移動距離で貯まるポイ活アプリについて、耳にしたことのある方もいるでしょう。歩いたり走ったりするだけでなく、車や電車などの移動でもポイントが獲得できるアプリもあるため、毎日の移動に手軽に取り入れられるのが利点です。しかし、どのアプリが効率よくポイントが貯められ、どのようなポイントに交換できるのか詳しく知らない方も多いでしょう。効率よくポイントが貯められ、あなたがよく利用するポイントに交換できると、アプリを利用したくなりますよね。
本記事では、移動距離で貯まるポイ活おすすめアプリを10種類紹介します。これからポイ活を始めたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
移動距離で貯まるポイ活アプリとは

移動距離で貯まるポイ活アプリとは、移動距離や歩数によってポイントを貯められて、現金や各種ポイントなどに交換ができるアプリのことをいいます。
なぜ移動距離でポイントを貯められるのというと、ユーザーの最新の位置情報をアプリ会社に提供しているためです。アプリ会社は、新たなロケーションビジネスを創出するための地図整備情報を必要としています。そのため、ユーザーから最新の位置情報を提供してもらう代わりに、ポイントを還元しているのです。
移動距離で稼げるアプリは徒歩移動だけでなく、他の移動手段でもポイントを獲得できます。
アプリの種類 | 詳細 |
歩数系アプリ | 歩いたり走ったりした歩数に応じてポイントが獲得できる |
移動距離系アプリ | 歩行だけでなく自転車や自動車など移動した距離でポイントが獲得できる |
アプリによってポイントを貯める方法が異なるため、事前に確認してから利用しましょう。
移動距離で貯まるポイ活アプリのおすすめ10選

移動距離で貯められるポイ活アプリのおすすめ10選を紹介します。
アプリ名 | ポイント獲得の条件 | 交換対象 | 交換レート | 1日に稼げるポイントの目安 |
ポイントタウン | ・移動距離 ・歩数 |
・Amazonギフト券 ・Tポイント ・dポイント ・Pontaポイント ・楽天ポイント ・現金など |
1マイル0.008円相当 | 5円程度 |
トリマ | ・移動距離 ・歩数 ・ミッション |
・Amazonギフト券 ・Tポイント ・dポイント |
1マイル0.01円相当 | 10〜30円程度 |
ANA Pocket | ・移動距離 ・ログインボーナス ・チャレンジ |
ガチャの抽選券 | 500ポイントでガチャ1回 | 1〜2円程度 |
Miles | ・移動距離 ・ステータス |
・Amazonギフト券 |
13,500マイル100円相当 | 1円程度 |
dヘルスケア | ミッション | dポイント | 1ポイント1円相当 | 1円程度 |
Tヘルスケア | ・歩数 ・ログイン ・ミッション |
Tポイント | 1ポイント1円相当 | 1円程度 |
楽天ヘルスケア | ・歩数 ・チャレンジ |
楽天ポイント | 1ポイント1円相当 | 2円程度 |
クラシルリワード | 移動距離 | ・Amazonギフト券 ・Pontaポイント ・dポイント |
1ポイント1円相当 | 10円程度 |
aruku(アルクト) | 移動距離 | ・Tポイント ・景品 |
宝くじカード | Tポイントは月に10円までしか貯まらない |
RenoBody | ・移動距離 ・歩数 |
WAONポイント | 1ポイント1円相当 | 1円程度 |
※1日に稼げるポイントの目安はTwitterによる口コミを参照
※2023年6月現在
ポイントタウン

ポイントタウンは、運営実績20年以上の老舗ポイントサイトであり、累計会員数は850万人を突破しています。ポイントは、買い物やクレジットカードの作成、口座開設などの日常使いで貯まります。
また、貯まったポイントは現金だけでなく、Pontaポイントやdポイントなどさまざまなポイントに交換が可能です。さらにポイントタウンでは、「ポ数計」と呼ばれる歩数移動系のコンテンツがあります。
ポ数計とポイントタウンを併用すると、ポイントを効率よく稼げるのが特徴です。
メリット | デメリット〉 |
・ポイントサイトとサービスを併用すると獲得できるポイントが増加する ・位置情報の提供はアプリ使用中のみを選択できるため、通信量の心配がない ・ポイント交換先が充実している |
・広告動画を見ないとポイントが稼げない ・1日に獲得できるポイントに制限がある ・毎日マイルを獲得しないと次の日にはリセットされる |
操作方法はシンプルなため、ポイントタウンを利用すると同時にルーティン化すれば楽に続けられます。
ポ数計はもちろん、普段からネットショッピングを利用する方やさまざまなサービスを利用する際はポイントタウンを利用し、ポイントを獲得しましょう。
トリマ

トリマは、多くの方が利用しているアプリであり、歩いて稼げるポイ活アプリの代表的な存在です。
トリマでは、歩数と移動距離でポイントが獲得でき、アプリ上の画面にあるタンクでどのくらいのマイルが貯まっているか確認できます。しかし、1日の歩数制限は10,000歩、移動距離は30kmと設定されており、それ以上はポイント加算されないため注意が必要です。
また貯まったマイルは、他社ポイントやマイレージなどに交換でき、使用方法は多岐にわたります。
メリット | デメリット |
・ポイ活アプリの中でも稼げる移動系アプリ |
・広告動画の閲覧でポイントが稼げる ・毎日アプリを開きその日の獲得マイルを確定させなければならない |
歩数や移動系ポイ活アプリがはじめての方もおすすめのアプリであり、メインアプリとして利用すると効率よくポイントが貯められます。
ANA Pocket

ANA Pocketは、日常生活の移動だけでANAマイルなどが貯まるアプリです。ポイントが貯まる移動手段は徒歩だけでなく、自転車や電車を利用した場合でもポイントが付与されます。
貯まったポイントは、デジタルギフト券やANAマイルに交換できるガチャに使用できます。
メリット | デメリット |
・歩行だけでなく自転車や電車などの利用でもポイントが獲得できる |
・ポイント有効期限が30日間と短い ・ガチャに挑戦しないとマイルはもらえない |
ANA Pocketは、獲得できるポイント数は徒歩よりも少なくなりますが、電車や飛行機で移動する場合もポイントが獲得できるため普段から乗り物を利用する人におすすめのアプリです。
Miles
Milesは、すべての移動手段で自動的にマイルが貯まるアプリです。付与されるマイルは、バスや車などの移動手段よりも、走ったり歩いたりするエコな移動手段の方が高くなります。
貯まったマイルは、Amazonギフト券や商品に交換可能です。
メリット | デメリット |
・エコな移動手段はポイントが貯まりやすい ・アプリを開かなくても位置情報を許可していると自動でマイルが貯まる |
・ポイント交換できる特典が少ない ・スマートフォンの充電の消費量は多い |
Milesは、さまざまな移動手段でマイルが貯まるため、日常生活で手軽に移動手段アプリを取り入れたい方におすすめのアプリです。
dヘルスケア

dヘルスケアは、毎日の歩数がdポイントになるアプリです。
dヘルスケアでは歩数機能で目標歩数を達成すると、ルーレットが回せます。さらに有料会員になるとルーレットにハズレがないので、必ずdポイントがもらえる利点があります。
歩数以外にも日替わりミッションを達成するとdポイントがもらえるので、dポイントを貯めている人には魅力的なアプリといえるでしょう。
メリット | デメリット |
・歩数に応じてルーレットが回せる ・有料会員になるとルーレットで必ずdポイントがもらえる |
・毎日のミッションをクリアしなければポイントが獲得できない ・無料版はルーレットでハズレが出る可能性がある |
dヘルスケアは、毎日届くミッションをクリアするだけでポイントが獲得できるため、「複雑な操作だと続かないかも…」と心配な三日坊主になりがちな人でも続けやすいアプリといえるでしょう。
Tヘルスケア

Tヘルスケアは、毎日の歩数がTポイントに代わるアプリです。お手持ちのTカードと連携すると、直接Tポイントが貯まり、ワンタップで交換できます。
また、マイルを貯める方法には、歩くだけでなくログインやミッションの達成で獲得できる方法もあります。
メリット | デメリット |
・Tポイントが稼げる ・広告動画が少ない |
・大きくは稼げない ・ログインやミッションを達成する必要がある |
Tヘルスケアは、広告動画の視聴をおさえてTポイントを貯めたい方におすすめのアプリです。
楽天ヘルスケア

楽天ヘルスケアは、楽天が提供するサービスで楽天ポイントが貯まるのが特徴です。1日の歩数上限は5,000歩なため、気軽にポイ活をはじめたい人にも利用しやすいアプリといえるでしょう。
また、貯まったポイントは楽天ポイントとして利用できるため、使える用途が広いのも特長です。
メリット | デメリット |
・楽天ポイントが貯まる ・ラッキーくじに挑戦できる |
・1日の歩数上限は5,000歩と他社アプリよりも少ない ・Android版のアプリがない |
楽天ヘルスケアは、ラッキーくじなどでも楽天ポイントが貯められるので楽天ユーザーにおすすめのアプリです。
クラシルリワード

クラシルリワードは、アプリ内のゲージを貯めるとコインを獲得できるアプリです。クラシルリワードのポイントは、歩数ではなく移動距離で貯まるため、徒歩で長い距離を移動するとポイントが貯まりやすくなります。
貯まったポイントは、AmazonギフトやPontaポイント、dポイントなどに交換できます。
メリット | デメリット |
・ポイント交換先が豊富にある ・歩いて稼げるアプリである |
・移動距離に応じてポイントが貯まるためなかなかポイントが稼げない ・広告動画が多い |
クラシルリワードは、車や電車ではなく、歩く移動手段が多い方におすすめのアプリです。
aruku&(アルクト)

aruku&(アルクト)は、スマートフォンを持って歩き、ミッションをクリアしていくとカードがもらえるウォーキングアプリです。aruku&(アルクト)でポイントを貯めるためには、アプリ内の住民の依頼を引き受け、依頼を達成する必要があります。
依頼を達成するとお宝カードがもらえ、貯まったお宝カードでさまざまな景品が当たる抽選に応募できます。
メリット | デメリット |
・ゲーム感覚で楽しみながらカードを手に入れられる ・地域の名産物を手に入れられるチャンスがある |
・プレゼントに応募するためには個人情報を入力しなければならない ・貯まるTポイントは月に10ポイントと少ない |
aruku&(アルクト)は、ゲーム感覚で楽しめるウォーキングアプリなため、歩きながら楽しく特典を獲得したい方におすすめのアプリです。
RenoBody

RenoBodyは、歩数に応じてWAONポイントが貯まるアプリです。RenoBodyでは、「smart WAON」と連携すると1日8,000歩で1WAONポイントが貯まります。
さらに、活動量計「Fitbit」や「iOSヘルスケア」「Google Fit」からデータを取得も可能です。
メリット | デメリット |
・健康管理やダイエットにも使用できる ・ポケットやカバンの中でも歩数を計測できる |
・上限歩数が1日8,000歩までと少ない ・歩いたり走ったりする移動手段しか計測されない |
RenoBodyは、健康管理やダイエットなどにアプリを使用したい人におすすめのアプリです。
歩いて貯めるアプリは危険?安全なポイ活アプリの見分け方

歩いて貯めるアプリのなかでも、安全ではない違法なサービスを提供するものもあります。
では、安全なポイ活アプリを見分けるためには、どのような点に注目すればよいのでしょうか。
注目すべき点は、以下の3つです。
- 運営会社の情報が公開されている
- プライバシーマークを取得しているか
- SSLが使用されたアプリかどうか
以下で安全なポイ活アプリについて、詳しく解説します。
運営会社の情報が公開されているか
安全なポイ活アプリは、運営会社の情報が公開されています。なぜなら、信頼できる会社はサポート体制も充実しており、もしもの場合も対応してくれるからです。
一方、運営元が公開されていない場合は、もしもの場合に連絡がとれなくなり、対応せずに逃げてしまう運営元の可能性が高くなります。
被害にあわないためにも、アプリの運営元が実際に実在するか確認してから、利用するようにしましょう。
プライバシーマークを取得しているか
プライバシーマークを取得していることも、安全なアプリなのか判断する上で有効です。
プライバシーマークとは、個人情報の取り扱いが適正かどうかを一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が判断し、基準を満たした事業者にのみ付与されるものです。
プライバシーマークを取得している運営会社は、アプリの個人情報の取り扱いにおける水準が基本以上あり、安心して利用できます。
安全なポイ活アプリは、プライバシーマークを取得している企業が運営会社しているため、アプリを利用する前に確認するとよいでしょう。
SSLが使用されたアプリかどうか
安全なポイ活アプリは、SSLが使用されています。SSL接続では、情報をすべて暗号化して盗み見やなりすましを防ぐ効果があります。
SSL接続を導入している運営元は、認証局に実在を認められた証明となり、信頼できる会社であるとアピールできるのです。
一方、SSL接続のできないアプリは、セキュリティ面にリスクがある可能性が高いため、個人情報を流出させないためにも利用しない方がよいでしょう。
移動するだけで稼げるアプリならポイントタウンがおすすめ!

今回は、移動するだけで稼げるアプリ10選と安全なポイ活アプリについて解説しました。移動するだけで稼げるアプリを利用すると、日常生活でのさまざまな移動手段でポイントを貯められます。貯まったポイントは、ギフト券や各種ポイントに交換できるため、健康になれるだけでなくお小遣い稼ぎにもなるのです。
今回紹介した中でも特におすすめのアプリは、ポイントタウンです。交換先が豊富にあるだけでなく、会員数が850万人以上と多くの方に利用されているポイントサイトです。効率よくポイントを貯めるためには、ポイントタウンの「ポ数計」を組み合わせて利用するとよいでしょう。
無料で利用できるため、まずは会員登録してみましょう。