役立てください。

アメリカ・ドル USD オーストラリア・ドル AUD カナダ・ドル CAD
香港・ドル HKD 日本・円 JPY 韓国・ウォン KRW
欧州連合(EU)ユーロ EUR イギリス・ポンド GBP ブラジル・レアル BRL
中国・人民元 CNY ニュージーランド・ドル NZD スイス・フラン CHF
南アフリカ・ランド ZAR トルコ・リラ TRY ノルウェー・クローネ NOK

なお、FX初心者におすすめの通貨ペア選択方法については「FXの通貨ペアはどれがおすすめ?通貨ペアの選び方や特徴・難易度を解説」を参考にしてください。

4:信頼できる会社か

自分の大切な資産を取引のテーブルに乗せる以上、できるだけ評判が良く、信頼できるFX業者を選ぶのがおすすめです。

特に、近年ではさまざまな手法の投資詐欺が増えているため、悪評が多かったり犯罪行為等についての懸念が声高に叫ばれていたりする業者とは関わりを持つべきではありません。

信頼できる証券会社か否かを見分けるコツは次の通りです。

  • 元本保証や高額利回りなど、業界通念上”あり得ない”数字で集客をしている
  • 公式HPの連絡先等の情報が不明確
  • ネットの口コミ評判が軒並み悪い
  • 24時間・365日対応のコールセンターなどのサポート体制が整っていない

証券会社が合法的に金融取引を業とするには金融庁の登録が必須です。

金融庁HPでは免許・許可・登録等を受けている業者を一覧で公表しているので、取引中の業者の対応に疑問を抱かれた場合には「免許・許可・登録等を受けている業者一覧(金融庁HP)」をご確認ください。

また、証券会社の対応に疑問をもったり不安を感じたりした人のために、次のような相談先が用意されています。

金融サービス利用者相談室 被害相談TEL:0570-016811
事前予防TEL:0570-016812
「株や社債をかたった投資詐欺」被害防止コールセンター(日本証券業協会) 0120-344-999
消費者ホットライン(消費者庁) 188
03-3446-1623

5:FX初心者向けの取引ツールの充実具合

口座開設するFX業者を選ぶときには、取引ツールの機能性初心者向けコンテンツの充実度もチェックしましょう。

各証券会社は、FX取引の利便性を高めるために、会員専用のスマホアプリや取引ツールを用意しています。「チャートが見にくい」「アプリの機動が遅い」「テクニカル分析指標との相性が悪い」「自分なりにカスタマイズできない」などの状況では、快適な取引の妨げになってストレスが溜まるばかりです。

また、FX初心者の多くは、専門知識や情報収集方法に疎いはず。証券会社から積極的にさまざまな情報を提供してくれると(専用サイト・YouTube・セミナーなど)、FXへの習熟度の高まりやすいでしょう。

したがって、スマホ・パソコン両方からマイページにログインをしたうえで使い勝手を確認することをおすすめします。

FX初心者向けのおすすめ口座15選

ここからは、FX初心者向けのおすすめ口座を15選紹介します。

取扱い通貨ペア数や最小ロットなど、証券会社によって提供サービス内容がまったく異なるので、ご自身のお好み・状況に合わせて口座開設手続きを申し込む証券会社をご選択ください。

  1. DMM FX
  2. au カブコム証券
  3. 外為どっとコム
  4. マネーパートナーズ(Money Partners)
  5. みんなのFX
  6. 外為オンライン
  7. GMOクリック証券(FXネオ)
  8. 外貨ex byGMO
  9. SBI FXトレード
  10. 松井証券(MATSUI FX)
  11. LINE FX
  12. ヒロセ通商(LION FX)
  13. JFX株式会社(MATRIX TRADER)
  14. 楽天証券(Rakuten FX)
  15. インヴァスト証券(トライオートFX)

なお、各証券会社の情報は2022年9月段階のデータに基づくものであり、スプレッドや通貨ペア数などについて確約するものではありません。また、キャンペーン実施状況についても随時ご確認ください。

1.DMM FX

DMM FX


出典:DMM FX

証券会社名 株式会社DMM.com証券
通貨ペア数 21通貨ペア
取引単位(最小ロット) 各通貨ペア10,000通貨単位
スプレッド USD/JPY(米ドル/円):0.2銭
EUR/JPY(ユーロ/円):0.5銭
GBP/JPY(ポンド/円):0.9銭
その他特記事項 ・口座開設キャッシュバックやスプレッド縮小キャンペーンなど随時実施
・取引応援ポイントサービス
・公式Twitterで毎日情報発信
・「スマホでスピード本人確認」なら最短1時間で取引スタート
・24時間安心サポート(LINEから問い合わせ可能)

DMM FXは、口座開設でのスピードが魅力の証券会社です。オンラインで本人確認が完結する「スマホでスピード本人確認」を利用すれば、郵送物の受け取りなどの面倒な手続きを省略して最短1時間で取引を開始できます。

また、24時間いつでも利用可能なクイック入金サービスは約340金融機関に対応しており、臨機応変な相場対応が可能です。

さらに、各種手数料無料(出勤手数料・口座維持手数料など)、お得な独自ポイントランク制度、業界初のLINE問い合わせサービスなども充実しているので、「丁寧なサポートを受けながらFXをスタートしたい」という初心者におすすめの口座です。

2.au カブコム証券

証券会社名 auカブコム証券株式会社
通貨ペア数 19通貨ペア
取引単位(最小ロット) 1,000通貨単位
スプレッド USD/JPY(米ドル/円):現在非表示
EUR/JPY(ユーロ/円):0.5銭
GBP/JPY(ポンド/円):1.0銭
その他特記事項 ・新規取引量に応じて最大100万円キャッシュバック
・取扱い通貨ペア数増加で13→19に選択肢拡大(中国人民元/日本円 など)
・FXデモ画面で練習可能
・新規口座開設と取引で最大50,000円キャッシュバック

au カブコム証券は、日本最大規模の金融グループ「三菱UFJファイナンシャル・グループ」傘下のFX業者となっており、大手金融機関のネームバリューに惹かれるという人におすすめです。

操作性・カスタマイズ性に優れたPC用の取引ツール、直感的操作性とスムーズな取引を実現するスマホアプリ版取引ツールの2種類が用意されているので、ユーザーの取引スタイルに応じて活用できます。

また、新規エントリー応援企画としてさまざまなキャッシュバックサービスが実施されたり、2022年6月には取扱い通貨ペア数が6種類増えたりするなど、ユーザービリティに期待を寄せるFX初心者は押さえておきたい証券会社といえるでしょう。

3.外為どっとコム

証券会社名 株式会社外為どっとコム
通貨ペア数 30通貨ペア
取引単位(最小ロット) 1通貨単位(FX積立の場合)
通常は1,000通貨単位~
スプレッド USD/JPY(米ドル/円):0.2銭
EUR/JPY(ユーロ/円):0.5銭
GBP/JPY(ポンド/円):1.0銭
その他特記事項 ・初心者向けコンテンツ豊富(公式YouTube、先輩トレーダーのセミナー、マネ育チャンネル など)
・「FX積立」なら1通貨または100円から外貨を保有できる
・投資スタイルに合わせたデバイスを用意
・デモトレード利用可
・24時間問い合わせ対応
・入会キャンペーン、スワップポイント増大、スプレッド縮小などお得なキャンペーン随時実施中

外為どっとコムは、「1万円以下などの少額からFXを始めたい」という人におすすめの証券会社です。通常取引なら1,000通貨単位から、FX積立なら1通貨から外貨取引を経験できるので、金融取引を身近に感じる経験を積むには最適といえるでしょう。

また、口座開設時のキャッシュバックキャンペーンだけではなく、限定通貨ペアについてスプレッド縮小サービスを実施するなど、収益を目指しやすいキャンペーンが定期的に更新されるのも魅力のひとつです。

さらに、投資が初めてで不安だという人に向けて、FX取引に役立つ専門知識や取引の流れについて漫画や書籍でも解説しています。「ベテラントレーダーの実際の声に触れたい」「充実コンテンツで少額からFXを経験したい」とお考えなら、ぜひ外為どっとコムでの口座開設をご検討ください。

4.マネーパートナーズ(Money Partners)

証券会社名 株式会社マネーパートナーズ
通貨ペア数 24通貨ペア
取引単位(最小ロット) 100通貨単位~(パートナーズFX nano利用時)
スプレッド USD/JPY(米ドル/円):0.3銭~(8:00~27:00)
EUR/JPY(ユーロ/円):0.4銭~(12:00~25:00)
GBP/JPY(ポンド/円):0.7銭~(12:00~25:00)
※nanoスタイルを利用すればスプレッド無料の時間帯あり(諸条件あり)
その他特記事項 ・取引環境に応じたツール(スマホ用「HyperSpeed Touch」、PC用「クイック発注ボード」など)
・独自マーケットレポートで多様な分析手法を提供
・「ASストリーミング注文」「連続予約注文」など、顧客ニーズを反映した注文機能充実
・売り時や買い時についてのアドバイスがもらえる「かんたんトレナビ」

株式会社マネーパートナーズは、東証プライム市場上場企業グループの一員です。業界初の手数料無料、多様な注文方式の提案など、初心者から上級者までが満足できる豊富なサービスを提供しています。

また、初心者向けの「パートナーズFX nano」プランを利用すれば、最低取引単位100通貨単位から取引できるのが魅力的です。「数百円程度の資金から外貨取引にチャレンジしたい」というユーザーにおすすめのFX業者でしょう(たとえば、米ドル/円なら必要証拠金440円から取引を開始できます)。

さらに、マネーパートナーズが力を入れているのが「約定率」です。「約定力100%」実現のためにスリッページを徹底排除しているので、取引不成立のストレスから解放されます。

なお、適用時間によって通貨ペアごとのスプレッドに乖離があるので、低コスト取引を意識するなら取引時間帯にご注意ください。

5.みんなのFX

証券会社名 トレイダーズ証券株式会社
通貨ペア数 29通貨ペア
取引単位(最小ロット) 1,000通貨単位(RUB/JPYのみ10,000通貨以上)
スプレッド USD/JPY(米ドル/円):0.2銭
EUR/JPY(ユーロ/円):0.4銭
GBP/JPY(ポンド/円):0.8銭
その他特記事項 ・口座開設でFXのシステムトレードやデモトレード、暗号通貨取引も可能
・「スマホで本人認証」を利用すれば最短1時間後に取引スタート
・ハッピーアワーキャンペーンやスワップチャレンジなど、お得なサービス実施中
・業界最狭水準のスプレッドで取引コスト節約

みんなのFXは、「業界最狭水準のスプレッド」をアピールしています。1回あたりの取引コストを軽減できるので、「FXを始める段階からずっとお付き合いを継続したい」とお考えの人におすすめのFX業者です(ただし、RUB/JPYのみ10,000通貨以上が取引対象になる点ご注意ください)。

また、仕事や家事でチャートをこまめにチェックできない人のために、「みんなのシストレ」サービスを展開しているのも特徴のひとつです。優秀なストラテジーシステムを利用して24時間自動取引できます。

さらに、FX口座を申し込めば「みんなのコイン」も利用可能に。ビットコイン・イーサリアムなどの人気暗号通貨もレバレッジ取引できるので、余裕が出たタイミングで投資の幅を広げましょう。

6.外為オンライン

証券会社名 株式会社外為オンライン
通貨ペア数 26通貨ペア
取引単位(最小ロット) 1,000通貨単位
スプレッド USD/JPY(米ドル/円):1.0銭
EUR/JPY(ユーロ/円):2.0銭
GBP/JPY(ポンド/円):4.0銭
その他特記事項 ・独自の「iサイクル2取引」で自動取引可能
・トレンド傾向などを取り込む分析ツールはカスタマイズ可能
・本番と同じシステムで無料デモトレードに挑戦
・無料セミナーや会員限定ニュースで世界中の情報を収集できる(「実践チャート術」など)

外為オンラインの最大の特徴は、独自に開発された「iサイクル2取引」による自動取引ができる点です。

Iサイクル2取引では、ユーザーが最初に設定したルール通りに自動で24時間売り買いできるシステムのこと。損切りのタイミングなど、感情に左右されて失敗することが多いFXですが、設定ルール通りにポジション処理を履践してくれるので、自動でコツコツ利益を積み上げやすくなります。

また、iサイクル2取引では、上昇トレンド・下降トレンドを分析する機能が加えられたのも魅力的です。これによって、素人には分析が難しいトレンドの転換点も見落とさずに済むでしょう。

したがって、外為オンラインは「忙しいけれどFXでしっかり利益を生みだしたい」「中長期的なチャート変動に対応した自動取引ツールを愛用したい」とお考えのFX初心者におすすめの口座だと考えられます。

7.GMOクリック証券(FXネオ)

証券会社名 GMOクリック証券株式会社
通貨ペア数 20通貨ペア
取引単位(最小ロット) 1,000通貨(※南アフリカランド/円とメキシコペソ/円は10,000通貨単位)
スプレッド USD/JPY(米ドル/円):0.2銭(原則固定適用対象外)
EUR/JPY(ユーロ/円):0.5銭(原則固定)
GBP/JPY(ポンド/円):0.9銭(原則固定適用対象外)
※通常モードの場合。大口モードは別途固定スプレッドあり。
その他特記事項 ・通常モード(100万通貨まで)なら業界最小水準のスプレッド
・大口モード(500万通貨までの大量発注モード)でも原則固定スプレッド
・PC版「はっちゅう君FX+」、スマホ版「GMOクリックFX」でライフスタイルに合った取引を実現
・無料デモ取引体験可能
・口座開設と新規取引で最大30万円キャッシュバック

GMOクリック証券が提供するFXネオの魅力は、総合証券会社の強みを活かしたサービスの充実具合です。FXだけではなく、株式・先物・OP・投資信託・株式・債券などに至るまで多彩な金融商品を取り扱う実績があるため、万全の経営基盤・セキュリティ体制を期待できます。

また、ユーザービリティが高い取引ツールもFX初心者には魅力的です。自社独自にトレードシステムを開発しているので、スピーディーかつハイレベル分析を体現したスマホアプリを活用できます。

さらに、FX以外の金融商品(株式やCFDなど)に興味が出た場合、GMOクリック証券で口座を開設しておけばそのままポートフォリオ運用も可能です。

したがって、GMOクリック証券は「業界に特化した企業のノウハウを活用しながら、将来的には他の金融商品にも挑戦したい」というFX初心者におすすめの口座だといえるでしょう。

8.外貨ex byGMO

証券会社名 外貨ex byGMO株式会社
通貨ペア数 24通貨ペア
取引単位(最小ロット) 1,000通貨単位
スプレッド USD/JPY(米ドル/円):0.2銭~(午前8時~翌午前3時)※原則固定
EUR/JPY(ユーロ/円):0.5銭~(午前8時~翌午前3時)※原則固定
GBP/JPY(ポンド/円):0.9銭~(午前8時~翌午前3時)※原則固定
その他特記事項 ・デバイスに合わせた取引ツールを提供
・FXのリスクや魅力を無料でも口座で体験
・クイック入出金サービス

外貨ex byGMOは、サイバーエージェント、ヤフーの傘下を経て、2021年にGMOインターネットグループに入った証券会社です。

スプレッドも狭く設定されており、また、専用デバイスもカスタマイズ可能で自在性が高いので、「シンプルかつスムーズにFXをスタートしたい」とご希望の初心者におすすめです。

9.SBI FXトレード

証券会社名 SBI FXトレード株式会社
通貨ペア数 34通貨ペア
取引単位(最小ロット) 1通貨単位
スプレッド USD/JPY(米ドル/円):0.19銭
EUR/JPY(ユーロ/円):0.40銭
GBP/JPY(ポンド/円):0.68銭
その他特記事項 ・AIを搭載したシミュレーションが豊富
・1通貨でも10通貨でも、資金に応じて自由に取引額を決められる
・専用アプリは1画面に機能を集約

SBI FXトレードの最大の魅力は最小取引単位が1通貨単位に設定されている点です。つまり、数十円~数百円の低資金で外国為替の取引をスタートできるので、「少額資金でFXの経験値を積みたい」というFX初心者におすすめの口座だと考えられます。

また、取扱い通貨ペア数も34通貨と豊富です。そのため、普段関わりの薄いマイナー通貨も少額取引から相場感を掴めるというメリットが得られます。

さらに、為替予想・スワップポイント・ロスカットについてAIシミュレーションツールを活用すれば、直近の為替動向だけではなく数年先までの値動き予想データを参考にできるので、デイトレード以外の積立FXなどにも活用しやすいでしょう。

10.松井証券(MATSUI FX)

証券会社名 松井証券株式会社
通貨ペア数 20通貨ペア
取引単位(最小ロット) 1通貨単位
スプレッド USD/JPY(米ドル/円):0.4銭
EUR/JPY(ユーロ/円):0.5銭
GBP/JPY(ポンド/円):1.1銭
その他特記事項 ・取扱い通貨ペア数を13から20に拡充
・取引量に応じて新規顧客最大50万円キャッシュバック
・7時~24時まで長時間サポート体制
・総合ネット証券ならではの高性能取引ツール

松井証券(MATSUI FX)でFX口座を開設すれば、1通貨単位から取引できます。初心者段階からいきなり数万円の売り買いをするのには抵抗がある人も少なくないはずです。数百円程度の資金であれば簡単に融通できるはずなので、「お金をかけずにFXの訓練をしたい」という初心者に松井証券はおすすめです。

また、リアルタイムの為替動向を毎週火曜日に動画配信してくれるのも魅力のひとつです。マーケットアナリストが金融政策やファンダメンタルズの観点から為替の解説・予想を立ててくれるので、今後の取引に役立てられるでしょう。

さらに、コールセンターは朝7時から夜24時まで開通しているので、FX取引についての疑問や不測の事態が発生したケースでもすみやかに対応できるのもメリットとして挙げられます。

11.LINE FX

LINE FX

出典:LINE FX

証券会社名 LINE証券株式会社
通貨ペア数 23通貨ペア
取引単位(最小ロット) 1,000通貨単位
スプレッド USD/JPY(米ドル/円):0.2銭
EUR/JPY(ユーロ/円):0.4銭
GBP/JPY(ポンド/円):0.7銭
その他特記事項 ・経済指標や急変動をLINEで通知
・専用アプリでスピーディーに取引
・LINE証券口座を開設していれば最短1分で手続き完了
・PC用の「LINE FX Pro」、スマホ用の「LINE FX アプリ」は機能性重視派と本格取引派両方が満足
・24時間対応のAIチャットでサポート充実

個人の連絡ツールとして普及しているLINEは、証券サービスも提供しています。

LINE FX公式アカウントを友だち追加しておけば為替相場の急変動などが発生した場合にLINEで通知がくる仕様になっているので、普段からLINEを活用しているFX初心者には馴染みやすいと考えられます。

また、スプレッドや取扱い通貨数などの面においても大手証券会社に劣る点は皆無なので、「今の生活の延長線上でFX取引を経験したい」という初心者におすすめです。

12.ヒロセ通商(LION FX)

証券会社名 ヒロセ通商株式会社
通貨ペア数 51通貨ペア
取引単位(最小ロット) 1,000通貨単位
スプレッド USD/JPY(米ドル/円):0.2銭
EUR/JPY(ユーロ/円):0.4銭~1.6銭
GBP/JPY(ポンド/円):0.9銭
その他特記事項 ・キャッシュバック以外に、ピザやパスタなどの特典あり
・世界最速の約定スピード0.001秒(平均0.003~0.005秒)で取引ストレスなし
・4種類の取引ツールで状況に応じた取引を実現

ヒロセ通商(LION FX)の最大の強みは圧倒的な取扱い通貨ペア数です。全51種類の通貨ペアが用意されているので、メジャー通貨からマイナー通貨に至るまで、幅広い投資チャンスが与えられているのが魅力です。

もちろん、FX初心者の段階ならUSD/JPYなどのメジャー取引だけに注力するのも問題ありません。スプレッドも0.2銭に抑えられているので、他の証券会社と同水準のコストでFX取引に取り組めるはずです。

さらなる注目ポイントとして、世界最速の約定スピードを実現している点が挙げられます。FXでは秒単位で為替相場が変動するため、投資家の思惑をそのまま実現するには証券会社側のシステム処理速度は決して見逃せないポイントです。

したがって、ヒロセ通商(LION FX)は「メジャー通貨以外にも追いたくなる外国通貨を見つけたい」「他の人とは違った取引で利益を目指したい」というFX初心者におすすめの口座だといえるでしょう。

13.JFX株式会社(MATRIX TRADER)

証券会社名 JFX株式会社
通貨ペア数 38通貨ペア
取引単位(最小ロット) 1,000通貨単位
ただし、MXN/JPY、NOK/JPY、SEK/JPY、CNH/JPYは10,000通貨単位~
スプレッド USD/JPY(米ドル/円):0.2銭~(午前10時~翌午前4時)
EUR/JPY(ユーロ/円):0.4銭~1.6銭
GBP/JPY(ポンド/円):1.0銭
その他特記事項 ・約定スピードが速い
・公式がスキャルピングOKを謳っている
・MT4チャートが使用可能(分析用)
・ロイター経済指標速報をリアルタイムで反映
・毎月キャッシュバックや食品がもらえる
・スマホやタブレット、PCでの複数ログインが可能

JFX株式会社(MATRIX TRADER)の特徴として挙げられるのは、スキャルピングが公式で認められている点です。

数秒~数分での短期間売り買いを連続して実行できるため、バリエーション溢れるユーザーの状況・希望を実現しやすい証券会社といえるでしょう。

ただし、投資家の間で人気の高いMT4は分析用ツールとしてしか活用できない点にご注意ください。

このような点を踏まえると、JFX株式会社は初心者段階で優先的におすすめできる口座ではありませんが、「FXに少し慣れてきたので集中的に売り買いを実施したい」と希望するFX中級者におすすめだと考えられます。

14.楽天証券(Rakuten FX)

楽天証券


出典:楽天証券

証券会社名 楽天証券株式会社
通貨ペア数 28通貨ペア
取引単位(最小ロット) 1,000通貨単位
スプレッド USD/JPY(米ドル/円):0.2銭
EUR/JPY(ユーロ/円):0.4銭
GBP/JPY(ポンド/円):0.9銭
その他特記事項 ・最短2営業日で取引開始
・ポイントプログラムを利用すれば他の楽天サービスにも恩恵あり(10万通貨ごとに1ポイント)
・トムソンロイター、FISCO、グローバルインフォなどのマーケット情報を提供
・40種類のテクニカル指標を搭載した専用取引ツール

楽天証券は、楽天市場や楽天モバイルなどで人気のRakutenグループのひとつです。「大手企業という安心感のもとにFXに挑戦したい」「楽天ユーザーなので証券取引も任せたい」とお考えのFX初心者におすすめの口座です。

また、総合ネット証券ならではの充実したサービスも魅力的で、取引ツールの利便性だけではなく、AIや豊富なテクニカル分析を活用できます。

さらに、楽天証券の投資メディア「トウシル」では、FX関連の最新ニュースからビギナー向けの入門講座まで随時配信されているので、日常的にニュースサイトに触れる感覚でFXの知識が身に付くでしょう。

15.インヴァスト証券(トライオートFX)

証券会社名 インヴァスト証券株式会社
通貨ペア数 17通貨ペア
取引単位(最小ロット) 1,000通貨単位
ただし、南アランド/円のみ10,000通貨単位~
スプレッド USD/JPY(米ドル/円):0.3銭
EUR/JPY(ユーロ/円):0.5銭
GBP/JPY(ポンド/円):1.0銭
その他特記事項 ・かんたん設定の自動売買(リストから選択)
・オリジナルの自動売買をカスタマイズできる「ビルダー機能」搭載
・アプリとブラウザ両方に対応

インヴァスト証券のトライオートFXは、自動売買FXと裁量FXを一緒に取引できるハイスペックFXサービスのこと。「自分のペースで取引をしたいが、感情に流されてシビアな判断ができないのは怖い」「24時間自動で取引したい」と考えるFX初心者におすすめの証券口座です。

自動売買も、初心者向けの簡単設定から上級者向けの専用カスタマイズまで、幅広い自由度が認められている点が魅力でしょう。

FX初心者が口座開設にあたって押さえておくべき注意点8つ

金融取引など未経験の人がFXをはじめるときには、かならず次の8つの注意点を押さえておきましょう。

  1. FX取引の内容や仕組み
  2. 初心者向けのおすすめ取引手法
  3. 高額取引・ハイレバレッジの危険性
  4. FX取引に必要な前提知識や専門用語
  5. FX口座開設までの流れ
  6. 口座開設時に課される審査について
  7. FXと税金の関係
  8. FXのデメリットや危険性

初心者がFXを一定期間継続するために大切な要素として「経験・知識・堅実な姿勢」が挙げられます。

「ややこしい知識を身に付けるのは面倒だ」「ハイリスクハイリターンで一発勝負の勝ち逃げを狙う」などのギャンブル的な姿勢でFXを勝ち抜けるのは限られた人だけで、自分がそのような天運の持ち主だと思い込むのは愚の骨頂です。

注意事項や専門知識、必要な手続きなどを面倒だと思わず、慎重さと継続的な努力で1つずつ成長していきましょう

FXとはどのような取引ですか?

まずは、FXの仕組みや取引の特徴について正確に押さえましょう。

FX(Foreign exchange)とは、外国為替取引・外国為替証拠金取引のこと。証券会社を介して通貨の売り買いを繰り返して収益を目指す金融取引です。

FXの特徴・メリットとして、次の5点が挙げられます。

  • 少額投資で高額取引できる(最大25倍)
  • メンテナンス時間以外、24時間ほとんど取引できる
  • 長期保有でスワップポイント狙いができる
  • 為替レートの上昇場面・下降場面のどちらでも利益を目指せる
  • 取引コストを安価で抑えられる

もちろん、FXは100%の勝利が約束されるものではありません。たとえば、為替チャートを読み間違えたり、射幸心に負けたりすると、想定外の損失を被りかねないというデメリットが挙げられます。

とはいえ、「少額から、24時間いつでも、相場動向がどのような状況でも、低コストで」金融取引の世界に触れられるのはFXだけです。

次の項目で紹介する「初心者におすすめの取引方法」を参考にしながら、万全のリスクヘッジのなかでFX経験を積んでいきましょう。

FX初心者におすすめの稼ぎ方はありますか?

まず、FX初心者が胸に刻むべきなのは、「FXに必勝法はない」という厳然たる事実です。

そのうえで、FX初心者でも実践しやすい稼ぎ方(損をしない買い方)として、次のような手法が考えられます(ただし、個人差があるので自分との相性もご確認ください)。

  • マイナー通貨ではなくメジャー通貨ペアを狙う
  • 低レバレッジで少額取引からスタートする
  • デモトレードで取引ツールやチャートの動きに慣れる
  • 実際の取引履歴を振り返って反省・分析する習慣を定着させる

FXで一攫千金を夢見る人は少なくありませんが、大勝利と大敗北は常に隣り合わせであることを忘れてはいけません。そして、FXにおける”大失敗”は取り返しのつかない状況になるものです(たとえば、FXなどの投資行為で負担した債務は自己破産でも免責されないので一生借金返済生活を強いられます)。

したがって、FX初心者が目指すべき基本的投資スタイルは、「”負けにくい投資”を継続して中長期的にプラスになる可能性を高める」というものに帰着するでしょう

なお、FX初心者が実践するべき勉強方法については「完全保存版!FXのおすすめ勉強法・最速で勝つための全知識」で詳しく解説しています。自分に適した取引手法を確立する際にお役立てください。

FX初心者は少額取引からスタートするべきですか?

FX初心者が取引を始めるときは「少額売り買い」からスタートするのがおすすめです。

なぜなら、為替レートは常に小刻みに上下変動を繰り返すものですし、想定外にインパクトが大きい事象が発生した場合には急落・急騰によって投資家に甚大なダメージをもたらし得るものだからです。

そもそも、FX上級者でも為替チャートの動きを100%読み切ることはできません。相場に影響を与えるような大きなイベントが発生するケースならさておき、為替レートは「人の心理をくすぐるような不確かな要素でも簡単に変動する」という性質をもちます。

したがって、FX初心者が証券会社の口座開設をするときには、「いきなり大金を稼ぎたい」「ハイリスクハイリターンのギャンブルに勝ちたい」などの発想は厳禁です。少額取引・低レバレッジの条件で為替売買をスタートしてFXの経験値を高めるためには、取引最小単位の少ないFX業者で口座開設をすることをおすすめします。

FX初心者が押さえておくべき知識は何ですか?

FX初心者が優先的に理解するべきおすすめの基本知識を紹介します。

成行注文 初心者におすすめの注文方法。現在の為替レートで約定できる。
指値注文 現在の為替レートよりも有利な条件を指定して発注する注文方法。「〇〇円になったら売る」というように事前に設定できるので、リアルタイムでチャートを見れない人におすすめ。
逆指値注文 指値注文と逆で、現在の為替レートよりも不利な条件を指定する発注方法。損切り判断ができない初心者におすすめのリスクヘッジ。ストップ注文とも言う。
スワップポイント 2国間の金利差調整分のお金のこと。低金利通貨を売却して高金利通貨を購入すれば、決済まで毎日金利差調整分に相当するお金を獲得できる(逆に、高金利通貨から低金利通貨に換えた場合にはスワップポイントの支払い義務が生じる)。
買いポジション 買い注文を出してから売り注文で決済するまでの期間のこと。ロングポジションとも呼ばれる。
売りポジション 売り注文を出してから買い注文で決済するまでの期間のこと。現段階で保有していない外貨を「先に売る(空売り)」できるのがFXの魅力。ショートポジションとも呼ばれる。
損切り 含み損を抱えているポジションをその段階で決済して損失が確定されること。常に勝利が確約されないFXにおいて、負けを受け入れるのは敗走ではなく勇退。「もう少し待てば利益が出るかも」という甘い判断は損失拡大のリスクを伴う。
レバレッジ 自己資金以上のFX取引を可能とする倍率システムのこと。最大25倍まで掛けられる。高い利益を得られる反面、想定外の損失を被るリスクがある。「FXはギャンブル」と言われる所以のひとつ。
ロスカット 証拠金維持率が一定水準以上まで減少したときに、強制的に保有保持ションの反対売買で決済される仕組みのこと。損失拡大は回避できるが、強制退場というリスクを強いられる。
デイトレード 短時間中に完了する取引スタイル。1日で何度も売り買いを繰り返すため、保有ポジションの行方やチャートの動きに一喜一憂せずに済む。
スイングトレード 数日~数週間単位で売り買いをする取引スタイルのこと。中長期的な為替相場のトレンドを読むのが得意な人におすすめ。
テクニカル分析 客観的な指標を利用して過去チャートを分析し、将来の為替動向を読み解こうとする手法のこと。データベースで処理できるので初心者におすすめ。
ファンダメンタルズ分析 相場に影響を与えそうなさまざまな事情(要人発言や経済動向、社会的なイベントなど)を相場分析に取り入れる手法。ユーザーの経験値に左右されるので自分なりのノウハウを積んでからがおすすめ。

ここで紹介した知識は、あくまでも初心者が優先的に押さえるべきポイントです。中長期的にFXを継続するならこれだけで満足してはいけません

たとえば、成行注文・指値注文・逆指値注文について紹介しましたが、実際のFXでは、IFD注文・OCO注文・IFO注文・トレーリングストップ注文などと呼ばれる高度な取引方法を組み合わせながら「収益を目指しながらリスクを回避する」ことになります。

「成行注文で買いポジションを保有する」という基本取引に慣れた後は、積極的に自分に適したスタイルを身に付けるために、専門的な知識についても学んでいくべきでしょう。

したがって、これから口座開設を検討しているのなら、初心者向けのコンテンツが充実している証券会社を選ぶのがおすすめだと考えられます。

FX初心者が口座開設に必要な手続きは何ですか?

初心者がFXの口座開設をするときには、次のような流れを経るのが一般的です。

①口座開設するFX証券会社を選ぶ
最低取引単位や取扱い銘柄など、先ほど紹介した「初心者おすすめの証券会社選びポイント」をチェックしたうえで、口座開設を申し込むFX業者を決める。
②証券会社にFX口座開設の申込みをする
口座開設手続きでは、本人確認書類・マイナンバー関連書類などの提出が求められる。誰でも口座が開設できるわけではなく、審査に合格する必要があるため、年齢・収入・資産などの面で不安がある人は「こちら」を参考にしよう。
③FX口座開設後に取引する通貨ペアについて検討する
FX初心者がじっくり考慮すべきポイントが「通貨ペア」について。外国為替の売買で利益獲得を目指すFXでは、売り買いターゲットになる2つの通貨を決めるのが重要。基本的に、FX初心者は「為替レートの急騰・暴落が考えにくい安定的な通貨」「為替相場に影響し得る情報にアクセスしやすいメジャー通貨」を選ぶのがおすすめ。たとえば、アメリカ・ドル(USD)、欧州連合(EU)ユーロ(EUR)、イギリス・ポンド(GBP)、日本円(JPY)などがこれに該当する。
④開設した口座に入金して実際にFX取引をスタートする
FX口座開設手続きが終了すれば、実際に取引をする段階。「ひとまずリスクを軽減して取引経験を積みたい」と考えるなら、「成行注文で買いポジションを保有、適切なタイミングで売り注文を出して決済」という流れがおすすめ。FX取引に慣れてきた段階で、売りポジションの保有・指値注文・ストップ注文などにも手を広げてみよう。

投資ブームや円不信という背景から金融取引を推奨する声が高まりを見せていますが、FXは無料アプリを端末にインストールするほど簡単なものではありません

誰でも手を出しやすいものなのは事実ですが、FXはあくまでも法律に則った金融商品取引です。口座開設手続き・審査・適切な取引手法など注意深く処理するべき項目も少なくないので、挑戦する以上は娯楽的な感覚は捨象して真剣に取り組むべきでしょう。

したがって、FX初心者が口座開設をするときには、初心者向けのツールやコンテンツなどが充実しているFX業者を選ぶのがおすすめです。

FXは誰でも取引できますか?

証券会社で取引口座を開設した人だけがFXをスタートできます。

そして、手続き通りに申し込みをすれば誰でもFX口座を開設できるのが原則ですが、例外として「証券会社の口座開設審査に落ちた場合」にはFX口座を取得できず、その結果、FX取引をスタートできないケースがあり得るのが実情です。

証券会社ごとに審査項目はさまざまですし、審査基準が明示的に公表されているわけではありませんが、口座開設審査では基本的に次のような項目がチェックされます。

  • 年齢
  • 職業・年収
  • 保有資産総額
  • 投資予定金額
  • 提出書類の不備の有無 など

ここで注意を要するのが、「各要件すべてを満たさなければ口座開設ができない」というわけではないということです。

たとえば、現在無職で年収が0円の人でも、保有資産総額が高額で、かつ、投資予定金額が資産総額の一部に過ぎないようなケースであれば、無事に証券会社の口座開設が叶うでしょう。

なお、FX業者の口座開設時に実施される審査内容「知らないと損!FX口座開設の審査のポイントや落ちた時の対処法を解説」でも解説しているのでご一読ください。

【状況別】FX口座開設審査に通りやすくするポイント

もし、FX業者の口座開設審査に自信がないのなら、次のようなコツ・対策を実践してみましょう。

ユーザーによって口座開設を成功させるコツは異なるので、ご自身の状況に適した対策をご検討ください。

18歳以上20歳未満の高校生や大学生
民法改正で成人年齢が20歳から18歳に引き下げられたものの、一部証券会社では、口座開設可能年齢の下限を20歳に設定していることがある。したがって、18歳以上20歳未満の学生が口座開設を希望するのなら、18歳からFX用口座を開設できるとしている証券会社を選ぶのがおすすめ(ただし、20歳未満で口座開設を希望する際には、親などの代理人の同意書が求められることもある)。なお、18歳未満の学生はそもそも自己名義での口座開設は不可能。
専業主婦・無職・非正規雇用の人
専業主婦や無職、あるいは、定期収入に不安がある人でも口座審査に通る。ただし、最低でも数十万円以上の自己名義資産がなければ審査落ちの可能性が高い。FXは経済的にギリギリの状況で手を出すものではないので、まずはFX用の資金を貯蓄することから始めよう。
正社員や収入面に余裕がある人
正社員や収入面に余裕がある人でも投資予定金額が不相応に高額だと口座開設審査に落ちる可能性がある。投資予定金額は、「年収の半分もしくは保有資産の1/5程度」を目安に申告しよう。

口座開設審査に落ちたら別の証券会社に申し込みをしよう

FX口座の開設審査に落ちたとしても諦める必要はありません。どうしてもFXをスタートしたいのなら、別の証券会社に口座開設申込みをすることをおすすめします。

そもそも、証券会社ごとに審査内容を共有しているわけではありません。クレジットカードやキャッシングの申込みは信用情報機関という情報管理団体で一元管理されていますが、「FX用の口座を開設すること」と「個人の信用レベル」とはさほど大きな関わりをもつものではないので、口座開設審査落ちの情報が他社に漏れることは考えにくいです。

ただし、別の証券会社に口座開設申込みをする際には、1社目で審査落ちした原因を精査して対策をとる必要があります。なぜなら、基本的には「誰でも通る」とされる口座開設審査に落ちたということは、かなり目立ったマイナス要素があったと考えられるからです(同様の申込み内容では他社審査にも落ちかねないでしょう)。

ですから、口座開設申込みを諦めないとしても、申告資産総額や投資予定額とのバランスを見直す本人確認書類等に不備がないかを確認するなどの点について留意するのがおすすめです。

FXで利益を得ると確定申告が必要ですか?

FXの利益は「雑所得」に該当するため申告分離課税の対象と扱われます。税率は一律で20.315%です(所得税・住民税・復興特別所得税を合算)。

なお、損益合算を希望するなら確定申告は必須ですが、それ以外のケースについては、FX以外の給与所得を得ているなら年間20万円まで、FX以外に収入がないなら年間48万円まで課税対象から外せます。

副業や個人事業主の場合には税金面の取扱いが複雑になりますし、ミスがあると追徴・修正申告の手間がかかるので、可能であれば事前に税理士などの専門家に相談するのがおすすめです。

FX口座開設のデメリットは何ですか?

FX初心者が口座開設するときに忘れてはいけないのが、FXをはじめとする金融投資にはかならずデメリットがあるという点です。

たとえば、FXのデメリットとして、次のようなものが挙げられます。

  • FXは100%勝てるわけではない
  • ハイレバレッジに設定すると少額投資でも多額の損失を被りかねない
  • 証拠金以上の負債のリスクがある
  • 平日24時間為替相場が変動するので寝ている間に損害が生じ得る
  • 情報収集が大変
  • チャートと向き合う生活は精神的なストレス要因になる

ただし、FXにデメリットがあることは事実ですが、だからといって「FXの口座開設は危険だ」というわけではありません

先ほど紹介した「初心者におすすめのFX取引方法」を意識すれば、FXのデメリット・リスクを回避・軽減しながら中長期的に投資生活を継続できるはずです。

したがって、せっかくFXに興味を抱いたのなら、「デメリットがあるから危険だ、FXはやめておこう」という受動的な姿勢をもつのではなく、「デメリットがあるから適切にリスクヘッジしよう」という前向きな考え方をもつべきでしょう。

「FXは儲かる」「初心者でも簡単」などユーザーの射幸心を煽ってばかりの悪質業者ではなく、FXの危険性にも警鐘を鳴らしながら充実したコンテンツを提供してくれる評判の高いFX業者で口座開設をするのがおすすめです。

FX初心者は複数口座を開設して自分にぴったりの業者を見つけよう

少しでもFXに興味がわいているのなら、すみやかにお好みの証券会社で口座開設することをおすすめします。

というのも、FX口座を開設すること自体には一切デメリットはないからです。FXの危険性・デメリットが発生するのは「FX口座を開設後に”実際に取引をしたとき”」でしかありません。

そして、初心者向けコンテンツで勉強したり、デモトレードの経験を積んだりするなかで、「実際に外国為替を購入してみよう」と思ったタイミングで、少額・低レバレッジで取引をスタートすればよいだけです。

FX用の口座を開設さえしておけばデメリットがない状態でいつでもFXにチャレンジできる環境が整います。今回紹介した口座選びのポイントや初心者おすすめ口座を参考に、ぜひご関心のFX業者までお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました