投資デビューは楽天証券でお得に始めよう

人生100年時代といわれる現在、将来の年金の受取額など、あなたは老後に不安がありませんか? 

筆者も子ども2人を含む4人世帯の大黒柱。働いて年金を納めながら、老後を豊かに暮らすための準備を始めています。定期預金は低金利で、お金がなかなか増えないため、長期的な運用が可能な投資を始めました。

投資デビューをする際には、全く知識がなかったため、抵抗がありましたが、“お得”というキーワードに弱い筆者は、「楽天証券」のシステムを知ったことで、簡単に始めることができました。

今回は、楽天証券がなぜお得か?どのように利用するとお得か?を詳しく解説していきます。

楽天証券は楽天経済圏の主要サービス

楽天証券はその名の通り、楽天経済圏のサービスです。

画像のように楽天市場、楽天トラベル、楽天銀行、楽天カードなど何でも揃うため「楽天経済圏」と呼ばれています。

もちろん、単に楽天ブランドのサービスがたくさんあるだけではありません。ユーザーにとって、サービスを利用することで相互に補完し、“お得”になるメリットがあります。

楽天証券だけ利用するよりも、その他のサービスをより多く利用することでどんどんお得になるのが、楽天経済圏の最大のメリットです。

楽天証券とはこのような証券会社

会社名楽天証券株式会社
株主構成楽天カード株式会社(100%)
NISA・積立NISA◎(積立NISA銘柄数:177銘柄)
投資信託数2,701本
外国株6か国(米国株取扱銘柄数:3966銘柄)
ミニ株△(売却のみ)
口座開設数約800万口座
口座開設最短日数最短翌営業日

楽天証券は多くのジャンルでNo.1を獲得している証券会社です。

楽天グループで有名な楽天証券は手数料も安く、大手ならではの安心感があります。また2021年5月ごろには600万口座を達成し、SBI証券の2倍のペースで増加している、今人気急上昇中のネット証券会社です。

筆者は同じ楽天経済圏の楽天銀行を使用しているので、毎月積立で投資信託を購入しても、手数料がかかりません。

楽天証券は投資信託が豊富

投資信託とは、「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」のことです。

楽天証券は、投資信託の取り扱いが豊富なことが特徴です。取り扱い本数は2,700本以上と、ネット証券において業界最多水準です。買付手数料はすべて無料であるため、取引コストをおさえた投資ができます。

楽天証券のメリットはこんなにもたくさん!

楽天証券を選ぶと、こんなに多くのメリットがあります。

  • 2つのコースで手数料が安い
  • 楽天ポイントで投資ができて、リスクが低い(始めやすい)
  • 楽天銀行&証券の口座連携で、楽天銀行の金利が優遇される
  • 利用条件を満たすと、楽天市場のお買い物での獲得ポイントが+1倍になる

楽天市場を利用する方に最大のメリットがありますが、それ以外にも手数料が安い、楽天銀行と組み合わせると利便性が高い、楽天ポイントで投資ができるからデビューしやすいなど、多くの強みがあるのが特徴です。

それでは、一つ一つ特長を見ていきましょう。

2つのコースで手数料が安い

楽天証券では、手数料の種類が「超割コース」と「いちにち低額コース」の2種類から選ぶことができます。いずれを選択しても業界最高峰の手数料の安さです。

  • 「超割コース」では5万円までの約定代金であれば55円(税込)、10万円までは99円(税込)と、楽天証券では業界最低水準の手数料が設定されています。さらに手数料の1%分がポイントバックされることも魅力。
  • 「いちにち低額コース」は投資初心者におすすめなコース。1日の取引金額が合計100万円までであれば手数料は無料のため、国内株式の99%近くが手数料無料で取引できます。

SPUが対象(楽天市場での獲得ポイントが+1倍)

楽天市場を利用している方なら絶対に利用していただきたいのが、SPU(スーパーポイントアッププログラム)です。

SPUとは、楽天経済圏の様々なサービスを利用した際に、その月の楽天市場のお買い物で獲得できるポイントが、アップしていくコンテンツです。

楽天証券の他に一例を挙げると、このような楽天のサービスが対象となります(2022年9月現在)。

  • 楽天カード
  • 楽天トラベル
  • 楽天モバイル
  • 楽天銀行
  • 楽天ビューティ
  • Rakuten Fashion
  • 楽天ブックス

楽天経済圏のサービスを使えば使うほどお得になるという、このSPU。うまく組み合わせると、最大15倍にポイントアップします。

ここで少し説明すると、楽天市場のセールで最大43倍というのは、このSPUで15倍(+14倍)、ショップ買い回りコンテンツで10倍(+9倍)商品自体のポイントアップ20倍(+19倍)というコンテンツの組み合わせです。

SPUはこのうちの15倍を占める重要なコンテンツですが、無理やりアップして後々負担がかからないように注意しましょう。

楽天証券は、このSPUで
①楽天ポイントコースとマネーブリッジに設定
②当月合計30,000円以上のポイント投資(投資信託)で+0.5倍
 当月合計30,000円以上のポイント投資(米国株式 円貨決済)で+0.5倍
が条件で、楽天市場のお買い物で獲得できるポイントが+1倍となります!

今後、倍率や獲得条件が変化する可能性がありますが、合は、楽天市場でのお買い物も意識してサービスを利用しましょう。

マネーブリッジで楽天銀行との相性が良い

楽天経済圏でまとめたい方は、「マネーブリッジ」を利用するとよいでしょう。

マネーブリッジとは、楽天銀行と楽天証券の間で“お金の橋渡し”をするサービスのことです。

マネーブリッジの機能は以下の通りです。

  • 優遇金利(銀行の普通預金金利が5倍に)
  • 自動出入金(スイープ)
  • ハッピープログラム
  • 残高表示サービス
  • 投資あんしんサービス
  • らくらく入出金

マネーブリッジを利用することのメリットは、①楽天銀行の普通口座の金利が最大0.1%となる優遇金利、②楽天銀行と楽天証券間で自動入出金(スイープ)が手数料無料で可能、③楽天銀行のハッピープログラムの対象になる、この3点が代表的なものです。

お得になる以外にも、らくらく入出金など、機能的に便利なものもあり、楽天証券を利用する場合は、楽天銀行との連携がお得で便利です。

楽天ポイントで投資ができるためリスクが低い

楽天経済圏の証券会社だけあって、「ポイント投資」というサービスが用意されています。

ポイント投資とは、楽天市場などで獲得した通常ポイント(期間限定ポイントは対象外)を投資に利用することができるサービスです。

現金を利用したくない方は、こちらでポイントだけ使って(併用も可能)投資することができます。

つまり現金で投資することに抵抗がある投資初心者には、ポイント投資で実戦経験を積むことができる、絶好の機会になります。

さらにポイント投資をすると、前述のSPUが対象になりますので、2重のメリットがあるわけですね。

楽天証券の口座開設をする際には“2つのお得”を受けよう

これまで楽天証券の強み(メリット)について、たくさん紹介してきました。

証券会社というと抵抗がある方も、メリットが大きいこと、ポイントを使ってゲーム感覚で始められること、楽天市場のお買い物がお得になることから、始めやすくなりました。

楽天証券を始める際には、これから紹介する“2つのお得”を受けましょう。

【ポイントサイト】口座開設日から、1ヶ月以内に1万円以上の入金

まず1つ目の“お得”はポイントサイト経由です。楽天経済圏に強いポイントサイト「ポイントタウン」を経由することで、常時数千円分のポイントをもらうことができます。ポイントタウン経由にしなければ数千円分損しますので、絶対に経由しましょう。

※2022年9月現在、4,000円分

ポイント獲得条件のハードルがとっても低いのが特徴!

「楽天証券をポイントタウン経由で始める」と聞くと、これも難しそうに聞こえるかもしれません。

実際のところ、他の証券会社をポイントサイト経由で始める際には、「口座開設+口座開設から〇ヶ月以内に〇万円投資」が条件だということも多いです。

一方、楽天証券のポイント獲得は「口座開設+口座開設後、1ヶ月以内に1万円以上入金」という条件です。

“投資”ではなく、“入金”というのがとってもハードルが低くて、誰でも1万円あればできます。

承認前に出金を行っていてもポイント対象

この広告サービスのすごいのは、「指定の期間内、入金金額の条件を満たしている場合、承認前に出金を行っていてもポイント対象」という点です。

例えば、1万円を楽天証券の口座に入金して、ポイント承認になるまでに1万円を出金しても、ポイントはしっかりもらえます。

このようなポイント獲得のハードルが低い案件は、極めて珍しいでしょう。

しかし、この条件はいつ変わるかも分かりませんので、しっかり確認するとともに、条件が変わらないうちに口座開設しておきましょう。

【SPU】楽天ポイントコースを選択して500ポイントの投資

前述のように、楽天証券でポイントを使って投資信託を購入すると楽天市場でのお買い物での獲得ポイントが+1倍になります。

SPU対象となる条件は、「①楽天ポイントコースとマネーブリッジに設定する、②当月合計30,000円以上のポイント投資(投資信託)で+0.5倍、当月合計30,000円以上のポイント投資(米国株式 円貨決済)で+0.5倍」です。

ここでは、確実に「楽天ポイントコース」を選択して、500円分のポイント投資を行いましょう!

2022年9月現在、楽天証券はSPUで1倍です。当月、楽天市場で50,000円分のお買い物をした場合には、500円分のポイントが翌月15日に獲得できることになります。

仮に投資で500円ポイントを失ってしまっても、その分のポイント(期間限定ポイント)がもらえるので、損することはありません。

口座開設での注意事項

楽天証券の口座開設で、①ポイントタウン経由で10,000円入金すること、②楽天ポイントコースを選択すること、以上の2点がお得だということを解説しました。

2つのメリットを合わせて受けられるのは、これ以上ないお得ですね。

口座開設する際には、ポイントタウンのポイント対象となるように、改めて以下の点に気を付けましょう。

  • 口座開設日から、1ヶ月以内に1万円以上の入金が必須。
  • 楽天銀行への入金は対象外。※楽天銀行連携サービスの自動入出金「マネーブリッジ」による楽天証券への入金は対象。
  • 楽天ポイントは、入金としてカウントされない。
  • 楽天カードクレジット決済による投資信託の買付は、対象外。
  • 未成年口座及びジュニアを含むNISA口座は対象外。

詳細は、ポイントタウンのポイント獲得条件をしっかり読みましょう。

筆者がポイント獲得した経緯

ポイントタウンでは、楽天証券のポイント獲得時期は、「最短 1ヶ月後の月末」とされています。ポイント獲得まで、本当に承認されるかドキドキして待つことになると思います。そこで、2021年に筆者が口座開設からポイント獲得まで至った経緯を紹介します。

  1. 2021年8月9日…ポイントタウン経由、楽天証券の口座開設
  2. 8月15日…楽天ポイント、500ポイント投資(SPUで8月分の楽天ポイント+倍)
  3. 8月30日…楽天証券の口座に1万円の入金
  4. 10月2日…ポイントタウンのポイント承認

このように、楽天証券の口座開設からポイント承認までは、とてもスピーディーで、しっかりとポイントを獲得することができました。

8月9日にポイントタウン経由で楽天証券の口座開設をして、8月30日に1万円入金しても、「1ヶ月以内の1万円入金」の範囲内ですので、しっかりポイントが承認されました。

筆者の場合は不安だったので、ポイント承認されるまでは出金はしませんでしたが、これは読者の方々の判断にお任せします。

【まとめ】投資デビューは楽天証券が簡単でお得!

今回は、「楽天証券」の概要とお得な利用方法を紹介してきました。

楽天市場を利用するユーザーならば、証券会社の利用も楽天サービスで構成されている楽天経済圏の楽天証券を利用しなければ絶対にもったいない!

証券会社を利用するとなると、“投資”のリスクがつきまといます。初心者にはやや抵抗があってデビューしにくいもの。

この楽天証券では、手数料が安いこと、ポイント投資でリスクが極めて低くなること、楽天市場のお買い物がSPUで+1倍になるなど、多くの強みの他にリスクを感じさせないサービス内容になっており、初心者でも始めやすいのが特長です。

さらに、ポイントタウンを経由して楽天証券の口座開設することが“お得”の秘訣。口座開設から1ヶ月以内に1万円入金だけで、数千円分のポイントを獲得することができます。

このポイント獲得条件は、極めてハードルが低くて、誰でもクリアすることが簡単!

楽天証券を利用する場合には、ポイントタウンを経由してお得に口座開設してください。

この記事をシェアする

ABOUTこの記事をかいた人

バカワイン

2児の父でサラリーマン。家庭ではお小遣い生活でも、ポイントタウンを中心としたポイ活と楽天市場を攻略しながら趣味のワインを楽しんでいます。