アメックスとVISAの違いを徹底比較!2枚持ちなら使える店舗が増えて安定感抜群
クレジットカードは国際ブランドの違いによって利用できる店舗やサービス・ステータス性が異なります。アメックスとVISAは主要国際ブランドなので、発行を検討する方も多いでしょう。そこでこの記事では、アメックスとVISAの違いを解説します。
アメックスとVISAの違い5つ

アメックスとVISAの違いは、主に以下の5つ。
- 加盟店数はVISAが多い
- ステータス性はアメックスが高い
- 年会費はVISAが安め
- 提携カードはVISAが豊富
- 特典はアメックスが充実
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①加盟店数はVISAが多い

加盟店数はVISAのほうが多いのが特徴。VISAは世界シェア約65%と圧倒的にNo.1です。アメックスは銀聯を除いた世界シェアが約9%と言われており、世界第3位の加盟店数を誇ります。数字で比べると加盟店数の違いがよく分かりますね。
VISAは日本国内のみならず、海外でも利用に困らないため、1枚保有しておくと安心です。一方アメックスは日本国内においてはJCBと相互提携しているので、JCBが使えるお店でも利用できますよ。

②ステータス性はアメックスが高い

ステータス性はアメックスが優れています。アメックスは日本ではじめてゴールドカードを発行した会社とも知られており、当初からブランド価値を大切にしているのです。
また、アメックスは独自発行のプロパーカードを発行している一方で、VISAは独自発行のカードがありません。

③年会費はVISAが安め

年会費はVISAが安い傾向にあります。VISAは独自発行のプロパーカードがありませんが、各社発行する年会費無料カードでも選べますよ。
一方、アメックスが自社で発行するプロパーカードに年会費無料のクレジットカードはありません。ステータス性が高いがゆえに、年会費がかかるのです。
④提携カードはVISAが豊富

VISAは独自発行のプロパーカードがない代わりに提携カードの種類が非常に豊富。多くのクレジットカードが国際ブランドにVISAを選べます。
一方、アメックスは提携会社が発行するカードのほかに、アメックス独自発行のプロパーカードや一部提携カードを選択可能です。アメックスにはANA・JALなどの航空会社や、ホテルと提携発行しているカードもあります。

⑤特典はアメックスが充実

クレジットカードの特典は、アメックスのほうが充実しています。アメックスはトラベルアンドエンターテインメントカード(T&Eカード)の代表格として旅行やホテル特典が豊富なブランドです。
空港ラウンジサービスはもちろん、カードによってはホテル上級会員の付帯やホテル無料宿泊券のプレゼントなどが受けられますよ。その点、VISAの特典はアメックスほど充実していませんが、旅行サイトの割引サービスなどが受けられます。

アメックスとVISAのクレジットカードを比較

ここからは、以下のアメックスとVISAのクレジットカードを比較します。
- アメックスグリーン vs 楽天カード
- アメックスゴールド vs ANA VISAワイドゴールドカード
どちらが自分に向いているかが比べてみてください。それぞれ詳しく見ていきましょう。
①アメックスグリーン vs 楽天カード
アメックスグリーンと楽天カードは、いずれもアメックスとVISAの代表的カード。一般カードの部類ですが、年会費と付帯サービスが大きく異なります。
空港ラウンジサービスを受けたい人やステータス性重視なら、アメックスグリーンがおすすめです。一方で楽天サービス利用者は、年会費無料なうえにポイントアップが受けられる楽天カードを選んでみてください。

アメリカン・エキスプレス・グリーン・公式サイト
楽天カード 公式サイト
②アメックスゴールド vs ANA VISAワイドゴールドカード
アメックスとVISAのゴールドカードを比較するなら、アメックスゴールドとANA VISAワイドゴールドカードが代表例。いずれも年会費がかかりますが、ゴージャスな券面に変わりはありません。
しかし特典に大きな違いがあるため、グルメ・旅行特典を受けたい人はアメックスゴールドがおすすめです。
-
2名以上のコース予約で1名分が無料になる「ゴールド・ダイニングby招待日和」
-
「プライオリティ・パス」が年会費無料かつ、利用料が年2回まで無料
-
出発・帰国時にスーツケース1個まで「手荷物無料宅配サービス」を利用可能
ANA便をよく利用する人や、年会費を少しでも安くしたい場合はANA VISAワイドゴールドカードがおすすめですよ。
-
ポイントからマイルへの移行手数料6,000円が無料に
-
国内外32の空港ラウンジが利用可能
-
入会・継続マイルが2000マイル、搭乗ボーナスマイルが+25%分もらえる

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード公式サイト
ANA ワイドゴールドカード 公式サイト
2枚持ちにも最適|アメックスとVISAのおすすめクレジットカード4選

複数の国際ブランドに対応できれば、決済の幅が広がります。アメックスとVISAにはそれぞれ特徴があるため、2枚持ちするのが理想ですね。
-
【アメックス】アメックスグリーン
-
【アメックス】ヒルトンアメックスプレミアム
-
【VISA】三井住友カード(NL)
-
【VISA】楽天カード
ここからは、2枚持ちに最適な以上のアメックスとVISAのカードを解説します。
【アメックス】アメックスグリーン

アメックスグリーンは最もベーシックなアメックスカード。一般カードながら旅行特典において空港ラウンジサービスや手厚い旅行保険などが付帯されており、他社のゴールドカードと比較されます。
-
海外旅行傷害保険 最高5,000万円付帯
-
プライオリティ・パス・メンバーシップに年会費無料で登録できる
-
国内外29のラウンジを利用可能

アメリカン・エキスプレス・グリーン・公式サイト
【アメックス】ヒルトンアメックスプレミアム

ヒルトンアメックスプレミアムはアメックスとホテルグループのヒルトンが提携発行しているクレジットカード。年会費は高額ですが、100円につき3ヒルトン・オーナーズ・ポイントが貯まります。
-
無料宿泊券に交換
-
Amazonでの買い物に利用
-
エアラインマイルに交換
-
etc...
毎年のカード更新で無料宿泊券がもらえるうえに、特定の条件達成でさらにもう1泊の宿泊券がプレゼントされます。カードを保有するだけでヒルトンの上級会員になれるのもうれしいですね。

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・ プレミアム・カード 公式サイト
【VISA】三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)は年会費無料で持てるVISAカード。通常のポイント還元率は0.5%ですが、セブン-イレブンやローソンでは最大5.0%と高還元率になります。

対象店舗をよく利用する人にはピッタリのカードですね。年会費も一切かからないため、2枚持ちにも最適ですよ。
三井住友カード(NL) 公式サイト
【VISA】楽天カード

楽天カードは年会費無料で持てるクレジットカードであり、国際ブランドでVISAを選択可能。基本還元率が1.0%と高還元なので、使い勝手は抜群です。
さらに、楽天市場をはじめとした楽天サービスではポイントアップも受けられます。楽天ユーザーなら発行しない理由がないほどお得なクレジットカードですよ。
▼楽天ポイントは使い道も豊富▼


楽天カード 公式サイト
クレジットカードの4大国際ブランドの特徴

最後にクレジットカードの4大国際ブランドの特徴をまとめます。4大国際ブランドとは、以下の4つ。
- VISA
- Mastercard
- JCB
- アメックス
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①VISA

VISAは世界シェアNo.1の国際ブランド。日本国内はもちろん、海外でも最も使いやすいため、クレジットカードをはじめて作るならVISAがおすすめですよ。
独自カードは発行していないため、VISAからライセンス権利を得た各提携会社が、クレジットカードを発行する仕組みになっています。

②Mastercard

MastercardはVISAに次ぐ世界シェアNo.2の国際ブランド。VISAと同様に決済面に強みがあるため、使い勝手は抜群です。
日本国内ではVISAの使用範囲とあまり差がありませんが、ヨーロッパではMastercardのほうが強いと言われています。また、Mastercardはコストコで唯一使えるクレジットカードなので、コストコ利用者はMastercardがおすすめです。

③JCB

JCBは国内発の国際ブランドとして、高い知名度を誇ります。日本国内の加盟店数は第1位なので、JCBカードも1枚は保有すべきですね。
しかし、海外では利用できないシーンがあるのでVISAやMastercardとの2枚持ちが理想です。
\VISA・JCBの比較記事はこちら/
④アメックス

アメックスはステータス性が高い国際ブランドとして知られています。年会費はやや高めですが、ホテル・レストランなどの優待や空港ラウンジサービスなど、提供サービスの質が高く、とくに富裕層から人気です。
国内においてはJCBと相互提携をしているため、JCBが利用できる店舗でも決済できますよ。
アメックスとVISAのどちらでもタッチ決済が使えて便利

アメックスとVISAは主要国際ブランドの代表格であり、どちらも1枚は保有しておくべきクレジットカードです。昨今はタッチ決済にも対応しているので、スムーズに決済ができますよ。
国際ブランドを使い分けて、海外でも利用に困らないように対策しましょう。
