歩数計アプリ(万歩計アプリ)は、スマホを持ち歩くだけで歩数をカウントしてくれる便利なアプリです。
ただ、歩数計アプリにはさまざまな種類があり、中には「歩くだけでポイントが貯まる」「ウォーキングルートを記録してくれる」といった多彩な機能を持つものまであるため、どれにすればいいか悩んでしまいますよね。
そこで今回は、歩数計アプリを3年間使い続けている筆者が、使い勝手の良さや機能面から特におすすめのアプリをご紹介!
歩数計アプリ選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

ポイントが貯まる歩数計アプリなら、簡単に健康管理とポイ活が両立できておすすめだよ♪
特におすすめの歩数計アプリについてはこちらで詳しく解説してるので要チェック!
歩数計(万歩計)アプリのおすすめTOP26
歩数計(万歩計)アプリにはたくさんの種類があります。ここでは以下のポイントを軸に、筆者が実際に使ってみた中からおすすめの歩数計計アプリを26個厳選しました。
- 歩数確認のしやすさ
- ポイ活機能や健康管理機能など、オプション機能の有無
- バッテリー消費量
以下は、その中でも特におすすめのTOP3です!
アプリ | DL | 歩数計の機能 | その他の特徴 | 月額料金 | 運営会社 | |
---|---|---|---|---|---|---|
❶ | ![]() ポ数計 (ポイント タウン) |
|
|
無料 | GMOメディア 株式会社 |
|
❷ | ![]() dヘルスケア |
|
|
無料 ※一部有料 |
株式会社 NTTドコモ |
|
❸ | ![]() トリマ |
|
|
無料 | ジオ テクノロジーズ 株式会社 |
ここからは、歩数計アプリのおすすめランキング1〜26位について、詳しくご紹介します!
1位:ポ数計(ポイントタウン)

アプリ名 | ポイントタウン |
---|---|
運営会社 | GMOメディア株式会社 |
料金 | 無料 |
歩数計アプリの機能 | 目標歩数の表示 コインの付与 履歴の確認 |
特徴 | 累計会員数850万人以上 買い物やサービス利用、動画の視聴等でポイントが貯まる ポイントは1ポイント=1円で現金やギフト券に交換可能 |
万歩計アプリとしてもっともおすすめなのがポイントタウン!
ポイントタウンは人気のポイ活アプリですが、実はポ数計という万歩計機能も付いています。
ポ数計のすごいところは、歩けば歩くほどコインが貯まってお小遣い稼ぎに利用できる点!歩くだけで毎日最大500コイン貯まります。
100コイン=1ポイント=1円に変えられるため、1年間ポ数計を使い続けると、なんと1,825円分(※)のポイントを稼げるのです!
※500コイン×365日÷100
さらに、貯めたポイントはAmazonギフト券やゆうちょ、メガバンク等に振込可能!
このように、健康管理とお小遣い稼ぎを両方実現できるのがポ数計の魅力です。
ポ数計(ポイントタウン)の口コミ
ポ数計(ポイントタウン)の口コミを見てみると、やはり「万歩計にポイントが貯まる機能がプラスされてるのが嬉しい」といった声が多く見られました。

ポイントが貯まるのはモチベーション維持にも効果的!歩数計アプリをどれにするか悩んでる人は、ぜひポ数計を使ってみてね♪
ポ数計(ポイントタウン)についてもっと詳しく知りたい人は、「【おすすめ歩数計アプリ!】ポ数計(ポイントタウン)とは」もチェックしてみてください!
2位:dヘルスケア

アプリ名 | dヘルスケア |
---|---|
運営会社 | 株式会社NTTドコモ |
料金 | 無料※一部有料 |
歩数計アプリの機能 | 目標歩数の表示 dポイントの付与(抽選) 履歴の確認 |
特徴 | 目標数値をクリアすると抽選でdポイントがもらえる 歩く以外にも体重の記録やコラムの読了でdポイントの抽選に参加できる |
dヘルスケアはdocomoが運営する万歩計アプリ。もっとも大きな魅力は、dポイントが貯まる点です。
dポイントを貯めている人にとっては、大きなメリットのある万歩計アプリといえるでしょう。
毎日目標を設定してくれるため、継続しやすいという特徴があります。
ただ、毎日の目標をクリアしないとポイントがもらえません。
ポイントも抽選なので、場合によってはゼロになってしまう点に注意が必要です。
dヘルスケアの口コミ

歩く以外にも、体重を記録したりコラムを読んだりするとポイントが貯まるよ♪
3位:トリマ

アプリ名 | トリマ |
---|---|
運営会社 | ジオテクノロジーズ株式会社 |
料金 | 無料 |
歩数計アプリの機能 | 目標歩数の表示 マイルの付与 履歴の確認 歩いた場所の確認 |
特徴 | マイルを各種ポイントやギフト券に変えられる アンケートの回答や買い物、ゲームでもマイルが貯まる |
トリマは歩くことでマイルが貯まる万歩計アプリ。
貯まったマイルは100マイル=1円分としてAmazonギフト券やiTunesギフトコードに引き換えることができます。
マイルを受け取るためには、毎回30秒程度の動画を視聴しなければなりません。定期的に動画の視聴が必要になるため、やや手間がかかってしまいます。
ただ、トリマはモチベーションを高める機能が豊富に搭載されています。
たとえば「どこを歩いたか」がマップで表示されるため、自分の行動履歴を確認することができるのです。
また、歩くだけではなく、車や電車の移動、アンケート等でもマイルが貯まるのでお得です。
トリマの口コミ

車や電車移動でもマイルが貯まるのはお得だね!
4位:aruku& (あるくと)

アプリ名 | aruku& (あるくと) |
---|---|
運営会社 | 株式会社ONE COMPATH |
料金 | 無料 |
歩数計アプリの機能 | 目標歩数の表示 ゴールドマップ上にさまざまなミッションが出現 |
特徴 | マップがRPGのゲームのように表示され、楽しく歩ける 歩くとカードがもらえ、さまざまな抽選に参加できる |
aruku& (あるくと)はロールプレイング型の万歩計アプリです。
地図上にさまざまな依頼が表示され、達成するとお得な報酬がもらえます。
エンターテインメント性が強い万歩計アプリですが、多機能なので「よくわからない」と感じる方もいるかもしれません。
歩数だけではなく「ゴールド」「ポタストーン」などほかのアプリにはない特殊なポイントが貯まるため、使いこなすには慣れが必要です。
aruku&(あるくと)の口コミ

機能が多いから、人によっては少し複雑に感じるかも?ゲーム感覚でできる歩数計アプリがほしい人におすすめだよ♪
5位:Green Ponta Action
アプリ名 | Green Ponta Action |
---|---|
運営会社 | 株式会社ロイヤリティ マーケティング |
料金 | 無料 |
歩数計アプリの機能 | 目標歩数の表示 Pontaポイントの付与 履歴の確認 |
特徴 | 歩くとレベルが上がり、毎月Pontaポイントがもらえるようになる クイズやコラムの読了、天気の確認などでスコアが上がりレベルアップしやすくなる |
Pontaポイントを貯めている人におすすめなのがGreen Ponta Action。
目標数値をクリアすることでPontaポイントがもらえます。
100歩歩くごとに1スコア貯まり、レベルアップすることによって毎月一定数のPontaポイントが付与されるのです。
歩数計以外にも、クイズやコラムの読了、天気の確認等でスコアが貯まります。
デメリットはポイントの付与があまり多くないうえに、Pontaポイントしか貯まらない点です。
それでも簡単に使えるため、歩数計やポイ活初心者でもすぐに使いこなすことができるでしょう。
Green Ponta Actionの口コミ

Pontaポイントをコツコツ貯めてる人なら使って損なし!
6位:スギサポ walk

アプリ名 | スギサポ walk |
---|---|
運営会社 | 株式会社Mediplat |
料金 | 無料※一部有料 |
歩数計アプリの機能 | 目標歩数の表示 マイルの付与 履歴の確認 マップ上にスギ薬局を表示してくれる |
特徴 | スギ薬局にチェックインするとマイルが貯まる 貯まったマイルはスギポイントに交換できる |
スギサポwalkはスギ薬局をよく使う方におすすめ!
スギ薬局に来店してチェックインするとマイルが貯まり、1,000マイルで500スギポイントに交換できます。
マップ上で近くのスギ薬局を表示してくれるため、迷うこともありません。
「名古屋ウォーク」などいろんなキャンペーンを開催しているのもスギサポwalkの特徴です。
このようにアプリの機能は非常に充実しているのですが、スギポイントにしか交換できません。
また、スギ薬局でチェックインしないとマイルが貯まらないのもややデメリットといえるでしょう。
スギサポwalkの口コミ

スギ薬局でよく買い物する人におすすめだよ!
7位:FiNC

アプリ名 | FiNC |
---|---|
運営会社 | 株式会社FiNC Technologies |
料金 | 無料※一部有料 |
歩数計アプリの機能 | 目標歩数、歩行時間の表示 履歴の確認 |
特徴 | 自分の目的に合わせたフィットネスや食事を提案してくれる 運動量や体重、睡眠時間などを記録できる |
ダイエット目的の方におすすめなのがFiNCです。
歩数だけでなく消費カロリーや歩行時間が表示されます。
さらに、写真を撮るだけで食事のカロリーが表示されたり、運動量や体重、睡眠時間を記録できたりと非常に多機能です。
歩いた歩数に応じてポイントがもらえるのも特徴。
ただし、ポイントを獲得するには、1500・3000・5000・10000歩を達成する必要があります。
貯まったポイントは、1ポイント=1円として、FiNC MALLでウェルネス・ヘルスケア商品を購入するときに使えます。
FiNCの口コミ

ダイエットのモチベーションが上がる要素が満載だね♪
8位:歩数計Maipo

アプリ名 | 歩数計Maipo |
---|---|
運営会社 | URECY WORKS合同会社 |
料金 | 無料 |
歩数計アプリの機能 | 歩いた距離、消費カロリー、時間の表示 |
特徴 | カレンダーに「毎月どれくらい歩いたか」が記録される 自己ベストなどを確認できる |
歩数計Maipoはシンプルな万歩計アプリです。歩いた距離、消費カロリー、時間が表示されます。
カレンダーに毎月の歩数が記録されるため、「自分がどれだけがんばったか」を振り返ることができます。
「自己ベスト」なども確認できることから、モチベーションにつなげやすい点も魅力の一つです。
歩数計Maipoの口コミ

ポイントが貯まる機能はないけど、シンプルな歩数計アプリを使いたい人におすすめだよ!
9位:Pacer

アプリ名 | Pacer |
---|---|
運営会社 | Pacer Health, Inc. |
料金 | 無料※一部有料 |
歩数計アプリの機能 | 毎日の目標、消費カロリー、目安となる歩行時間の表示 |
特徴 | AI診断で個人に合うプログラムの「難易度」と目標体重までの「減量ペース」がわかる |
Pacerは多機能な万歩計アプリです。
24時間365日常に歩数を計測&分析し、記録した体重はわかりやすいグラフにしてくれます。
また、GPS機能をオンにしておくと、ウォーキングルート・時間・ペース・消費カロリーなどを記録するのも特徴。
ただし、無料版ではAI診断の結果の一部しか見れません。
有料版「Pacerプレミアム」は結果の全内容が見れて、ダイエットをより一層サポートしてくれる機能がつきます。
Pacerの口コミ

本格的にエクササイズやダイエットの管理をしたいならコレだね♪
10位:グッピー ヘルスケア

アプリ名 | グッピー ヘルスケア |
---|---|
運営会社 | 株式会社グッピーズ |
料金 | 無料 |
歩数計アプリの機能 | 移動距離、体重、体脂肪率、睡眠時間、食事量などの記録 |
特徴 | 「7:00 – 8:00」「19:00 – 20:00」など時間帯ごとに歩数が表示される ほかのユーザーと比較できる |
グッピーヘルスケアは歩数、カロリー、移動距離以外にも、体重や体脂肪率、睡眠時間、食事量などを記録できる万歩計アプリです。
「7:00 – 8:00」「19:00 – 20:00」など時間帯ごとに歩数が表示されるため、自分の行動を細かく管理することができます。
「歩数ランキング」の機能を使えば、ほかのユーザーと比べて「自分の歩数は何位くらいなのか」「平均はどのくらいなのか」がわかります。
このように使いやすい一方で、お得になるポイント機能等はありません。
グッピー ヘルスケアの口コミ

歩数ランキングがあるからモチベーション維持にもよさそうだね!
11位:シンプル歩数計

アプリ名 | シンプル歩数計 |
---|---|
運営会社 | 株式会社コモレビ |
料金 | 無料 |
歩数計アプリの機能 | 目標と現在の歩数、移動距離、カロリー、移動時間の表示 |
特徴 | カレンダーで過去の歩数を振り返ることができる 年単位で履歴を確認できる |
「シンプル歩数計」も、その名のとおり非常にシンプルな万歩計アプリです。
目標と現在の歩数、移動距離、カロリー、移動時間がすぐに表示されます。
また、カレンダーで過去の歩数を振り返ることができます。
レポート機能を使えば、年単位で履歴を確認することも可能です。
一方で、継続できるための工夫やポイント機能などがないため、人によってはすぐに飽きてしまうこともあるでしょう。
シンプル歩数計の口コミ

iPhoneを使ってる&シンプルな歩数計アプリを探してる人におすすめ♪
12位:歩数計-ウォーキングアプリ

アプリ名 | 歩数計-ウォーキングアプリ |
---|---|
運営会社 | Hassan Attia |
料金 | 無料 |
歩数計アプリの機能 | 目標と現在の歩数、距離、消費カロリーの表示 |
特徴 | シンプルな万歩計アプリ iPhoneのヘルスケアと連動可能 |
「歩数計-ウォーキングアプリ」はシンプルさにこだわった万歩計アプリです。
目標と現在の歩数、距離、消費カロリーが表示されます。
スマホ内のヘルスケアデータと連携すれば、履歴を振り返ることも可能です。
ただ、海外製のアプリなのでところどころ日本語訳が正確ではなく、見づらい点も少なくありません。

英語なのがネックだけど、デザインはシンプルでかっこいいね~。
13位:Google Fit
アプリ名 | Google Fit |
---|---|
運営会社 | Google LLC |
料金 | 無料 |
歩数計アプリの機能 | 歩数や心拍数、体重、睡眠の質などの確認 |
特徴 | さまざまな情報を知ることができる スタイリッシュなデザイン |
Google FitはGoogleが運営する万歩計アプリです。
ポイント等は貯まりませんが、完全無料で利用でき、歩数や心拍数、体重、睡眠の質などを確認できます。
ただし、体重や月経周期等は自分で入力しなければならず、やや手間がかかります。
また、一部機能はWear OS導入のスマートウォッチや、フィットネス向けデバイスとの連携が必要なので持っていない方は要注意。
Google Fitの口コミ

スマートウォッチとの連携が便利♪
14位:歩数計

アプリ名 | 歩数計 |
---|---|
運営会社 | ITO Technologies株式会社 |
料金 | 無料 |
歩数計アプリの機能 | 歩数の表示 |
特徴 | 2023年7月時点で5,000万ダウンロード ワンタッチで「1日」「1週間」「1ヵ月」を切り替えられる |
ITO Technologiesが運営する歩数系アプリ。非常に人気が高く、2023年7月時点で5,000万ダウンロードを記録しています。
ワンタッチで「1日」「1週間」「1ヵ月」を切り替えられるのが魅力の一つです。余計な機能はいっさいありません。
筆者も正確と評判の歩数計(5000円程)を持っていますが、1日3万歩超えで歩く日も1日3千歩程度の日も、このアプリは100歩とずれがありませんでした。
アプリを開かない日があっても歩数は記録されていたので、細かな健康管理やポイ活としては使えませんが、「万歩計の機能さえあればいい」という方にはおすすめです。
歩数計の口コミ
機能と精密さでは一個人の意見ですが1000円2000円を超えるような有料アプリでもよいと思わせるようなとても素晴らしいアプリです。
出典:AppStore

シンプルな機能と正確さがポイント!ただ使えるのがAndroidのみなので、その点は注意してね。
15位:アルコイン

アプリ名 | アルコイン |
---|---|
運営会社 | 株式会社Agoop |
料金 | 無料 |
歩数計アプリの機能 | 目標歩数の表示 コインの付与 履歴の確認 |
特徴 | 歩くことでコインが貯まる コインをPayPayポイントやAmazonギフト券、dポイント等に交換できる |
アルコインは歩くことでコインが貯まる万歩計アプリです。
貯まったコインはPayPayポイントやAmazonギフト券、dポイント等に交換できます。
ポイ活機能が充実していますが、1,000歩ごとに30秒程度の動画を視聴しなければなりません。
また、銀行振込等に対応していない点もデメリットです。
アルコインの口コミ

銀行振込には対応してないけど、Amazonをよく利用する人なら有効活用できそう♪
16位:ステップカウンター

アプリ名 | ステップカウンター |
---|---|
運営会社 | ABISHKKING LIMITED. |
料金 | 無料 |
歩数計アプリの機能 | 毎日の歩数、燃焼カロリー、歩行距離、時間、ペース、健康データをグラフで表示 |
特徴 | マップ上で自分が歩いた・走った道が表示される |
ステップカウンターもシンプルに使える万歩計アプリです。
GPS追跡モードにすると、距離・ペース・時間・カロリー表示し、マップへルートをリアルタイムで記録してくれます。
GPS追跡モードをオフにしている間も歩数は計測されるため、バッテリーを節約したいときに便利。
ただ、ポイント等は貯まりません。
ステップカウンターの口コミ

シンプルだけど、機能がある程度そろっているのはうれしいね♪
17位:徒歩でゆく~東海道五十三次

アプリ名 | 徒歩でゆく~東海道五十三次 |
---|---|
運営会社 | ITO Technologies株式会社 |
料金 | 無料 |
歩数計アプリの機能 | 歩数の表示 |
特徴 | 横スクロールの画面で、キャラクターが歩くのをひたすら見守るアプリ |
「徒歩でゆく~東海道五十三次」はゲームのような万歩計アプリです。
横スクロールの画面で、キャラクターが歩くのをひたすら見守ります。
キャラクターは可愛いのですが、その日に歩いた歩数しかわかりません。
また、携帯内のヘルスケアと連動していないため、歩数のカウントは「アプリをダウンロードしてから」です。
設定もキャラクターの変更以外はできないため、「歩数だけわかればいい」という方におすすめです。
徒歩でゆく~東海道五十三次の口コミ

キャラクターと一緒に東海道五十三次を歩く感覚になれて楽しいよ♪
18位:GStep

アプリ名 | GStep |
---|---|
運営会社 | Green Health Care |
料金 | 無料 |
歩数計アプリの機能 | 現在の歩数や目標数値、消費カロリー、移動時間・距離の表示 |
特徴 | 世界中の利用者と交流できる |
Gstepは世界中で使われている万歩計アプリです。
現在の歩数や目標数値、消費カロリー、移動時間・距離がわかります。
「コミュニティ」機能を使えば世界中で「誰がどこを歩いたか」が表示され、コメントを残すこともできることから、楽しく交流しながらアプリを利用できます。
一方で、海外製のアプリなので文章がすべて翻訳調です。
また、ポイント等は貯まりません。
GStepの口コミ
毎日のウオ-キングの糧として お世話になっています。
出典:Google Play

海外製だからちょっと違和感のある日本語が出てくるのがネックだけど、マップと連携できて便利♪
19位:歩数計 Accupedo

アプリ名 | 歩数計 Accupedo |
---|---|
運営会社 | Corusen LLC |
料金 | 無料※一部有料 |
歩数計アプリの機能 | 歩数、距離、時間、カロリー、ラップの表示 |
特徴 | 毎日の目標歩数、感度、体重、歩幅、歩行などを設定できる |
「歩数計 Accupedo」もシンプルな万歩計アプリです。
歩数・距離・時間・消費カロリーを表示し、その内容を毎日の履歴として記録してくれます。
歩数は日・週・月・年ごとにチャート化され、日々の目標歩数などが細かく設定できるのも特徴。
残念な点は広告が多いという点です。
画面には常に広告が表示されており、メニューを移動させただけでも動画が再生されます。
また、海外製なのでサポート体制にも不安が残ります。
歩数計 Accupedoの口コミ

何キロ・何分歩いたかや、歩いた場所・消費カロリーなどが分かって、健康管理にもってこいだね♪
20位:StepsApp 歩数計

アプリ名 | StepsApp 歩数計 |
---|---|
運営会社 | StepsApp GmbH |
料金 | 無料 |
歩数計アプリの機能 | 歩数と消費カロリー、移動距離、移動時間がわかる |
特徴 | 折れ線グラフで週間の歩数が表示される |
「StepsApp 歩数計」は非常にスタイリッシュな万歩計です。
歩数と消費カロリー、移動距離、移動時間がわかるうえに、折れ線グラフで週間の歩数が表示されます。
ポイントの付与機能等はありません。
黒背景なので、夜間歩く際におすすめです。
StepsApp 歩数計の口コミ

これもシンプルな歩数計アプリ!黒を基調にしたデザインが好きな人におすすめだよ。
21位:RenoBody

アプリ名 | RenoBody |
---|---|
運営会社 | ネオス株式会社 |
料金 | 無料 |
歩数計アプリの機能 | 歩数と消費カロリー、移動距離、移動時間がわかる |
特徴 | 折れ線グラフで週間の歩数が表示される |
RenoBodyは「smart WAON」と連携することでWAON POINTが貯まる万歩計アプリです。
目標達成に必要な距離を教えてくれたり、ダイエットに関する悩みにアドバイスをくれたりと、健康管理をしたい人へのサポートが充実しているのが特徴です。
RenoBodyの口コミ

WAONでよくお買い物をする人なら入れて損はないね!
22位:Coke ON

アプリ名 | Coke ON |
---|---|
運営会社 | 日本コカ・コーラ株式会社 |
料金 | 無料 |
歩数計アプリの機能 | 歩数 |
特徴 | 目標歩数を達成したり一定の累計歩数に到達したりすると、特典でスタンプがもらえる スタンプを貯めると、コカ・コーラのドリンクを1本もらえる 自販機と接続したり特定商品を購入したりしてもスタンプがもらえる |
Coke ON(コーク・オン)は、コカ・コーラの公式アプリ。
コカ・コーラ製品の購入履歴を管理したり、ポイントをためたりすることができるアプリですが、万歩計アプリとしても使えます。
「Cokeウォーク」という機能を使えば、1週間の目標歩数を達成したり一定の累計歩数に到達したりすると、特典でスタンプがもらえます。
スタンプを貯めれば、無料でコカ・コーラのドリンクがもらえるので非常にお得ですよ!
Coke ONの口コミ

コカ・コーラ製品をよく買う人なら入れておくとお得!
23位:楽天シニア

アプリ名 | 楽天シニア |
---|---|
運営会社 | 楽天モバイル株式会社 |
料金 | 無料 |
歩数計アプリの機能 | 週および月の平均歩数と合計歩数 |
特徴 | 楽天ポイントが貯まる さまざまな運動や趣味のイベント情報を知れる 位置情報で近くの施設を見つけられる |
楽天シニアは心身の健康づくりを応援するアプリです。
「シニア」という名前になっていますが、高齢者だけじゃなく全年齢で使えますよ!
1日4,000歩以上歩くと、翌日にスタンプが1個貯まります。
スタンプが7個貯まると楽天ポイントが3ポイントもらえるので、ポイ活アプリとしても便利です。
楽天シニアの口コミ

楽天ポイントを貯めてる人なら入れておきたいアプリだね!
24位:BeautyWalk(ビューティーウォーク)

アプリ名 | BeautyWalk |
---|---|
運営会社 | 株式会社フォーサ |
料金 | 無料 |
歩数計アプリの機能 | 歩数 |
特徴 | 歩数に応じてポイントが貯まる 貯まったポイントはコスメなどの美容グッズと交換できる 歩く以外にもさまざまな方法でポイントが貯まる |
女性におすすめの万歩計アプリがBeautyWalkです。
BeautyWalkは歩数に応じてポイントが貯まり、コスメなどの美容グッズと交換できます。
例えば、ロムアンドのグリッターやザセムのコンシーラーなどと交換可能!
歩くだけでなく、ログインボーナスや運試し、ゲーム、モニターなどでもポイントを獲得できます。
BeautyWalkの口コミ

健康管理もできてコスメももらえて一石二鳥!トレンドに敏感な女性におすすめだよ♪
25位:Sweatcoin(スウェットコイン)

アプリ名 | Sweatcoin(スウェットコイン) |
---|---|
運営会社 | Sweatco Ltd |
料金 | 無料 |
歩数計アプリの機能 | 歩数 |
特徴 | 歩くとSweatcoinという暗号資産がもらえる Sweatcoinは現金に換金することもできる |
Sweatcoinは「Move to Earn(稼ぐために歩く)」をテーマに掲げている万歩計アプリです。
世界的に人気の万歩計アプリで、2023年7月現在、会員数はなんと1.2億人以上です。
その仕組はシンプルで、歩けば歩くほどSweatcoinと呼ばれる暗号資産がもらえます。
同じようなアプリとしてSTEPNがありますが、Sweatcoinは無料ではじめられる点が大きな強みです。
Sweatcoinの口コミ

これなら気軽に暗号資産を始められるね!
26位:JAL Wellness & Travel
アプリ名 | JAL Wellness & Travel |
---|---|
運営会社 | StepsApp GmbH |
料金 | 月額550円(税込) |
歩数計アプリの機能 | 歩数と消費カロリー |
特徴 | 一定の歩数に到達するとマイルがもらえる 特定のスポットを訪れるなど、チャレンジをクリアするとさらにマイルをもらえる |
JALマイルを貯めている方におすすめなのがJAL Wellness & Travelです。
JAL Wellness & Travelに入会すると、一定の歩数に到達するとマイルがもらえます。
月額550円(税込)かかってしまいますが、毎月550円分以上のマイルを獲得できれば、入会したほうがお得です。
なお、最初の2ヶ月間は無料です。
JAL Wellness & Travelの口コミ

飛行機によく乗る人ならぜひ入れておきたいアプリだね!
【おすすめ歩数計アプリ!】ポ数計(ポイントタウン)とは

歩数計アプリ(万歩計アプリ)の中でもっともおすすめなのがポイントタウンのポ数計です!
ここでは、ポイントタウンとはどういうサービスなのか、5つの特徴を詳しく解説します。
- 大手のGMOメディア株式会社が運営
- 歩くだけでコインが貯まり、Amazonギフト券や現金に交換できる
- 買い物やサービス利用、モニター、アンケート等でもポイントが貯まる
- 楽天やTポイント、ANA・JALマイルなど他のポイントにも替えられる
- 最短2分で登録でき、無料で簡単に使える
大手のGMOメディア株式会社が運営

ポイントタウンとは、GMOインターネットグループのGMOメディア株式会社(東証グロース上場)が運営するポイ活アプリ。上場企業が運営していて安心感は抜群です。
数多くのユーザーから愛され、2023年7月現在、累計会員数は850万人を超えています。
歩数計アプリの中には、海外の企業が運営していたり、そもそも運営元運営元が不明瞭だったりするものも少なくありません。
ポイントタウンは大手企業が運営しているため安全ですし、安心して毎日利用できますよ!
歩くだけでコインが貯まり、Amazonギフト券や現金に交換できる

ポイントタウンのポ数計機能を使えば、歩けば歩くほどコインが貯まります。コインをポイントに変えれば、Amazonギフト券や現金に交換可能です!
たとえば、ポ数計の上限である1万歩を歩いた場合、1日で最大500コインをGETできます。500コイン=5ポイント(5円相当)なので、毎日歩くだけで年間最大1,825円分のポイントになるんです。
さらにポイントタウンでは、ポ数計以外でも様々な方法でポイントを貯めることができます。
買い物やサービス利用、モニター、アンケート等でもポイントが貯まる
歩くだけでポイントが貯まるポイントタウンですが、お買い物はもちろん、以下の行動でもポイントが貯まります。
- クレジットカード発行などのサービス利用
- 新商品のモニター
- アンケートの回答
- 動画の視聴
基本的にすべてお金はかかりません。つまり、使い方次第では完全無料でポイントを貯めることができるのです。
また、お買い物で利用すればさらにポイントは貯まりやすくなります。
1年間の例で見てみましょう。毎日1万歩歩き、ポイントタウンを経由してお買い物や動画視聴を楽しんだとします。
- ポ数計:1825ポイント
- 買い物:300ポイント※1
- サービス利用:10,400ポイント※2
- アンケートの回答や動画の視聴:50ポイント※3
この場合、年間で12,575ポイント貯まります。
ポイントタウンは1ポイント=1円(手数料無料)なので、歩いたりサービスを利用したりするだけで12,575円の現金がもらえるわけですね。
このように、ポイントタウン一つで健康にもなれて、お小遣い稼ぎもできるんです。
※1 楽天市場(ポイント還元率1%)で30,000円分買い物したケースを想定
※2 執筆時(2023年7月)に三井住友カード(NL)を契約で5,000ポイント、バイセル 総合買取で買い取りで5,400ポイントをGETしたケースを想定
※3 動画の視聴、クイズ、アンケート等を毎日すべてクリアしたケースを想定
楽天やTポイント、ANA・JALマイルなど他のポイントにも替えられる

ポイントタウンはポイントの交換先も豊富!
たとえば、次のような交換先があります。
- 各種ギフト券(Amazonギフト券、WebMoney、nanacoギフト等)
- 現金(ゆうちょ銀行やメガバンク三社、楽天銀行、PayPay銀行等)
- 各種ポイント(楽天ポイント、Tポイント、Pontaポイント等)
- マイル(ANAマイル、JALマイル)
LINEポイントに交換するとき以外は手数料が無料です。
特に、Amazonギフト券は2%割引されるのでお得!9,800円分のポイントが10,000円のAmazonギフト券になります。
最短2分で登録でき、無料で簡単に使える
ポイントタウンは最短2分で登録できます。
メールアドレスとパスワードを除けば、登録の際に必要な情報は以下の点だけ!
- 都道府県
- 電話番号
- 性別
- ニックネーム
さらに、使い方も「ポイントタウンを経由して買い物するだけ」「歩くだけ」など非常に簡単です。
「まずは◯◯のアプリをダウンロードしてみよう」「毎日スタンプを集めよう」など楽しく利用できるよう導いてくれるため、使い方を熟読する必要もありません。
ポイ活初心者でもすぐに楽しく始められますよ!
歩数計(万歩計)アプリの選び方

万歩計アプリは4つのポイントで選ぶのがおすすめです!
- 歩数を確認しやすい
- 健康管理もしたいなら付加機能をチェック
- バッテリー消費量もチェック
- 使用メリットがあり、続けやすい
歩数を確認しやすい
まずは歩数が確認しやすいかどうかをチェックしましょう。
万歩計アプリは歩いている最中に確認したくなる場面も多いので、直感的に使えるものを選ぶと便利です。
ただ、見やすいものは機能がシンプルなものも多くなってきます。
最低限の機能しか付いていないと飽きやすくなってしまうこともあるので、注意してください。
健康管理もしたいなら付加機能をチェック
万歩計アプリには、歩数のほかに消費カロリーや心拍数などが表示されるものもあります。
健康管理もしたい方は、そういった付加機能もチェックしてみましょう。
ただし、機能によっては対応のスマートウォッチと連携する必要があります。
また、機能が充実しているものは有料のケースも多いので注意。
バッテリー消費量もチェック
アプリを使っている最中にバッテリーが切れないよう、省電力の万歩計アプリを選ぶのもポイント。
特に、GPS機能を使うものは常に通信を行うぶん、バッテリー消費量も多いので気を付けましょう。
逆にGPS機能を使わない・GPSオフでも使える万歩計アプリなら、バッテリー消費量が少なめ!
ポイ活目的で長距離&長時間歩く方、歩くルートや距離が決まっている方は、GPSなしがいいでしょう。
使用メリットがあり、続けやすい
万歩計アプリは、ウォーキングを習慣づける工夫がされたものを選ぶのもポイントです。
たとえば、歩くだけでポイントが貯まる万歩計アプリは、モチベーションアップにつながるでしょう。
特に、ポイ活アプリ「ポイントタウン」のポ数計は、貯まったポイントを現金やギフト券などに交換できておすすめ!
歩きながらお小遣い稼ぎもしたい方は、ポイントがつく万歩計アプリを選びましょう。
歩数計アプリ掛け持ちもあり!
ポイ活ができる歩数計アプリを掛け持ちすれば、ポイントをガッツリ稼げます!
万歩計アプリは、基本的にアプリを起動しなくても自動で歩数をカウントしてくれるため、併用が可能なのです。
貯まるポイントはアプリによって違うので、自分が使いやすいポイントが貯まるアプリを複数インストールしてみてください。
たとえば、ポイントタウン、dヘルスケア、トリマを同時に立ち上げておくと、3つのアプリで歩数がカウントされます。
複数のポイントを管理するのが大変なら、ポイントが貯まるアプリ1つと、求める機能が付いた万歩計アプリを併用するのがおすすめです。

ポイ活用にポ数計(ポイントタウン)、ダイエット管理にFiNCなんて使い分けもできるよ~!
歩数計(万歩計)アプリを活用するコツ

万歩計アプリは使い方次第でさらに便利に、そしてお得になります。
ここでは万歩計を毎日使っている筆者がお得なコツを4つ紹介します。
- 1日8,000歩を目安にする
- ウェアラブルデバイスなどを用いる
- 倍速機能などお得な機能を効果的に使う
1日8,000歩を目安にする
万歩計アプリは1日8,000歩を目安にするのがおすすめです。
東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利先生によると、健康に効果的な歩数は「1日7,000〜8,000歩※」といわれているのです。
また、ポイントタウンだとポイントがもらえる限度が10,000歩までな点も注意が必要です。
普段は健康に効果的な歩数を目標にしつつ、余裕があるときはポイントの上限まで目指してみるのもおすすめです。
※参考:青柳幸利『健康長寿を実現する至適身体活動パターンの解明:加速度計を用いた10年間の縦断研究』
ウェアラブルデバイスなどを用いる
もっと細かく健康管理をしたい方は、Apple Watch等のウェアラブルデバイスとの併用もおすすめです。
例えばポイントタウンのポ数計はスマホ専用のため、ウェアラブルデバイスで計測した歩数はポイントになりません。
そのため、歩数はスマホのポ数計で計測し、歩いているときの心拍数や血圧、歩くペース等はウェアラブルデバイスで記録するようにしておくと、効率よくポイ活と健康管理ができます。
倍速機能などお得な機能を効果的に使う
ポイントが貯まる万歩計アプリには、倍速機能など特殊な機能が備わっています。
倍速機能といっても、歩数が2倍カウントされるわけではありません。
ポイントを貯めるのに必要な歩数が2分の1になるのです。
たとえばポイントタウンの場合、1,000歩で得られる報酬が500歩でもらえるようになります。
万歩計アプリによって独自の特殊機能やアイテム等が備わっているため、効果的に利用しましょう。
歩数計アプリとiPhoneの歩数計はどちらを使うべき?

iPhoneにはもともと「ヘルスケア」アプリに歩数計機能が搭載されています。
ただ、万歩計アプリを使うほうがお得です!
ここではiPhoneの歩数計と万歩計アプリ、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
iPhoneの歩数計のメリット・デメリット
iPhoneの歩数計を使うには「ヘルスケア」アプリを立ち上げましょう。
その中に「歩数」の項目があります。
アプリを導入する必要がない一方で、いくつかデメリットもあるので注意してください。
iPhoneの歩数計のメリット
iPhoneの歩数計のメリットは以下のとおりです。
- スマホを持っているだけで自動的に計測してくれる
- 歩数だけではなく、歩行速度、歩幅、消費エネルギーなどあらゆる情報がわかる
- さまざまなアプリやデバイスと連携できる
万歩計アプリの中には、いちいちアプリを立ち上げないと観測できないものも少なくありません。
iPhoneの歩数計は持っていれば自動で観測してくれるので便利です。
また、歩数だけではなく健康に関するさまざまなデータを収集してくれます。
他の万歩計アプリや体重計、Apple Watchなど、いろんなデバイスと連携できるという点もiPhoneの歩数計のメリットです。
iPhoneの歩数計のデメリット
iPhoneの歩数計のデメリットは以下のとおりです。
- 目標数値などを表示してくれない
- 続けるモチベーションが湧きにくい
- 使ってもメリットがない
iPhoneの歩数計は、歩数をカウントする機能しかありません。
万歩計アプリのように「今月の目標は5,000歩」「あと500歩でポイント獲得」など、目標を設定してくれる機能はないのです。
また、どれだけ歩いてもお買い物などにお得なポイントを獲得することはできません。
あくまで「携帯の中に入っているヘルスケア機能の一つ」としてとらえるのがおすすめです。
歩数計アプリのメリット・デメリット
万歩計アプリはアプリのダウンロードや登録が必須です。
やや手間はかかりますが、iPhoneの歩数計にはないメリットがあります。
歩数計アプリのメリット

万歩計アプリのメリットは以下のとおりです。
- 目標数値等が表示され、モチベーションを保ちやすい
- 歩数計以外にさまざまな機能がある
- ポイントが付与されてお小遣い稼ぎもできる
- 余計な情報がなくシンプルに歩数を確認できる
さまざまなメリットがありますが、もっとも大きいのは「モチベーションを保ちやすい」「お小遣い稼ぎできる」という点です。
iPhoneの歩数計は「どれだけ歩いたか」しか表示されません。
対して、万歩計アプリは「目標をどれだけ達成したか」が表示されるため、モチベーションを維持することができ、ウォーキングを継続しやすくなるのです。
また、中にはポイントが貯まる万歩計アプリもあります。歩けば歩くほどポイントが貯まって、ギフト券や現金に交換できるのです。
このようにポイ活アプリとしても使うことができるため、健康管理とあわせてお小遣い稼ぎもできます。
歩数計アプリのデメリット
万歩計アプリのデメリットは以下のとおりです。
- アプリのダウンロードや登録が必要
- 広告の視聴等が必要
万歩計アプリはダウンロードや登録が必要です。
ただ、登録は3分以内で済むことが多く、そこまで手間がかかるものではないので安心してください。
iPhoneの歩数計にはいっさい広告がありません。
一方で、万歩計アプリには広告が表示されていたり、視聴しなければポイントがもらえなかったりするものもあります。
歩数計(万歩計)アプリの使い方
万歩計アプリは健康管理にも有効的で、さらにポイントが貯まるタイプだとお得さもアップする優れもの。ただ、「どのように使うのかイメージが湧かない…」と感じる方もいますよね。
そこで、ここからはポイントタウンを例に万歩計アプリの使い方を説明します!
万歩計アプリの使い方は以下のとおりです。
- まずは万歩計アプリに無料でかんたん登録する
- あとは位置情報をオンにして歩くだけ!
- ポイントを貯めて現金や電子マネー・ギフトに交換する
まずは歩数計アプリに無料でかんたん登録する

まずは万歩計アプリをインストールし、必要に応じて登録もおこないましょう。
先ほども書きましたが、筆者イチオシの万歩計アプリはポイントタウンのポ数計です!
ポイントタウンはセンシティブな個人情報の入力も、身長や体重などの面倒な設定も必要ありません。たったの2分程度で登録完了できます。
また、アプリなら登録なしで利用を始められます。

どんなアプリなのか試してみたい!
このような方は、まずはお試しでポイントタウンのアプリをダウンロードしてみて、ポイントが貯まってきたら登録してポイントをGETするのがおすすめですよ。
あとは位置情報をオンにして歩くだけ!
ポイントタウンの万歩計アプリは超簡単!「ポ数計」をタップして、位置情報をオンにしてください。
あとは1日1万歩を目安に歩くだけです。

1万歩に到達しなくても、1,000歩単位で報酬が受け取れます。
受け取れる報酬は以下のとおり!
- 動画を視聴して25コイン受け取る
- そのまま5コイン受け取る
さらに、倍速モードを利用すれば報酬の受け取りが「500歩で1回」になります。
このような機能を利用して、毎日500コインGETしましょう!
ポイントを貯めて現金や電子マネー・ギフトに交換する
100コイン貯まると自動的に1ポイントに交換されます。100ポイント貯まれば、Amazonギフト券やWebマネーと交換可能です!
つまり、毎日ポ数計を使えば、最短20日でギフト券を獲得できるのです。
もちろん交換せずに貯めておいても構いません!
500ポイント以上貯まれば、現金に交換することもできます。
どんどん歩いて、そしてどんどんポイントタウンを利用してお得にポイントを獲得しましょう!
歩数計(万歩計)アプリを使う際の注意点
万歩計アプリはあなたの生活をより健康に、よりお得にしてくれます。
ただ、使う際は以下の2点に気をつけましょう!
- もっとも大事なのは継続すること
- 無理せず適度に休憩する
もっとも大事なのは継続すること
万歩計アプリを使ううえでもっとも大事なのは継続することです。
機能がたくさんあったりいろんな情報が確認できたりしても、継続できなければ意味がありません。
たとえば、iPhoneの歩数計は歩数だけでなく歩幅なども表示してくれますが、たくさん歩いてもポイントが貯まることはありませんし、お小遣い稼ぎにも利用できません。
メリットがないとだんだんアプリを開かなくなり、最終的にはやめてしまいます。
ポイントタウン等のポイ活アプリは、日々の歩数がポイントとして反映されます。
努力がポイントという形で「報酬」として反映されるため、高いモチベーションで続けられるのです。
無理せず適度に休憩する
万歩計アプリは無理をしないことが大事です。
たくさん歩いたからといって健康になるとは限りませんし、ポイントが貯まるのも限度があります。
体を壊してしまうとかえって逆効果ですし、ポイントも貯まらなくなってしまいます。
歩数や目標数値等を気にすることなく、自分のペースで万歩計アプリを使いましょう。
歩数計(万歩計)アプリに関するよくある質問
万歩計アプリに関するよくある質問をまとめました。
- 結局どの万歩計アプリを使えばいい?
- 万歩計アプリは無料で使える?
- 位置情報を悪用されることはない?
- 会員登録は必要?
- 通信料はどのくらいかかる?
結局どの万歩計アプリを使えばいい?
迷ったらポイントタウンを選ぶのがおすすめです。
ポイントタウンは万歩計として使えるうえに、ポイ活アプリとしても使えます。
健康維持が目的であれば、スマホに最初から入っているヘルスケアアプリで十分です。
ポイントタウンのポ数計は「続けやすい」「歩けば歩くほどポイントが貯まる」などヘルスケアアプリの弱点を補うことができます。
登録不要でスタートできますし、登録自体も2分程度で完了するので手間がかかりません。
万歩計アプリは無料で使える?
今回紹介した万歩計アプリは基本的に無料です。
ただし、一部機能がオプション課金型になっているアプリもあるので、よく確認しておきましょう。
また、より機能が充実している、有料版が出ているアプリもあります。
無料で使えるトライアル期間が設けられている場合もあるので、まずはそちらを利用してみましょう。
ただし、トライアルの期限が過ぎると月額課金が発生するので、気をつけてくださいね。
位置情報を悪用されることはない?
今回紹介した万歩計アプリなら悪用されることはありません。
基本的に安全な法人が運営しているアプリを選んでいます。
悪質な万歩計アプリの場合、個人情報等を抜き取られる恐れがあります。
次のようなアプリは避けましょう。
- 販売元や運営会社が不明
- ポイントを交換する際に手数料がかかる
- クレジットカードをかならず登録しなければならない
上記の特徴が見られた場合、すぐにアプリを削除してください。
会員登録は必要?
ポイントタウンやdヘルスケアなど、ポイ活アプリの場合は会員登録が必須です。
ただ、会員登録はどのアプリも数分程度で完了することがほとんどです。
中には身長や体重などの情報を入力しなければならないものもあります。
通信料はどのくらいかかる?
環境によって異なりますが、ポイントタウンのポ数計を一日中使っていても毎月20〜30MB程度でした。
SNSなどアプリによっては1〜4GB程度の通信料がかかることもあるため、それらに比べると「ほとんど気にしなくていい」といえるでしょう。
歩数計(万歩計)アプリを使ってウォーキングをはじめよう

本記事では「万歩計アプリが気になる」というあなたに向けて、以下の点を解説しました。
- 万歩計アプリ選びでは継続しやすいかをチェック!
- ポイントが付与されるものだと◎
- iPhoneの場合はヘルスケアアプリとの併用がおすすめ!
上記の点をふまえたうえで、おすすめしたいのがポイントタウンのポ数計です!
ポイントタウンのメリットをおさらいしましょう。
- ポイントタウンのポ数計は歩けば歩くほどポイントが貯まる
- 貯まったポイントは1ポイント=1円として現金やギフト券に換金可能
- 万歩計だけでなくクイズや動画の視聴等でもポイントを貯められる
ポイントタウンは万歩計以外にもさまざまな方法でお得にポイントが貯められます。
最短2分で登録できるので、ぜひ試してみてくださいね!