FX取引に対して、ハイリスクハイリターンなイメージを抱いている方は多いです。
しかしFXには、ローリスクで堅実に利益を狙える手法も存在します。なかでも「サヤ取り」は、リスクを最小限に抑えてコツコツ利益をあげられるおすすめの手法です。
今回はFXのサヤ取りについて、仕組みやメリット・デメリット、取引におすすめな会社などを解説します。
サヤ取りとは「サヤ(差額)」を狙う手法
サヤ取りは買い・売りの両建てでポジションを持ち、その為替の差額orスワップポイントで利益を得る手法です。
サヤ取りの「サヤ」は差額を表しており、差額を抜き取るイメージから名前が付けられています。
サヤ取りで狙うのは、為替差益とスワップポイントの2種類。狙う対象によって利益を得る方法が異なるので、まずは各手法のやり方を理解しておきましょう。
FXのサヤ取りで利益を得る具体的な2つの方法
サヤ取りで利益を得る方法は以下の通りです。
- 為替差益のサヤ取り
- スワップポイントのサヤ取り
それぞれ解説します。
1. 為替差益のサヤ取り
似た値動きをする通貨ペア2つを両建てでポジションを持ち、一時的に2つの通貨が反対の挙動を示した際に決済することで利益を狙う手法です。
似た値動きをする通貨ペアとは、豪ドル/円やNZドル/円などのこと。これらの相関関係がある通貨ペアは、まれに反対方向に動くことがあります。
ただ、時間が経つと本来のよく似た値動きに戻る可能性が高いですよね。
そこで反対の挙動を示した際に以下のポジションを取ることで、発生する差額を狙います。
- 価格が上がったペア:「売り」ポジション
- 価格が下がったペア:「買い」ポジション
本来の値動きに戻った際には、2つの通貨の乖離が小さくなります。
ゆえに、このタイミングで決済することで利益が期待できるわけですね。
2つの通貨を両建てでポジションを持つので、市場全体が激しく値動きしても全体の収益がマイナスになる可能性は低いです。
こまめに相場をチェックする必要はありますが、堅実に利益を得たい方にとっては魅力的な手法といえるでしょう。
2. スワップポイントのサヤ取り
FX会社によって異なる「スワップポイント」の差額によって利益を狙う手法です。
スワップポイントとは、ペアになる2つの通貨の金利差から発生する差額のこと。
スワップポイントの値は、通貨ペアやFX会社によって少しずつ異なります。
つまり以下の組み合わせでポジションを持つことで、差額を利益として積み上げられます。
- 買いのスワップポイントが大きい通貨ペア
- 売りのスワップポイントが小さい通貨ペア
同じ通貨ペアでポジションを持つので、値動きによる損失のリスクが少ない点が特徴です。
2つのFX会社で同一通貨ペアの両建てポジションを持つ必要がありますが、為替差益を狙う場合のように相場をこまめにチェックする必要はありません。
大きなリターンは期待できませんが、着実に利益をあげたい方なら知っておいて損はない手法でしょう。
FXのサヤ取りのメリット・デメリット
FXのサヤ取りの概要について解説しました。
次に、サヤ取りのメリットとデメリットを紹介します。
サヤ取りのメリット
サヤ取りの最大のメリットは、リスクを抑えて利益を狙えること。常に似た値動きの両建てポジションを保持するので、大きな損失を出すことはほとんどありません。
また、一般的なFX取引で必要な「高度なチャート分析」が不要な点もうれしいポイント。
資金が豊富であれば、初心者の方でも安定して利益を得られるでしょう。
サヤ取りのデメリット
サヤ取りのデメリットは、大きな利益が期待できないことです。リスクが低い分、大きなリターンは期待できない手法だと理解しておきましょう。
両建てポジションを保持するために、通常の取引より多くの資金が必要になる点もデメリットですね。資金に余裕がない方は、他の投資手法を検討しましょう。
サヤ取りを活用してFXで利益を得る3つのコツ
サヤ取りを活用してFXで利益を得る3つのコツを紹介します。
- 適切な通貨ペア、FX会社を選ぶ
- 資金を多めに用意しておく
- 他の手法と組み合わせる
1. 適切な通貨ペア・FX会社を選ぶ
サヤ取りにおいて最重要なのは、適切な通貨ペアやFX会社を選ぶこと。利益が期待できる通貨ペアなどをきちんと選ばないと、低リスクなサヤ取りでも収益にはつながりません。
為替差益を狙う場合には、できる限り値動きに相関性のある通貨ペアを選んでください。
具体的には、豪ドルやNZドルを含んだ取引がおすすめです。
スワップポイントを狙う場合には、通貨ペア・各社の内容を比較して、買いスワップと売りスワップの差が大きな組み合わせを見つけましょう。新興国の通貨を含んだペアは、スワップポイントが大きいのでサヤ取りに向いています。
なお、サヤ取りに適したFX会社は次章で紹介しています。どの業者を利用すべきかよくわからない方は、ぜひ次章を参考にしてください。
2. 資金を多めに用意しておく
サヤ取りはローリスクな分、資金に対して大きな利益は期待できません。
ただ資金が豊富にあれば、ある程度大きな金額を安定して稼ぎ続けられる手法です。
まとまった金額を継続的に稼げれば、収入の基盤にもできます。サヤ取りで大きな利益を得たい方は、資金を多めに用意しましょう。
3. 他の手法と組み合わせる
ローリスクなサヤ取りは、他の手法と組み合わせて活用するのもおすすめです。
通常のトレードで大きなリターンを狙いつつ、保険としてサヤ取りを行えば、損失リスクを軽減できます。
FXはリターンが大きい分、一気に資金を失う可能性があることは否めません。大きな損失を避けるためにも、堅実な手法であるサヤ取りを取り入れましょう。
サヤ取りにおすすめのFX会社5選
スワップポイントの値を比較しつつ、サヤ取りにおすすめのFX会社を5つ紹介します。
以下から複数社を選んで取引すれば、FX会社が原因で損失を被るリスクは限りなく下げられるでしょう。
米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 | |
---|---|---|---|
GMOクリック証券 | 買い:6円 売り:-9円 |
買い:-16円 売り:13円 |
買い:5円 売り:-8円 |
みんなのFX | 買い:7円 売り:-10円 |
買い:-11円 売り:9円 |
買い:5円 売り:-8円 |
DMM FX | 買い:8円 売り:-12円 |
買い:-25円 売り:11円 |
買い:10円 売り:-13円 |
LIGHT FX | 買い:7円 売り:-10円 |
買い:-11円 売り:9円 |
買い:5円 売り:-8円 |
SBI FXトレード | 買い:9円 売り:-13円 |
買い:-18円 売り:12円 |
買い:5円 売り:-11円 |
※2021年7月21日時点 ※各社のスワップポイントカレンダー7/1〜7/21の値から計算 ※1万通貨あたり
GMOクリック証券

出典:GMOクリック証券
米ドル/円・ユーロ/円・ポンド/円などの主要通貨で、売りスワップポイントが小さくなっています。
実績も豊富で使いやすいサービスなので、初心者を含め多くの方におすすめできるFX会社です。
みんなのFX

出典:みんなのFX
主要通貨ではユーロ/円の買い、ポンド/円の売りスワップポイントが高く設定されています。
南アフリカランド/円・トルコリラ/円などの新興国のスワップポイントも高く、上級者でも満足できるFX会社です。
DMM FX

出典:DMM FX
主要通貨では、ポンド/円の買いスワップポイントの高さが目を引きます。実績豊富かつ取引ツールが充実したFX会社なので、口座を開設して損はないでしょう。
LIGHT FX

出典:LIGHT FX
ユーロ/円の買い、ポンド/円の売りスワップポイントなどが高く設定されています。
南アフリカランド/円のスワップポイントが業界トップクラスの値であり、とくに上級者の方におすすめできる会社です。
SBI FXトレード

出典:SBI FXトレード
主要通貨では、米ドル/円の買い、ユーロ/円の売りスワップポイントが高くなっています。
南アフリカランド/円のスワップポイントは業界最高水準なので、LIGHT FX同様に上級者におすすめのFX会社です。
FXのサヤ取りに関するQ&A
最後に、FXのサヤ取りに関してよくある疑問に回答します。
- スワップポイントが変わることはある?
- 為替差益とスワップポイントのどちらを狙ったらいい?
1.スワップポイントが変わることはある?
スワップポイントは、経済動向や各社の状況などによって日々変化します。
なぜならスワップポイントは、対象となる通貨の金利をベースに各FX会社が設定しているものだから。
よってサヤ取りを行う場合は、各社のスワップポイント実績をこまめにチェックしておくことが重要です。安定した利益を得るためにも、スワップポイントの変化を追いましょう。
2.為替差益とスワップポイントのどちらを狙ったらいい?
「利益の大きさ」と「リスクの低さ」のどちらを優先するかによって異なります。
為替差益を狙う場合には、異なるペアで取引を行います。
ゆえに想定外の値動きをする可能性があり、ややリスクが大きいです。
一方スワップポイントを狙う場合は、同じ通貨ペアで取引を行うのでリスクは小さいです。ただ、その分期待できる利益も小さくなります。
各手法の特徴を理解して、自分に合った方法でサヤ取りを行いましょう。
まとめ
ローリスクで堅実に利益を狙える手法「サヤ取り」について解説しました。
似た値動きをする通貨ペア・同一の通貨ペアでコツコツと利益を積み上げるサヤ取りは、着実に利益をあげたいFXトレーダーに最適です。
大きな利益は期待できませんが、他の取引手法と組み合わせれば損益を安定させられます。
初心者の方でも実践できる内容なので、この機会にサヤ取りのやり方をマスターしてFX取引の幅を広げてみてはいかがでしょうか。