副業が一般的になり、株式やFXなどの投資が注目されるようになりました。
老後2000万円問題にもあったように、資産形成のニーズが高まっているのです。
この記事では、副業が禁止と言われている公務員でもFXができるのかについて解説します。
公務員がFXをするメリットとデメリット、そして実際に職場にバレるのかどうかについても解説するので、FXを始めたい公務員の方は、ぜひ参考にしてください。
副業禁止の公務員でもFXはできる?
結論から述べると、副業禁止の公務員でもFXはできます。
なぜなら、FXは副業ではなく投資として認められているからです。
副業にあたるものとして法律で禁止されているのは、営利目的で事業をすることや、アルバイトなど本業以外の仕事をすることです。
FXはこれらに該当しないので、公務員でもFXはできます。
ただし、公務員法には注意する必要があります。公務員法に抵触すると、場合によっては減給や停職の対象になるからです。
公務員法では、主に以下の3点を守らなければなりません。
- 職務専念の義務
- 信用失墜の禁止
- 守秘義務
これらに抵触してしまい懲戒解雇になってしまったという事例もあるので、FXをする際は十分注意しましょう。
FXで稼いだことが職場にバレないようにするには?
FXで稼いだことが職場にバレないようにするには、以下の3点に注意する必要があります。
- 住民税の支払いを忘れない
- 確定申告を忘れない
- 職場に公言しない
それぞれ詳しく解説します。
住民税の支払いを忘れない
FXで稼いだことが職場にバレる代表的なケースは、住民税の支払いを忘れてしまうことです。
FXの年間利益が20万円を超えると、確定申告をする必要があります。
ここでポイントなのは、FXをやっていることを職場にバレたくない方は、確定申告の際に住民税の支払方法は普通徴収を選択することです。
特別徴収を選択する方が多いですが、特別徴収だとFXの収入が会社に知られてしまいます。
なぜなら、FXの利益に対する住民税が、給与所得の住民税分に加算されてしまうからです。
普通徴収を選択すれば、住民税の支払用紙が自宅に届くので、職場にバレる心配もなくなります。
確定申告を忘れない
確定申告を忘れてしまうことで、職場にバレるケースもあります。
先述した通り、FXの年間利益が20万円を超えると、確定申告の義務が発生します。
確定申告を怠ると脱税に問われる可能性もあるので、細心の注意が必要です。
職場に公言しない
当たり前ですが、FXで稼いでいることを同僚や後輩に話すと、人伝いで職場にバレる可能性があります。
そのため、いくら調子良く稼げていたとしても、公言することは避けたほうが良いでしょう。
公務員がFXで稼いだ場合の税金・確定申告
次に、公務員がFXで稼いだ場合の税金と確定申告についてお伝えします。
すでにお伝えした内容もありますが、あらためてみていきましょう。
FXにかかる税金
FXの利益には20.315%の税金が発生します。税金の構成は次の通りです。
- 所得税:15.00%
- 住民税:5.00%
- 復興特別所得税:0.315%
FXで稼いだ利益は先物取引に係る雑所得に該当し、雑所得は20万円を超えると確定申告が必要です。
ただし、FXによる収入から下記のような必要経費を差し引いた金額が20万円未満になるようであれば、確定申告は必要ありません。
- FXの勉強用書籍代金
- FXの勉強用セミナー参加費用
- FX取引のためのパソコン費用
- FX取引のための通信費用
上記のような出費であれば必要経費として認められる可能性は高いですが、不安であれば税理士に相談してみましょう。
確定申告の方法
確定申告は、指定された期日に確定申告書を税務署に提出することで完了します。
毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じたすべての所得金額を計算し、原則翌年の2月16日~3月15日の間に申告します。
※2021年提出版(2020年・令和2年分)確定申告の申告期限は、新型コロナウイルスの影響により2021年4月15日(木)までに延長されています。
確定申告書の入手方法や記載方法は、国税庁のサイトに詳しく記載されているので、参考にしてください。
公務員がFXをするメリット
次に、公務員がFXをするメリットをお伝えします。
さまざまなメリットが考えられますが、代表的なメリットは次の4つです。
- 少ない元手で取引できる
- 資産を分散できる
- 経済・金融の知識が身に付く
- 独立する可能性が生まれる
少ない元手で取引できる
FXは少ない元手でもレバレッジを利用することで、運用金額を大きくできます。
レバレッジとは、証拠金として預け入れたお金を元手に、設定した倍数の金額で運用できる制度のことです。証拠金が1万円でレバレッジが2倍であれば、2万円分の取引ができるのです。
2021年4月時点において、個人口座でのレバレッジは最大25倍まで設定できるので、10万円の資金があれば最大250万円分の取引ができます。
公務員は法律で給料が決まっているので、短期間で大きな昇給は見込めません。FXのように、限られた資金の中で効率の良い取引ができることはメリットと言えます。
ただし、高いレバレッジをかけて運用金額を大きくするとリスクも当然大きくなります。リターンとリスクのバランスは慎重に決めていきましょう。
資産を分散できる
資産を分散できる点も、FXのメリットだと言えます。
公務員に限りませんが、日本国内で仕事をする場合日本円で給料を受け取ることになります。
日本円のみを保有することは日本円の価格変動リスクを全面的に受けることを意味するので、FXを通して外貨を保有することで、為替変動リスクを分散させることができるのです。
経済・金融の知識が身に付く
FXの勉強を通して、経済・金融の知識を身に付けることができます。
経済・金融の勉強や情報収集をせずに、運任せで取引していても勝率は上がりません。
公務員の仕事は社会貢献性が高く安定している一方で、経済や金融のトレンドにはあまり左右されません。
しかし、経済指標や要人発言に左右されるFXを始めると、相場の急変が稼ぐチャンスだと解釈できるようになります。
相場の変動要因を分析し、柔軟に対応する必要性があることから、FXの勝率を上げるためには経済・金融の知識が欠かせないのです。
独立する可能性が生まれる
経済や金融の知識が身につき所得も増えていくと、独立する可能性が生まれます。
FXで本業と同じ水準の金額が稼げるようになれば、次のような選択肢を持てるようになります。
- FXを副業として続ける
- FXを本業にしてより高い収入を目指していく
- FX以外の投資も視野に入れ、投資家として独立する
FXで増やした知識や資産をきっかけにして、人生の選択肢を増やすことができるのは、FXの大きなメリットと言えるでしょう。
公務員が副業のFXで稼ぐための5ステップ
次に、公務員がFXを始める流れについてお伝えします。一般的な流れは次のようになります。
- 目標を決める
- 取引スタイルを決める
- FX会社を選ぶ
- 口座を開設して実際に取引する
- 取引しながら勉強する
公務員に限らずFX初心者に通ずる内容なので、これからFXを始める方は、ぜひ参考にしてください。
①目標を決める
FXなどの投資において極めて重要なことは、目標を決めることです。これがファーストステップとなります。
FXにおいての目標は目標収入になるので、毎週、毎月の目標収入を決めていきましょう。
目標が定まっていると、取るべきポジションや投資する通貨ペアがおのずと定まるので、闇雲な取引をしなくなります。
ここで重要なのは、非現実的な目標を設定しないことです。
参考程度に、週の目標が運用資金の1%~2%、月の目標は運用資金の4%~8%ほどであれば、現実的な目標だと言えます。
②取引スタイルを決める
目標が決まったら取引スタイルを決めましょう。取引スタイルには主に次の4つがあります。
- スキャルピング:数秒~数分で小さな利益を数多く狙うトレードスタイル
- デイトレード:数分~数時間単位で取引し、一日の中で完結させるトレードスタイル
- スイングトレード:相場状況を見ながら数日単位で大きな利益を狙うトレードスタイル
- 長期投資:数カ月~数年間ポジションを保有し大きな利益を狙うスタイル
いずれの取引スタイルにも一長一短があり、優劣はありません。自分の生活リズムに合わせて取引スタイルを選択しましょう。
公務員であれば本業に影響を与えてはいけないので、スイングトレードや長期投資をおすすめします。
日中相場に張り付く必要がなく、定期的なメンテナンスをするだけでポジション調整が済むからです。
③FX会社を選ぶ
取引スタイルを決めたら、FX会社を選びましょう。
今ではFX会社は数多く存在し、各社にメリットとデメリットが存在します。
FX会社選びのポイントとおすすめのFX会社は後述しているので、FX会社選びの参考にしてください。
④口座を開設して実際に取引する
FX会社を決定したら、いよいよFX口座を開設して実際に取引します。
刻一刻と変動する為替相場に慣れるために、最初のうちは少額で運用したりレバレッジを小さくしたりして、リスクの小さい運用をしましょう。
慣れてきたら運用金額を大きくしたり、レバレッジを高く設定したり、または複数の通貨ペアで運用したりすることで、積極的にリターンを追求していくのも良いでしょう。
⑤取引しながら勉強する
最後のステップは、取引しながら勉強することです。
各取引には勝因・敗因が必ず存在します。これらを分析することで勝率を高めることができます。
とても地道な作業ですが、勉強を続けることでしか勝率を高めることはできません。
FX初心者が勉強すべきことを挙げておくので、参考にしてください。
- 金融:お金の流れを学習することで、市場参加者の性質や価格決定の理論が学習できる
- マクロ経済:一国の経済状況が分析できるようになり、経済と為替の結びつきを学習できる
- マインドセット:FXを始めとする投資では、自分のマインドをコントロールすることが極めて重要
副業で稼ぐために大切なFX会社選びのポイント3つ
副業で稼ぐために大切な、FX会社選びのポイントは以下の通りです。
- スワップポイントの高いFX会社を選ぶ
- 情報量が充実しているFX会社を選ぶ
- サポート体制が充実しているFX会社を選ぶ
それぞれ解説します。
①スワップポイントの高いFX会社を選ぶ
これからFXを始める公務員にとっては、スワップポイントの高いFX会社を選ぶことが重要です。
スワップポイントとは通貨ペア間の金利差から得られる金利調整額のことです。
たとえば、米ドル/円の金利差とは、円金利に対する米ドル金利のことであり、米ドル金利の方が円金利より高ければその差分が金利差収入として利益となります。
ここで注意が必要なのは、スワップポイントの水準はFX会社によって異なる点です。
日中相場を見る時間のない公務員であれば、スイングトレードや長期投資で運用する場合が多いと思います。
そのため、スワップポイントが高いFX会社を選択すれば、同じポジションを維持し続けているだけでも多くのスワップポイント収入が期待できるようになります。
②情報量が充実しているFX会社を選ぶ
情報量の充実性もFX会社を選ぶ上では重要なポイントです。
情報の充実性をチェックするには、そのFX会社が発行しているレポートの種類や扱っているニュースの数を確認します。
当然ですが、発行しているレポートの種類や扱っているニュースの数が多いほうが、情報量が充実していると判断できます。
重要な点は、自分が必要としている情報を持っているかどうかです。
しかし、必要とする情報がわからないという方も多いでしょう。
たとえばですが、スキャルピングやデイトレードなど短期売買をする方であれば、なるべく多くの情報量を発信しているFX会社が望ましいです。
また、マイナー通貨ペアを運用したい方であれば、その国の経済状況について発信しているFX会社が望ましいはずです。
必要とする情報は取引スタイルや運用する通貨ペアによっておのずと決まりますが、どのような情報を収集して良いかわからないうちは、情報量で判断するとよいでしょう。
③サポート体制が充実しているFX会社を選ぶ
これからFXを始める方にとっては、サポート体制の充実性もFX会社の判断基準となります。
仕事をしながらFXを始めるにあたって、取引方法などわからないことが多く出てきます。そのようなときに頼りになるのがサポートです。
FX会社のサポート体制を確認する際は、以下の項目を確認しておきましょう。
- 電話サポートの有無
- サポートの対応時間
- 投資入門講座やコンサルティングサービスの有無
なかでも重要なのはサポートの対応時間です。24時間サポートが稼働しているFX会社もあるので、夜間でも対応してくれるかどうかを確認しておきましょう。
3つのポイントを満たした、公務員におすすめのFX会社3選
次に、公務員におすすめのFX会社を3社ご紹介します。
先述したFX会社選びのポイントを踏まえながら、各社のメリットをお伝えします。
外為どっとコム

出典:外為どっとコム
外為どっとコムは人気のFX取引サービスで、口座数は2022年2月時点で56万口座を超えており、日本で最も利用されているFX取引サービスの1つです。
おすすめする理由は次の2つです。
- 業界最高水準の情報量
- 利便性の高い取引ツール
外為どっとコムは、外国為替相場を専門的に分析するシンクタンクを設立するほど、情報発信に力を入れています。専門の調査機関を運営していることはFX会社ではかなり珍しいです。
そのなかで、外為どっとコムが提供している主な情報は次の通りです。
ニュース速報 | 相場動向を掴むのに欠かせないニュースを24時間ノンストップ配信 |
---|---|
FISCO | 一流のアナリストが幅広い情報網から得た相場情報を発信 |
ロイターニュース | 相場動向を把握していく上で欠かせないニュースを24時間配信 |
マネ育ch | FX・投資を学べるコンテンツやプロのノウハウを生かすFXレポートなどを発信 |
ぴたんこテクニカル | 過去の為替相場の値動きなどを基に、将来の値動きを自動的・統計的に予測した材料を提供 |
また、スマートフォンでも視聴可能なセミナーを定期的に開催しているので、一度受講してみるのも良いでしょう。
加えて、取引ツールが便利であることも外為どっとコムの魅力です。
1画面に最大6チャートが表示でき、ポップアップ機能やスワップ振替機能が実装されているので、スムーズに取引ができるでしょう。
通勤・退勤時間などのすきま時間を有効活用できるので、忙しい公務員にとっては魅力的ではないでしょうか。
最短口座開設日 | 当日 | 最低取引単位 | 1,000 |
---|---|---|---|
通貨ペア数 | 30 | デモトレード(※1) | 〇 |
情報の充実度 | ◎ | 電話対応時間 | 夏時間 月曜午前7時00分~土曜午前6時00分 冬時間 月曜午前7時00分~土曜午前7時00分 |
バイナリー オプション(※2) |
〇 | 上場 | × |
※1デモトレード:FX会社の取引ツールを体験できるサービス。無料で実際の取引を行うことができます。
※2バイナリーオプション:通貨ペアの為替レートが指定したレートを上回るか下回るかを予測する取引。
LIGHT FX

出典:LIGHT FX
公務員におすすめのFX会社としては、LIGHT FXが挙げられます。
LIGHT FXは、ジャスダックに上場しているトレイダーズホールディングスが運営しているFX取引サービスです。
おすすめする理由は次の2点です。
- 業界最高水準のスワップポイント
- 24時間稼働しているサポート体制
LIGHT FXの最大の特徴は、スワップポイントの高さです。通貨ペアにもよりますが、業界最高水準のスワップポイントを提供しています。
公務員であれば、取引スタイルは中長期投資を前提としている場合が多いでしょう。そのため、ポジションを保有している間にもしっかり収益が狙えるスワップポイントの高さは魅力的です。
加えて、24時間お問い合わせ可能なサポート体制も初心者にとっては心強いでしょう。
時間を気にすることなく質問ができるので、FXの取引に早く慣れることができます。
※現在、新型コロナウイルス感染防止対策のため、電話でのお問合せ時間が10時から17時までに限定されています。
最短口座開設日 | 翌日 | 最低取引単位 | 1,000 |
---|---|---|---|
通貨ペア数 | 27 | デモトレード(※1) | × |
情報の充実度 | △ | 電話対応時間 | 午前10時~午後5時(土日を除く) |
バイナリー オプション(※2) |
× | 上場 | JASDAQ(トレイダーズホールディングス:8704) |
※1デモトレード:FX会社の取引ツールを体験できるサービス。無料で実際の取引を行うことができます。
※2バイナリーオプション:通貨ペアの為替レートが指定したレートを上回るか下回るかを予測する取引。
みんなのFX

出典:みんなのFX
みんなのFXも、LIGHT FXと同じトレイダーズホールディングスが運営しているFX取引サービスです。
おすすめする理由は次の2つです。
- 業界最高水準のスワップポイント
- 充実の初心者向けコンテンツ
みんなのFXもLIGHT FX同様に、業界最高水準のスワップポイントを提供しています。長期的な運用になればなるほど、スワップポイント収益によって投資効率を高めることができます。
また、FX用語や取引ツール使い方、そして相場の見方が学べるコンテンツがとても充実しており、初心者でも無理なくFXを始められる環境を提供しています。
最短口座開設日 | 翌日 | 最低取引単位 | 1,000 |
---|---|---|---|
通貨ペア数 | 27 | デモトレード(※1) | 〇 |
情報の充実度 | 〇 | 電話対応時間 | 午前10時~午後5時(土日を除く) |
バイナリー オプション(※2) |
〇 | 上場 | JASDAQ(トレイダーズホールディングス:8704) |
※1デモトレード:FX会社の取引ツールを体験できるサービス。無料で実際の取引を行うことができます。
※2バイナリーオプション:通貨ペアの為替レートが指定したレートを上回るか下回るかを予測する取引。
公務員がFXをするときの注意点やデメリット
次に、公務員がFXをするときの注意点やデメリットをみていきましょう。
確定申告をする
先述しましたが、FXで年間20万円以上の利益が出た場合には確定申告が必要です。
また、職場にバレたくない方は、確定申告の際に住民税の支払いは普通徴収を選択するようにしましょう。住民税の支払用紙が自宅に届くので、職場にバレることを防ぐことができます。
確定申告や普通徴収の設定を怠ると、FXをやっていることが職場にバレたり、最悪脱税を疑われたりする可能性があるので、細心の注意を払いましょう。
職務専念義務を厳守する
公務員には法律で職務専念義務が定められているので、勤務時間中は私事行為が禁止されています。そのため、業務時間内での取引は法律違反になります。
発覚すれば口頭注意などで済む場合もあるでしょうが、最悪の場合、減給や停職になることもあるので、注意が必要です。
ロスカットに注意する
公務員など相場をみる時間が比較的少ない方は、ロスカットにも注意する必要があります。
ロスカットとは、ポジションの損益がある一定レベルに達したときに、さらなる損失の拡大を未然に防ぐために、その対象ポジションを強制的に決済する制度のことです
今ではどのFX会社でも必ずロスカットルールを導入しているので、気付かない間に損失が確定してしまっていることがあります。
これだけ聞くと厄介な制度に思えますが、ロスカットが設けられていないと、預け入れた資産を全額失うばかりか、追加で損金を支払わなければならない事態に陥る可能性すらあります。
ロスカットはトレーダーの資金を守るための制度なのです。
ロスカットを防ぐためには、定期的にポジションを見直すことや、資金を追加投入できるように余裕資金で運用することが重要です。
まとめ
公務員は社会貢献性の高い素晴らしい仕事ですが、副業となると一般的な会社員とは違い、法律での規制が適用されます。
FXは副業に該当しないので、取引をするだけでは法律違反になりませんが、以下の2点には特に注意が必要です。
- 利益が20万円以上出た場合には確定申告をする
- 勤務時間中に取引をしない
また金融・経済の知識も身につくので、将来の選択肢を広げるきっかけにもなるでしょう。
もちろん損をする可能性もありますが、不安な方はサポート体制が充実しているFX会社を選んだり、レバレッジを抑えたりすることで、リスクを可能な限り抑えた取引から始めるようにしましょう。