ファクタリングのメリットとデメリットは?やばいは本当?安全な業者5選紹介

ファクタリングにはさまざまなメリットがあるため、法人だけなく個人事業主でも利用する人が増えています。

しかし、一部では「やばい」「違法」と言われることもあるため、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ファクタリングのメリットやデメリットの他、やばいと言われる理由や安全性について詳しく解説します。

優良業者の紹介もあるので、ファクタリングのメリットを知りたい方や、安全な業者でファクタリングを利用したい方はぜひご一読ください。

ファクタリングのメリット!債務者(取引先)に知られないなど

ファクタリングは、資金調達に悩む企業にとって気軽に利用しやすい条件が揃っているため、利用者が急増しています。

ファクタリングのメリットは、以下のとおりです。

  • 債務者(取引先)に知られない
  • 借入金にならない
  • 担保や保証人が不要
  • スピーディーな資金調達が可能
  • 取引先の倒産リスクの回避

債務者(取引先)に知られない

ファクタリングの方法には、「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の2種類あります。2社間ファクタリングを選べば、債務者(取引先)に知られることなく資金調達できる点が大きなメリットです。

3社間ファクタリングを選んだ場合、ファクタリング会社が取引先へ売掛金(未収入金)の回収を行います。そのため、(債務者(取引先)の同意や手続きが必要です。

しかし2社間ファクタリングなら、請求書を先に現金化し、債務者(取引先)から自社に入金があった際に、ファクタリング業者へ振り込みすれば取引は成立します。

この方法なら取引先にファクタリングを使用したことがバレないので、信用が低下する心配もありません。

借入金にならない

ファクタリングで受け取った資金は借入金扱いにならないこともメリットの一つです。

通常、借入金が発生した場合は帳簿で借入金を計上した後、返済後は返済処理を行わなければなりません。

しかしファクタリングは、融資ではないため借入金扱いにはなりません。企業会計で必要な帳簿付けにおいて、借入金として個別に処理する手間が省けます。

入出金の激しい企業会計で計上する項目が減らせることは、事業者にとってメリットとなるでしょう。

さらに、ファクタリングで資金を得る仕組みは、売掛金(後日取引先から受け取る予定の代金)との交換であるため、売掛金を資金化しても負債にはなりません。

あくまで、手持ちの資産が無形から有形に変化しただけに過ぎないため、融資などの借入金とはそもそも特性が異なります。

担保や保証人が不要

担保や保証人が不要であることも、ファクタリングの大きなメリットと言えるでしょう。

ファクタリングでは、利用会社がファクタリング会社に無形資産である売掛金を譲渡する代わりに資金を受け取ります。

すでに受け取る資金と同等の資産をファクタリング会社に譲渡していることから、売掛金自体が担保の役割を果たしているのです。

そのため、担保や保証人を必要とせず、スムーズに取引できます。

最短即日での資金調達が可能

最短即日での資金化が可能なことも、ファクタリングのメリットです。

企業が資金を得る方法として銀行融資が一般的ですが、申し込みから融資まで2週間ほどかかります。

というのも、銀行融資の場合は、利用会社の信用情報や返済能力などが重視されるため審査が厳格になるためです。しかも申し込みには、事業計画書など必要書類も多く手間がかかります。

その点、ファクタリングでは取引先の業績しか審査対象にならないため、審査結果がすぐに出やすい特性があります。

取引先の倒産リスクの回避

売掛金をファクタリング会社に譲渡した場合は、取引先にトラブルが発生した場合でもファクタリング利用会社が売掛金に対する責任を負うことはありません。

なぜなら、事前にファクタリング会社が取引先の業績などを審査した上でファクタリングを許可しているためです。

たとえ取引先が倒産などで売掛金が回収不能になったとしても、ファクタリング利用会社が弁済などのリスクを負わずに済みます。

ファクタリングデメリットとは?「違法」「やばい」は勘違い

ファクタリングには「違法」「やばい」という声も聞かれますが、それは一部にファクタリングを装った悪徳業者の存在があるためです。悪徳業者には以下の特徴があります。

  • 手数料が高額(2社間で10〜30%、3社間で1〜9%を大幅にオーバーしている)
  • 契約に担保や保証人が必要
  • 審査なしを謳っている
  • 償還請求権有り(売掛金回収不能時に、利用会社に弁済させる)の契約を持ちかける
  • 給与ファクタリングを行っている

悪徳業者を利用せず、正規のファクタリング業者を利用した場合は安全に取引することが可能です。

正規のファクタリングでは相場以上の手数料を取られる心配もなく、担保や保証人も必要ありません。

また審査は必ず行われる他、償還請求権無しで契約できるため取引先の不備による責任を取らずに済みます。

ファクタリング業者をしっかり見極めて、悪徳業者を選ばないことが大切です。

また、ファクタリングを検討する際には、メリットだけでなく以下のデメリットも理解した上で利用しましょう。

  • 資金から手数料分が差し引かれる
  • 取引先に資金繰りを懸念される可能性がある
  • 取引先によってはファクタリングを利用できない可能性がある

資金から手数料分が差し引かれる

ファクタリングで売掛金を資金に変換した場合、ファクタリングの方法に応じた手数料が差し引かれます。

ファクタリングの手数料は、以下の通りです。

ファクタリング方法手数料100万円資金化した場合
2社間ファクタリング約10〜30%10〜30万円
3社間ファクタリング約1〜9%1〜9万円

上記のように売掛金から手数料を差し引いた額しか手元に入らないため、売掛金が期日に入金された場合と比べて得られる金額よりは少なくなることを理解しておきましょう。

取引先に資金繰りを懸念される可能性がある

先述したように、3社間ファクタリングは手数料が低いことがメリットです。しかし、3社間ファクタリングを利用した場合、取引先に資金繰りを懸念される可能性があります。

繰り返しになりますが、ファクタリングは2社間と3社間で行う方法があり、3社間ファクタリングの場合は利用会社とファクタリング業者の間に取引先も加えなければなりません。

しかし、取引先から売掛金の入金日まで資金化が待てない状況であると、経営状態を懸念される恐れがあるでしょう。

取引先に知られずにファクタリングを利用したい場合は、2社間ファクタリングがおすすめです。

取引先によってはファクタリングを利用できない可能性がある

ファクタリングは利用会社に対する審査はそれほど厳しくないものの、利用会社の取引先の審査は慎重に行われるケースがほとんどです。

ファクタリング業者は利用会社の売掛金を譲り受けるため、取引先の業績が悪い場合は売掛金が回収不能になるリスクがあります。

そのため、事前に取引先の支払い能力を審査した上で、支払い能力が不十分とみなされた場合はファクタリングを断られてしまうでしょう。

ファクタリングの注意点は取り立てに貸金業法が適用されないこと

ファクタリングは、取り立ての際に賃金業法が適用されません。なぜなら、ファクタリングは金銭ではなく債権のやり取りを行うためです。

賃金業法では取り立て規制があり、以下のようなルールが決められています。

  • 正当な理由なく、不適当な時間帯(午後9時から午前8時)に取立てを行ったり、勤務先等の居宅以外の場所に電話や訪問を行うこと
  • 債務者・保証人以外の第三者に対し、みだりに弁済の要求を行うこと 等
  • 貸金業者は、貸付け、債権の管理・取立てを行うにあたり、不正又は著しく不当な手段を用いてはなりません。年金受給証の徴求や、いわゆる押し貸しなどが禁止されます。
  • 貸金業者は貸金業の業務に従事する従業者に身分証明書を携帯させなければなりません。
  • 貸金業者は、暴力団員等をその業務に従事させ、又はその業務の補助者として使用してはなりません。
  • 貸金業者は暴力団員等に債権を譲渡してはなりません。

【参照:ヤミ金融対策法のポイント - 違法な金融業者にご注意 -|金融庁

ファクタリングは賃金業法の適用外ですが、悪徳業者でない限りは過剰な取り立てが行われるケースは少ないでしょう。

また、ルールに従って正しくファクタリングを利用している場合は、取り立ての心配もなく安全に利用できます。

しかし悪徳業者とファクタリング契約をしてしまうと、悪質な取り立てをされる恐れがあるため注意が必要です。

ファクタリングを利用する際には、トラブルを回避するためにも次項で紹介するような安全な業者を選ぶとよいでしょう。

即日OK!WEB完結などメリットの多いファクタリング業者5選

ここでは債務者にとってメリットが多く、安全なファクタリング業者を5社紹介します。

信頼性の高いファクタリング業者を利用したい方は、ぜひ候補に入れてみてください。

QuQuMo

出典:QuQuMo

QuQuMoは法人や個人事業主など、事業形態を問わずに多くの人が利用しているファクタリング業者です。

最短2時間で資金化が可能な上、「請求書」と「通帳のコピー」の2点のみで手続きが可能なため気軽に申し込めます。

ファクタリングで重要視される手数料も最大で1%まで抑えられ、業界トップクラスの低コストであることも大きなメリットです。

電子契約サービス「クラウドサイン」を利用するなど、セキュリティにも万全の配慮がされているため、安心して利用できます。

即日対応OK
取り扱いファクタリング2社間ファクタリング
手数料1%~14.8%
対象者法人 個人事業主 フリーランス

QuQuMoはこちらから

アクセルファクター

出典:アクセルファクター

アクセルファクターは信頼と実績に強いファクタリング業者で、手堅さで選びたい方におすすめです。

年間相談件数15,000件と利用者が多いことが特徴で、専門知識を持つ担当者が手続き完了まで手厚くサポートしてくれます。

審査スピードは最短30分で、契約者の5割以上に即日入金が行われているため、スピーディーな取引にも対応可能です。

必要書類はLINEでの送付も可能で、スマートフォンがあれば手軽に利用できることもメリットと言えるでしょう。

WEBからの申込みには24時間対応しており、もちろんWEB完結での契約も可能です。

即日対応OK
取り扱いファクタリング2社間ファクタリング
手数料2%〜
対象者法人 個人事業主

アクセルファクターはこちらから

トップ・マネジメント

出典:トップ・マネジメント

トップマネジメントは、利用者に対する柔軟な対応力が強みのファクタリング業者で、契約から入金までがスムーズなことが特徴です。

審査の所要時間は最短30分で、即日振込や資金のデリバリーにも対応しているため、忙しい方でも利用しやすいでしょう。

豊富な実績を元に、利用者にとって最適な資金計画を面談でアドバイスしてくれることから、ファクタリングの利用が初めての方でも安心です。

3ヶ月以上の長期ファクタリングにも対応しているため、支払いが長期になる場合でも相談してみるとよいでしょう。

即日対応OK
取り扱いファクタリング2社間ファクタリング3社間ファクタリング
手数料3.5~12.5%
対象者法人 個人事業主

トップ・マネジメントはこちらから

ビートレーディング

出典:ビートレーディング

ビートレーディングでは、一般的な請求書によるファクタリングではなく注文書でのファクタリングが可能です。

取引先から注文が来た段階で資金化が可能なため、入金までの時間を大幅に短縮できるメリットがあります。

もちろん2社間ファクタリングで契約できることから、取引先に知られる懸念もなく安心して利用することが可能です。

審査は最短30分で完了し、15時までの契約締結で即日入金にも対応しています。

WEB完結契約も可能なため、どこでも気軽に利用できるのも魅力です。

即日対応OK(15時までの契約手続きが必要)
取り扱いファクタリング2社間ファクタリング3社間ファクタリング
手数料2社間ファクタリング:4%~12%3社間ファクタリング:2%~9%
対象者法人 個人事業主

ビートレーディングはこちらから

ペイトナーファクタリング

出典:ペイトナーファクタリング

ペイトナーファクタリングは手数料が10%で固定されているため、ファクタリングが初めての方でも資金計画が立てやすいでしょう。

平日10:00〜19:00までの営業時間内であれば、最短10分で審査が完了し、同時に入金も行われます。

審査後の待ち時間がなく、スムーズに資金化することが可能なため、スピードを重視する場合にもおすすめです。

初期費用なども必要なく、最低1万円からでも申請可能なため、個人事業主の方でも気軽にファクタリングを利用できます。

即日対応OK
取り扱いファクタリング2社間ファクタリング
手数料固定10%
対象者法人 個人事業主

ペイトナーファクタリングはこちらから

まとめ

ファクタリングは借入れをせずに資金を得られることや、取引先の業績に関わるリスクを回避できることなど、さまざまなメリットがあります。

ファクタリングを行う際には、実績や手数料・契約方法などをしっかり確認した上で、信頼性の高い業者を選ぶことが大切です。

この記事をシェアする

この記事を書いた人

マネ子

ファクタリング・金融系の発信をするWEBライターです。お金にまつわる情報をWEBメディアで執筆しています。

この記事を読んだあなたへのおすすめ