つみたてNISAはデメリットが大きい?よくある失敗例とその対策を徹底解説!

株の基礎知識

近年では投資による資産運用が注目を集め、特に税制優遇を受けながら長期積み立てができるつみたてNISAは、口座数を順調に伸ばしています。

そこでこの記事では、つみたてNISAのデメリットや失敗しないための対策を詳しく解説しますので、これから始める方も、すでに始めた方も確認しておきましょう。

この記事の要点はこちら
  • つみたてNISAは20年間利益が非課税になる制度
  • つみたてNISAにも失敗はある
  • つみたてNISA成功の鍵は長期的な計画

つみたてNISAとはどのような制度?

つみたてNISAは、金融庁が2018年1月からスタートさせた、投資による利益が非課税となる制度です。

つみたてNISAには長期投資を促し、貯蓄から投資による資産形成に目を向けさせる狙いがあります。

口座を開設する年の1月1日時点で20歳以上の方で、日本に住んでいる方ならどなたでも始められ、年間40万円の投資額を上限に、最長20年間にわたって利益が非課税となります。

つみたてNISAのデメリット3つ

長期投資によって、投資初心者でも利益を出しやすいつみたてNISAですが、中にはデメリットと感じられるような特徴もあります。

しっかりとその特徴を把握し、つみたてNISAを開始してから慌てないように準備しておきましょう。

つみたてNISAの主なデメリットは、以下の通りです。

  1. 元本保証がない
  2. 商品が限られている
  3. 損失の繰越や損益通算ができない

それぞれ解説します。

1. 元本保証がない

つみたてNISAの中身は、投資信託やETF(上場投資信託)です。

つみたてNISAで取り扱われている商品は、長期投資に適した一定の要件を満たしていると金融庁に認められたものですが、元本保証はありません

つまり、株価の暴落などの局面では、資産評価額が実際に積み立てた金額を大きく下回り、元本割れする可能性があることを認識しておきましょう。

2. 商品が限られている

つみたてNISAで販売されている商品は、金融庁が定めた、長期投資に適した一定の要件を満たしている投資信託とETF(上場投資信託)のみです。

そもそもつみたてNISAが、投資初心者や幅広い年代の方々にも利用しやすい制度設計となっているためですが、個別株などでリスクをとって大きなリターンを狙いたい方には、物足りないと感じるかもしれません。

3. 損失の繰越や損益通算ができない

通常の株式投資などでは、損失が生じた場合はその損失を翌年以降最長3年にわたって、繰り越しができます。

損失を繰り越すことによって、翌年以降の利益と相殺できるので、申告する利益を圧縮し、納税額を抑えることができます。

しかし、つみたてNISAによって生じた損失は繰り越しができないので、翌年以降の利益を圧縮する仕組みはありません。

また、損失を利益と相殺する損益通算もできないので、損失を出してしまったときは、通常の投資で受けられるメリットがないと覚えておきましょう。

つみたてNISAのデメリットを回避する方法とは?

つみたてNISAのデメリットは、長期投資を継続することで回避できます

投資に損失はつきものですが、自分自身がどのような投資をしているのかを理解できれば、仮に暴落局面を迎えても、落ち着いて積み立てを継続できるでしょう。

では、つみたてNISAがどのような投資なのか、簡潔に解説します。

つみたてNISAはドルコスト平均法だから価格変動リスクを抑えられる

つみたてNISAは、定額を長期間にわたって、定期的に積み立てていく積立投資です。

このような積立投資の方法をドルコスト平均法といいます。

下の図は、毎月1万円ずつ投資信託を購入する例です。

毎月1万円分の投資信託を購入すると、購入時の投資信託の価額が高ければ購入数は少量になり、購入時の投資信託の価額が低ければ購入数は多くなります。

投資信託の価額が大きく下がったときに大量に購入すると、購入平均価額を下げることができます。

また、最終的な積み立て資産の評価額は、購入数 × 投資信託の価額で決まりますので、たくさんの口数を購入できたほうが有利です。

このような積立投資を長期的に継続できれば、積立投資開始時点よりも投資信託の価額が下がっていても、資産評価額は上がっていることになります。

つまり、重要なのは暴落を経験しても、長期的に成長を見込める商品を購入することです。

先程もお伝えしたとおり、つみたてNISAの商品は、金融庁が長期投資に適していると認めた商品です。

一般NISAや通常の投資信託よりも購入できる商品数が少ないことは間違いありませんが、長期投資を前提に設計されているつみたてNISAで運用をするのであれば、むしろ好都合とも言えるのではないでしょうか。

つみたてNISAのメリット4つ

つみたてNISAの主なメリットを紹介します。

  1. 少額から長期・分散・積立投資が可能
  2. 最長20年間売却益が非課税
  3. 購入時・売却時の手数料が無料
  4. 商品は長期投資向けのものばかり

それぞれ解説します。

1. 少額から長期・分散・積立投資が可能

適切な積立金額については、収入や経済状況によりますので一概には言えませんが、初めてスタートする方は、少額から始めたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

つみたてNISAにおける最低積立額の設定は、各証券会社によって異なり、100円から積み立てできる証券会社もありますので、まずは少額から始めたいという方は、証券会社選びの基準にもすると良いでしょう。

2. 最長20年間売却益が非課税

つみたてNISAの非課税枠は、最長20年間利用できます。

通常の株式などの投資であれば、利益に対して約20%の税金を収めなければなりません。

20年にわたって非課税になるというのは、長期的な資産運用において、大きなメリットと言えます。

3. 購入時・売却時の手数料が無料

つみたてNISAの取り扱いは、ノーロードといって、購入時・売却時の手数料が無料です。

また、信託報酬という運用中の管理手数料も通常の投資信託と比較して、低水準に抑えられています。

4. 商品は長期投資向けのものばかり

つみたてNISAで取り扱い可能な商品は、長期投資に適した一定の条件を満たしたものを金融庁の許可を得て、販売しています。

商品選びは、投資初心者にとって最も悩ましいところですが、金融庁のお墨付きがあるという点で、安心して投資できる要素と言えるでしょう。

つみたてNISAでよくある失敗例とその対策

次に、つみたてNISAで失敗する人の例を紹介します。

つみたてNISAでの主な失敗は以下の通りです。

  1. 目先の値動きで売却してしまった
  2. 選んだ商品の値動きが小さすぎた
  3. 積立金額が大きすぎて継続できなくなった

それぞれ解説します。

1. 目先の値動きで売却してしまった

投資信託の価額は、上昇するときもあれば下落するときもあります。

その都度自分の資産評価額も上昇と下落を繰り返しますが、長期投資であるということを考えると、目先の値動きによる評価額の増減に一喜一憂するのは好ましくありません

例えば、リーマンショックやコロナショックのように一時的に株価が暴落するときは、ほとんどの投資信託の価額も大きく下がります。

当然積み立てている資産評価額も大きく下がることになるので、資産がどんどん目減りする状況を目の前にして、怖くなり積み立てをやめてしまう、つまり投資信託を売却してしまう方が少なくありません。

逆に大きく値上がりして利益が出ている状況では、値下がりする前に売却して利益を確定したくなることもあるでしょう。

つみたてNISAは長期投資です。

下の表は米国の代表的な株価指数の過去の値動きを示したグラフですが、経済的に大きなダメージを受けるような出来事が何度も起き、その都度株価は暴落し、その後それ以上の価格に成長してきました。

世界的な経済成長に投資をしていることを忘れず、長期的に資産を築いていく意識を持ちましょう。

2. 選んだ商品の値動きが小さすぎた

つみたてNISAで購入可能な商品は、積立投資に適した商品ですが、その中でも値動きの大きさは商品によって異なります

例えば、国債中心の投資信託と株式中心の投資信託では、株式中心の投資信託のほうが値動きは大きくなりますし、国内株中心か外国株中心かによっても大きな違いがあります。

損失を恐れるあまり、値動きの小さな商品に投資し、つみたてNISAによるメリットを享受できないこともあります。

長期的な成長を期待できる投資信託を購入することを前提に、利益を得ることも十分に考えた上で購入する商品を選択しましょう。

3. 積立金額が大きすぎて継続できなくなった

つみたてNISAは、定期的に定額を積み立てていく制度です。

繰り返しになりますが、長期的に継続することでつみたてNISAのメリットを十分に活用できます。

無理して大きな積立金額を設定し、途中で積み立てができなくなることがないように気をつけましょう。

とはいえ、資産形成を始めるということは、新しい習慣づくりとも考えられます。

銀行口座にお金があると使ってしまうという方は、自動引き落としで積み立てる設定にして、半強制的に資産を築いていくことを検討しても良いかもしれません。

また、積立金額は途中で変更することも可能です。

証券会社によっては、100円からの積み立て設定が可能な会社もありますので、積み立てる目的や目標、家計を考慮して設定してみましょう。

つみたてNISAが向いている人とは?

つみたてNISAが向いている人は、長期的な計画で資産形成を考えられる人です。

短期的な利益を欲しがってしまうと、既にお伝えしたように目先の値動きで売却してしまいたくなってしまいます。

つみたてNISAのメリットを最大限生かすためにも、20年間の非課税期間を全て利用するつもりでスタートしましょう。

また、その資金を途中で引き出したり、取り崩しながら資産運用を続けたいという人も、つみたてNSIAが向いているといえます。

つみたてNISAが向いていない人とは?

つみたてNISAが向いていない人は、短期的な売買益を狙いたい人です。

また、個別株などに集中投資してリスクを負いながら大きなリターンを狙いたい人も、つみたてNISAには向いていません。

つみたてNISAができるおすすめの証券会社3つ

つみたてNISAを始めるときに、証券会社を選ぶ主なポイントは以下の3つです。

  • 購入したい商品があるか
  • 手続きのしやすさ
  • 最低積立金額

この点を踏まえた上で、おすすめの証券会社は以下の通りです。

  • SBI証券
  • 楽天証券
  • 松井証券

それぞれ紹介します。

SBI証券

出典:SBI証券

SBI証券では、170以上の商品を取り扱っています。

商品数が豊富なので、投資に慣れてきてアクティブファンドに移行したいときにも、希望に沿う商品を見つけられるでしょう。

積立金額は100円から設定が可能で、毎日・毎週・毎月の積み立てから選択できるので、まずは少額から始めてみたいという方や、積み立てるタイミングを最大限分散させたいという方におすすめです。

クレジットカードによる積み立てもできますので、毎回の積立金額でポイントを貯めることもできます。

楽天証券

出典:楽天証券

楽天証券は、170以上の商品を扱っているネット証券です。

最低積立金額は100円で、積立頻度は毎日と毎月から選択できます。

楽天証券では、購入時とともに金額によっては商品を保有しているときも、ポイントが付与されるのが特徴で、つみたてNISAをやっているだけでお得にポイントが貯められます。

松井証券

出典:松井証券

松井証券は、証券会社として100年以上の歴史をもつ老舗でありながら、日本で一番早く本格的なインターネット取引を導入した会社です。

その他、数々の業界初の取り組みを展開してきた証券会社で、つみたてNISAにおいても高い人気を集めています。

170以上の商品を取り扱い、最低積立金額は100円で、毎月の積立が可能です。

無料で利用できるロボアドバイザーなど、情報ツールが豊富で、サポート体制が充実しています。

つみたてNISAでよくある疑問Q&A

つみたてNISAに関するよくある質問をまとめて紹介します。

つみたてNISAの利用限度額はありますか?

つみたてNISAで積立投資ができる上限額は、一人年間40万円です。

また、積み立て方法は定期的かつ継続的な積み立てに限られています。一度に40万円分をまとめて購入するなどはできません。

NISA以外の口座のETFや投資信託をつみたてNISA口座に移すことはできますか?

証券会社などでつみたてNISA以外の口座(特定口座、一般口座)で運用しているETFや投資信託をつみたてNISA口座に移すことはできません

つみたてNISA口座にETFや投資信託を受け入れるためには、つみたてNISA口座を開設した日以降、新たな資金で商品を購入する必要があります。

つみたてNISA勘定で非課税期間20年間が終わるとどうなりますか?

非課税期間の20年間が終わると、つみたてNISA内のETFや投資信託は、特定口座や一般口座などの課税口座に移り、その後に得る利益については課税されます

非課税期間が終了する年の10月頃までに、証券会社から案内が届きますので、各社の定める期限までに手続きをしましょう。

まとめ

今回は、つみたてNISAのデメリットや失敗例とともに、その対策を紹介しました

つみたてNISAに関して、さまざまな情報が出回っていますが、仕組みを正しく理解することが大切です。

投資は自己責任であることを認識し、少しずつ学んでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました