ビットコインのウォレットってどんなもの?どうやって使うの?

仮想通貨の基礎知識

ビットコインは実体がなく、その正体はデジタルデータです。そのため、ビットコインを保管するには専用のソフトウェアが必要になります。

それが「ウォレット」。

ウォレットを日本語に直すと「財布」という意味になります。ビットコインを通貨のように保管しておけることから、ウォレットと呼ばれているのです。

ただ、ウォレットと一言に言っても、その種類はいくつかあります。まず、種類ごとにどんな違いがあるのかを把握しましょう。記事の後半ではウォレットの使い方についても解説します。

ウォレットの種類は3つ

ウォレットの種類は大きく分けると以下の3つです。

  • ソフトウェアウォレット
  • オンラインウォレット
  • ハードウォレット

これらの最大の違いは、ネットワークに常時接続しているかどうかです。それぞれ解説します。

ソフトウェアウォレット

ソフトウェアウォレットは、パソコン上にソフトウェアをインストールした後、ローカル環境でコインを管理します。

ネットワークに接続しないため、ハッキングによるコイン盗難を防止することが可能です。さらに、全てをパソコン上で管理できるため、ウォレットの紛失や故障のリスクがありません。

ただし、万が一パソコン本体が故障した場合、ソフトウェアウォレットも起動できなくなってしまうので、最悪コインが取り出せなくなってしまう可能性があります。

バックアップをしっかり取っておくことでこのリスクは大幅に減らせるので、必ず定期的にバックアップ作業をしましょう。

オンラインウォレット

ネットワーク上のプライベートスペースを利用するウォレットです。クラウドに近い仕組みと言えば、イメージしやすいかもしれません。

オンラインウォレットのメリットは、とにかく管理が容易なことです。

環境は常に最新に保たれますし、事前のインストールや設定の必要もありません。コインの送金も簡単で、一番手間がかからない方法といえます。

ただし、セキュリティが最も不安なのもこのタイプです。ネットに常に繋がれているということは、それだけハッキングされるリスクも高くなります。

利用する際はパスワードを複雑なものにし、アカウントに関する情報は絶対に漏らさないようにしましょう。

また、オンラインウォレットには少額のコインだけを保管し、残りはソフトウェアウォレット、ハードウォレットで管理することをおすすめします。

ハードウォレット

ハードウォレットはUSBメモリー端末のようなものです。

利点は完全にインターネットから遮断できること。ハッキング対策としては最強と言えるかもしれません。

ただし、ウォレットの管理は完全に自己責任です。もし、紛失してしまったり、パスワードを忘れてしまったりすると、コインが完全に失われてしまうリスクがあります。

また、コインの種類ごとにハードウォレットを用意する必要があるので、管理する仮想通貨が増えるほど費用がかさみます。

ハードウォレットの価格は6000円からの商品が多いので、複数購入すると数万単位の出費になるでしょう。

まとまった枚数を保有しているコインのみ、ハードウォレットで管理するのが賢い方法かもしれません。

コールドウォレットとホットウォレット

ウォレットの性質は2つに分けられます。

  • コールドウォレット
  • ホットウォレット

これらについても知っておきましょう。

コールドウォレット

コールドウォレットとは、ネットワークから遮断された環境に存在するオフラインウォレットのことです。ハードウォレットやソフトウェアウォレットがこれに該当します。

メリットはハッキングリスクがないこと。常にハッキングの脅威に晒されている仮想通貨取引所では、保有しているコインの大部分がコールドウォレットで保管されています(全てではない)。

ビットコインの盗難事件として有名な「マウントゴックス事件」では、コールドウォレットでのコイン管理が不完全だったためにハッキング被害が発生した、とされています。

表向きはコールドウォレットで安全に管理していますと発表していましたが、実際にはそうではなかったようです。

現在、開設されている国内取引所は全て、コールドウォレットでのコイン管理を行なっています。

ホットウォレット

ホットウォレットは、ネットワークに接続されているウォレットのこと

ハッキングリスクはありますが、コインの移動が簡単というメリットがあります。オンラインウォレットがこれにあたります。

取引所は仮想通貨の取引をスムーズにするために、ある程度の割合をホットウォレットで管理しています。

ハッキングされる可能性こそありますが、対策は十分に行われていますし、万が一コインの盗難に遭ってもユーザーの資産に大きな影響はありません。

ウォレットの使い方について

最後にウォレットの使い方について簡単に説明します。

ウォレットには以下の3つが設定されています。

  • 秘密鍵(プライベートキー)
  • 公開鍵(パブリックキー)
  • アドレス

このうち、秘密鍵については絶対に第三者に漏らしてはいけません。これを知られるのは管理権限を乗っ取られるのと同義です。

また、秘密鍵を忘れたり、紛失したりすると、二度とコインが取り出せなくなる可能性があります。必ず複数のメモやドキュメントに控えておきましょう。

ウォレットの種類ごとに多少操作は異なりますが、実際の操作はとても簡単で、ウォレットのアドレスを控え、送りたいウォレットからそれに向けてコインを送付するだけです。

メールを送るのと似ているかもしれません。

たとえば、ビットコインをある取引所から自分のウォレットに送信したいとしましょう。取引所にはコインを送金できるフォームが用意されています。

フォームにアクセスすると、送付先のアドレスと送りたいコインの種類、数量の入力を求められるので、それぞれ入力し、あとは送信ボタンをクリックすれば送金は完了です。

コインがウォレットに着金するまでにはある程度のラグがあります。

これはブロックチェーンの特徴によるもので、取引データが確定するまでに多少の時間がかかるのです。コインごとにラグは異なり、ブロックの生成状況によっても大きく異なります。

また、アドレスを間違えて送金手続きを行なった場合、コインがそのまま行方不明になってしまう可能性もあるので、アドレスの確認は念入りにしましょう。

一度にまとめて送るのではなく、まず少額だけ送り、着金が確認できたら大きい単位で送るようにすると安心です。

ちなみに、アドレスは他人に公開しても問題ありません。アドレスから秘密鍵を知られることはないため、管理権限を乗っ取られるようなリスクはないからです。

まとめ

ビットコインを含む仮想通貨はデジタルデータであるため、今使っているような財布で管理することはできません

この仕組を複雑に感じる人も多いため、ビットコインが一般的になるまでもう少し時間が必要という印象です。

ビットコイン投資をするだけなら、自分のウォレットを用意せずとも、取引所が自分だけのオンラインウォレット(口座)を無料で準備してくれます。

少額だけビットコインを買ってみたい!という人は、まず取引所でコインを購入してみることをおすすめします。

慣れてきたら、自分でウォレットを用意して自己管理するステップに進んでみましょう。

タイトルとURLをコピーしました