【2023年最新】FXスワップポイント比較一覧!FX会社のおすすめランキング3選!

【2023年最新】FXスワップポイント比較一覧!FX会社のおすすめランキング3選! FXの基礎知識

FX取引で利益を上げる手段の1つにスワップポイントがあります。

しかし、同じ取引をしてもFX会社によって受け取れるスワップポイントは異なります

せっかく取引するならもっとも利益が出るFX会社で取引したいですよね。

この記事ではスワップポイントが高いおすすめFX会社を紹介し、スワップポイントで稼ぐために気をつけたいポイントをわかりやすく説明します。ぜひ参考にしてください。

スワップポイントで稼ぐなら「LIGHT FX」で決まり!

スワップポイントで稼ぎたいなら、なるべく早くFX会社の口座を開設して取引を開始しましょう。早く取引をすればするほど得られるスワップポイントが多くなるからです。

おすすめは「LIGHT FX」

「業界最高水準のスワップポイント」「取引量の多さ」が強みです。

また、「LIGHT FX」は「初心者にも始めやすいFX」がコンセプトで、はじめてFX取引をする方にも分かりやすい設計。

初心者がスワップポイントで稼ぐなら、必ず押さえておきたい口座です。

口座の開設や維持に一切お金はかからないので、悩んだら「LIGHT FX」から始めてみましょう

\今なら最大5万円キャッシュバック/

分かりやすく解説!スワップポイントとは?

スワップポイントとはある2つの通貨を交換する際の金利差調整額のことです。

たとえば金利が1%の通貨を売って、金利が5%の通貨を買ったとします。

すると4%の金利差が発生します。この差額の4%のことをスワップポイントと呼びます。

  • 5%(買い)ー1%(売り)=4%(もらえるスワップポイント)

逆に金利の高い通貨を売って、金利の低い通貨を買うと差額分の損失が発生するので注意が必要です。

また、スワップポイントは毎日発生することが特徴です。

利益が発生する通貨ペアなら毎日利益を受け取れますが、損失が発生するペアなら毎日スワップポイントを支払い続けなければなりません。

さらに、実際にはFX会社毎に手数料が異なるので、同じ通貨ペアでも受け取れるスワップポイントがわずかに異なります。

スワップポイントで利益をあげるには通貨ペアとFX会社選びが重要です。

スワップポイントで稼ぐためのポイント2つ

スワップポイントで効率よく稼ぐためには、以下の2つのポイントが重要です。

  • 金利差の大きい通貨ペアを選ぶ
  • スワップポイントが高いFX会社を選ぶ

それぞれ解説します。

金利差の大きい通貨ペアを選ぶ

スワップポイントで稼ぐためには金利差が大きい通貨ペアを選ぶことが重要です。

日本では2016年よりマイナス金利政策が導入され、円は世界の中で最も金利の低い通貨の1つです。

そのため、金利の低い日本円を売って、金利の高い通貨を買うことがスワップポイントで稼ぐ基本になります。

高金利通貨として有名なのはトルコリラ・メキシコペソ・南アフリカランドなどです。

新興国は経済成長のために多くのお金が必要です。

そのため、海外からお金を集める目的で、自国の通貨の金利を高く設定するという特徴があります。

結果として私たちは新興国通貨を買うことで高いスワップポイントを得ることができます。

スワップポイントが高いFX会社を選ぶ

スワップポイントで稼ぐためにはスワップポイントが高いFX会社を選ぶことも大切です。

厳密に言うと、私たちが受け取ることができるスワップポイントは、通貨ペアの金利差からFX会社の手数料を差し引いた額です。

手数料はFX会社によって異なるので、より手数料が低く、スワップポイントが高いFX会社を選ぶことが重要です。

しかしFX会社は多くて比べるのが難しいという方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、スワップポイントで稼ぐためにおすすめのFX会社を3つにしぼりましたので参考にしてください。

スワップポイントで稼ぎやすい!おすすめFX業者3選

スワップポイントで稼ぎたい人に、おすすめのFX業者は以下の3社です。

  • LIGHT FX
  • みんなのFX
  • GMOクリック証券

LIGHT FX

出典:LIGHT FX

LIGHT FXは業界最高水準のスワップポイントの高さが特徴のFX会社です。

特にメキシコペソ円と南アフリカランド円のスワップポイントが高く、取引量も上位です。

またLIGHT FXは「初心者にも始めやすいFX」を1つのコンセプトにしていて、アプリでの直感的な操作ができるようになっています。

これからFXを始めたい方におすすめのFX会社です。

\今なら最大5万円キャッシュバック/

みんなのFX

みんなのFXは高水準のスワップポイントを得られることで有名なFX会社です。

過去にはメキシコペソ円、南アフリカランド円、トルコリラ円でスワップが他社より1円でも安い場合は、差額をキャッシュバックするキャンペーンを実施していたこともあり、スワップポイントに力を入れていることが分かります。

スマホから最短1時間で取引が開始できる気軽さも特徴の1つです。

手軽にスワップポイントで稼ぎたい方におすすめのFX会社です。

GMOクリック証券

GMOクリック証券もスワップポイントが高いFX会社として人気のFX会社です。

またPC向け、iOS向け、Android向けそれぞれに取引ツールが用意されていることも特徴です。

より専門的な分析ができるので、本格的にFX取引をしていきたいという方におすすめのFX会社です。

おすすめ通貨ペア3選!主要国政策金利一覧も紹介

スワップポイントで稼ぎたい人に、おすすめの通貨ペアは以下の3つです。

  • トルコリラ/円
  • メキシコペソ/円
  • 南アフリカランド/円

トルコリラ/円

おすすめ通貨ペア第1位はトルコリラです。

金利差が最も高いことが最大の特徴で、スワップポイントで利益をあげたい方には最適の通貨といえます。

しかし、通貨の値動きや金利の変動が激しいことが懸念点です。

スワップポイントが大きく、メリットが大きい一方で、相場下落リスク・金利低下リスク両者とも大きく、デメリットも大きい、ハイリスクハイリターンな通貨といえます。

資金の大半を注ぐのはリスクが高いので、少量・短期間での取引がおすすめです。

メキシコペソ/円

おすすめ通貨第2位はメキシコペソです。

トルコリラよりはスワップポイントが劣りますが、トルコリラよりも相場下落リスクが少ないことが特徴です。

2017年より5円~6円のレンジでの値動きとなっており、高金利通貨にしては比較的安定していると言えます。

スワップポイントを狙いつつ、リスクも抑えたいという方におすすめで、初心者に適していると言えるでしょう。

南アフリカランド/円

おすすめ通貨第3位は南アフリカランドです。

トルコリラ、メキシコペソよりもさらにスワップポイントが小さくなってしまいますが、他通貨と比べると依然高いスワップポイントが期待でき、人気の通貨です。

また南アフリカランドはトルコリラよりも相場下落リスク・金利低下リスクが低い通貨です。

値動きを見ても、基本的にレンジ相場を形成していて、比較的安定と言えるでしょう。

しかし、長期で見ると、レンジが段階的に下がっているので、注意が必要です。

長期の保有は控えましょう。

主要国政策金利一覧

新興国通貨だけでなく、主要国の政策金利の一覧を表にまとめました。参考にしてください。

政策金利
日本(円) -0.10%
アメリカ(ドル) 0.25%
ヨーロッパ(ユーロ) 0.00%
イギリス(ポンド) 0.10%
スイス(フラン) -1.25%
ノルウェー(クローネ) 0.00%
スウェーデン(クローナ) 0.00%
ニュージーランド(ドル) 0.25%
カナダ(ドル) 0.25%
香港(ドル) 0.86%
中国(人民元) 4.35%
ロシア(ルーブル) 4.25%
オーストラリア(ドル) 0.10%
南アフリカ(ランド) 3.50%
トルコ(リラ) 17.00%
メキシコ(ペソ) 4.00%

2021年2月時点

通貨別スワップポイント一覧!FX会社を比較しよう!

主要FX会社の代表的な通貨のスワップポイントを表にまとめました。FX会社を比較する際に参考にしてください。

米ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円 南アフリカランド/円 メキシコペソ/円 トルコリラ/円
LIGHT FX 買い10円
売り-13円
買い-2円
売り0円
買い8円
売り-10円
買い5.1円
売り-5.1円
買い51.1円
売り-51.1円
みんなのFX 買い10円
売り-13円
買い-2円
売り0円
買い8円
売り-11円
買い5.1円
売り-5.1円
買い46円
売り-46円
GMOクリック証券 買い5円
売り-8円
買い-17円
売り14円
買い8円
売り-11円
買い6円
売り-9円
買い-3円
売り-6円
買い42円
売り-45円
SBI FXトレード 買い10円
売り-14円
買い-16円
売り11円
買い7円
売り-12円
買い5円
売り8円
買い4円
売り-7円
買い40円
売り-50円
ヒロセ通商 LION FX 買い2円
売り-83円
買い-60円
売り0円
買い1
売り-90円
買い7円
売り-17円
買い7円
売り-12円
買い43円
売り-73円
DMM FX 買い6円
売り-9円
買い-12円
売り9円
買い9円
売り-12円
買い6円
売り-9円
LINE FX 買い5円
売り-8円
買い-17円
売り14円
買い8円
売り-11円
買い9円
売り-16円
買い-3円
売り-6円
買い52円
売り-59円
外為どっとコム 買い4円
売り-29円
買い-32円
売り12円
買い4円
売り-29円
買い7円
売り-17円
買い6円
売り-16円
買い40円
売り-70円
外貨ex byGMO 買い5円
売り-20円
買い-27円
売り12円
買い4円
売り-19円
買い5円
売り-20円
買い4円
売り-19円
買い40円
売り-55円
JFX 買い2円
売り-83円
買い-60円
売り0円
買い1円
売り-90円
買い8円
売り18円
FXプライムbyGMO 買い2円
売り-17円
買い-22
売り7円
買い7円
売り-22円
買い6円
売り-6円
買い5円
売り-5円
買い42円
売り-52円
楽天 FX 買い10円
売り16円
買い-18円
売り8円
買い11円
売り-20円
買い0円
売り0円
買い3円
売り-8円
買い20円
売り-50円
外為オンライン 買い0円
売り-40円
買い-30円
売り0円
買い0円
売り-35円
買い5円
売り-30円
買い5円
売り-15円
買い40円
売り-75円
マネックス FX 買い1円
売り-41円
買い-30円
売り0円
買い0円
売り-30円
買い6円
売り-9円
買い5円
売り-8円
買い46円
売り-56円
トライオートFX 買い7円
売り-35円
買い-28円
売り5円
買い2円
売り-32円
買い2円
売り-12円
買い50円
売り-75円

2021年3月19日時点 ※10,000通貨あたり

損をすることもあるって本当?スワップポイントのリスク2つ

取引前には必ずリスクの確認をしましょう。

スワップポイントの主なリスクは以下の通りです。

  • 相場下落のリスク
  • 金利低下のリスク

相場下落のリスク

相場下落リスクとは通貨そのものの価値が下がってしまい、結果として損益がマイナスになってしまうことです。

たとえば100円で通貨Aを買ったとします。

毎日1円のスワップポイントを受け取っていても、10日後にその通貨の値段が80円になっていたとしたら、結局損をしていることになります。

  • スワップポイント 1円×10日間=10円の利益
  • 通貨の価値 100円→80円 -20円のマイナス

特に金利の高い新興国通貨は相場が下落しやすい特徴があります。

なぜなら新興国は政治的にも経済的にも不安定だからです。実際に高金利通貨として有名なトルコリラは2015年以降右肩下がりで相場が下落しています。

毎日スワップポイントを得られたとしても、相場が下落していたら結果損をしてしまう点を考慮して取引を始めましょう。

金利低下のリスク

金利低下のリスクとは通貨の金利が低下するリスクです。

今高金利な通貨が、1年後も高金利とは限りません。政策金利が引き下げられ、スワップポイントも縮小してしまう可能性は常にあります。

以下はトルコ・メキシコ・南アフリカの3国の2019年2月と2021年2月の政策金利を比較した表です。

2019年2月 2021年2月
トルコ 24.00% 17.00%(7%↓)
メキシコ 8.25% 4.00%(4.25%↓)
南アフリカ 6.75% 3.50%(3.25%↓)

金利が低下するリスクを考慮して、適切な資金管理をしながら取引をしましょう。

スワップポイントの比較まとめ

ここまでFX会社のスワップポイントを比較してきました。

金利差の大きい通貨ペアを選ぶこと、手数料が低くスワップポイントの大きいFX会社を選ぶことに気をつけて高い利回りの取引を実現しましょう。

(監修:牧野章吾)

タイトルとURLをコピーしました