そろそろ年の瀬。
収入も確定したことだし、そろそろ最後のふるさと納税をしておこうかな、とお考えの方も多いのではないでしょうか?
世間に数ある、ふるさと納税サイト。
一目でどんな返礼品があるのかわかりますし、自治体・金額別に検索できたりと、とっても便利ですよね。
でも、直接サイトに行くのはちょっと待ってください!
実は、ちょっとの手間でふるさと納税がよりお得になる方法があるのです。
ふるさと納税って?
「そもそもふるさと納税ってよくわからないんだけど…」という方のために簡単に説明しますと、
ふるさと納税とは、「実質負担2,000円の「寄附」という形で、任意の自治体を応援できる仕組み」です(自分の住民票登録がある自治体は除く)。
寄付の合計金額から2,000円を差し引いた額が、ふるさと納税を行った年の所得税と、その翌年に納める住民税から控除されます。
寄付金によって、その地域に貢献することができるだけでなく、返礼品として特産品をもらえて、しかも税金控除まで受けられるということで、ここ数年大人気!
いくらまで寄付できるかは、その人の年収によって異なりますので、最初はちょっととっつきづらく感じるかもしれませんが、自動計算できるサイトも多いため、思うよりも簡単なはず。
もちろんサラリーマンの方でも控除を受けられますので、是非毎年活用したいシステムです。
返礼品はどんなものがもらえるの?
気になるのは、「ふるさと納税をすると、どんな返礼品がもらえるのか」ですよね。
もちろん自治体や額によって異なるのですが、国が定める基準を大雑把にまとめると、
「商品券・電子マネー・ポイントなど換金性が高いもの、家電・貴金属など資産性の高いものは不可」そして「主に当該地方団体の区域内において生産、加工されたもの」であること。
つまり返礼品は、その土地ゆかりの食べ物や家電雑貨等、というわけです。
返礼品には原価制限が課せられている
以前は返礼品の原価に明確な規定がなかったため、少しでも多くの寄付を集めたい各自治体の思惑により、いかに豪華な返礼品を用意するか、いかにお得度をあげるかといった、半ば競争のような流れも見られました。
しかし2017年、総務省から『ふるさと納税の返礼品の原価率は「3割以下」にするように』との通達が出たことにより、現在は、例えば15,000円の寄付なら、返礼品は原価5,000円相当(以下)と定められています。
寄付者からすると、若干お得度は下がったものの、自治体同士の不平等感も少なくなりますし、何より寄付金本来のあるべき姿に近づいたと言えるのではないでしょうか。
ポイントタウンでふるさと納税をもっとお得に
ただでさえお得なふるさと納税ですが、前述の通りより一層お得にする方法があります。
それは言わずもがな、「ポイントサイトを経由すること」!
ふるさと納税するだけでも返礼品が貰えてお得なのですが、ポイントサイトを経由すると、この返礼品とは別に、追加のポイントがもらえるのです。
・ポイントサイトを経由せずにふるさと納税する → 返礼品が貰える
・ポイントサイトを経由してふるさと納税する → 返礼品+ポイントが貰える
どちらがお得かは明らかですよね。
ポイントタウンを利用してみよう
ポイントサイトも様々ですがイチオシは「ポイントタウン」。
2021年12月1日で創立22周年を迎えた、かなり老舗のポイントサイトです。
大手上場企業であるGMOグループが運営しているため、安心感は抜群ですし、サイト自体も見やすく、初心者にもおすすめ。
気軽にお小遣いを稼げるということで、主婦の皆さんにも大人気のサイトです。
通販やサービスの利用前に、このポイントタウンを経由するだけで、利用金額の一部が還元されますので、重ねてになりますが、「知らない・使わないのは大損」としか言えません。
還元率はサイトによって異なる
さて、ポイントタウンで「ふるさと納税」と検索してみると、10件以上の広告案件が見つかります。
ポイント還元率は案件によって異なりますが、大体0.5~3%ほど。
還元率だけみると高くはないものの、寄付金は数万円単位と高額なので、決して馬鹿にはできません。
楽天ふるさと納税がおすすめ
中でも個人的におすすめしたいのは、楽天ふるさと納税。
その理由は…
- 品揃えが豊富
- 楽天IDがあれば簡単に寄付できる
- 楽天ポイントを使える
- 楽天ポイント最大30%還元が受けられる
楽天ふるさと納税は、掲載自治体1300以上と、業界でもトップクラス!
きっと誰でも、お目当ての自治体や返礼品が見つかるはずです。
また、楽天の共通IDで簡単に利用可能で、年間の寄付状況も一元管理できるため、ふるさと納税初心者でも扱いやすいと言えるでしょう。
さらに、貯まった楽天ポイントで寄付することができるのも、他のサイトにはない魅力です。
キャンペーンとの組み合わせも可能
そして、楽天ふるさと納税の何より最大の魅力は、キャンペーンと組み合わせることにより、最大30%のポイントが還元されること!
内訳は以下の通りです。
<最大アップ倍率>
- +14% SPU(スーパー・ポイントアッププログラム)
- +9% 買い周りキャンペーン(スーパーセール・お買い物マラソン)
- +3% 勝ったら倍キャンペーン
- +2% 毎月5と0のつく日
- +1% 39ショップエントリー
基本の1%+29%=最大30%還元!
もちろんこれら全ての条件が揃うのは相当稀なことではありますが、このうちのいくつかが重なることは決して珍しくありません。
タイミングを見極めれば、かなりお得にふるさと納税できることはお分かりいただけたのではないでしょうか。
人気の返礼品や自治体は?
ちなみに現在、楽天ふるさと納税ではどのような返礼品/自治体が人気なのでしょうか?
ランキングはこんな感じになっています(2021年12月10日時点)!
- 鉄板焼 ハンバーグ デミソース 20個(福岡県飯塚市)10,000円
- うなぎ 長蒲焼 2尾 320g(鹿児島大崎町)10,000円
- うなぎ蒲焼5尾(計800g以上)&うなぎのおむすび2個(お楽しみセット)国産鰻(ウナギ・さんしょう・たれセット)(宮崎県都農町)24,000円
- うなぎ蒲焼3尾(計570g以上)国産鰻(ウナギ・さんしょう・たれセット)(宮崎県都農町)15,000円
- 選べるお届け月!博多もつ鍋 若杉 訳あり規格外大容量10人前セット (福岡県福智町)10,000円
- 九州産黒毛和牛 ハンバーグ 140g×12個(合計1.68kg) (佐賀県唐津市)10,000円
- 国産 牛もつ鍋 12人前 合計2kg 牛もつ 1.2kg ちゃんぽん麺 800g 濃縮スープ 180g (福岡県遠賀町)10,000円
- 山田水産の霧島湧水鰻 160g以上×5尾<計800g以上>(鹿児島県志布志市)25,000円
- <九州産鶏肉>生冷凍焼鳥セット5種盛り合わせ(計50本・約1.5kg)(鹿児島県いちき串木野市)10,000円
全体的に見て、手間なく、おかずやメインに出来る食品が人気、そして寄付金額としては10,000円が最多のようです。
寄付金額の目安は年収によって決まりますので、10,000円が調整しやすく、かつ魅力ある返礼品を頂ける絶妙なラインなのでしょうね。
上記の中で、宮崎県都農町のうなぎは個人的にイチオシ!少なくとも年に一度は必ず申し込んでいます。
宮崎が自分の地元だから、ということもないわけではありませんが、安定した品質の国産うなぎがいつでも冷凍庫に入っていると、それだけで幸せな気分になれるものです。
楽天ふるさと納税をよりお得に!
では、ただでさえお得な楽天ふるさと納税を、ポイントタウンでさらにお得にする方法を詳しく解説していきます。
さきほど述べた通り、ポイントタウンを経由して楽天ふるさと納税を行うと、寄付金の1%が還元されます。
例えば、総額50,000円の寄付であれば、ポイントタウンからは500円分のポイントが還元されることに。
還元される額だけを見ると、少ないと感じてしまうかもしれませんが、ポイントタウンを経由するというほんの一手間だけで500円が貰えるのであれば、是非とも貰っておきたいですよね!
楽天+ポイントタウンの二重取りが可能
ポイントタウンで還元されるのは、楽天市場でもらえる「楽天ポイント」とは別の、ポイントタウン独自のポイントです。
通常、楽天ふるさと納税から寄付を行うと、1%の楽天ポイントを獲得できますが、ポイントタウンのポイントは、これとは別枠で付与されます。
その結果、楽天ポイント(1%)+ポイントタウン(1%)で、最終的には合計2%分のポイントをゲットできることに。
直接予約なら1%しかもらえないところ、ポイントタウンを経由するだけで、ポイントが2倍になるというわけです。
ポイントタウンを利用する方法
ここまでで「ふるさと納税するなら、ポイントタウンを利用しないと損」ということが分かっていただけたのではないでしょうか。
一度知ってしまうと、納税サイトで直接寄付するという選択肢はあり得ませんよね。
では、ポイントタウンの魅力を十分にお伝えしたところで、実際にポイントタウンを使い始めるまでの流れをみていきましょう。
まず、どういう人であればポイントタウンを利用できるかというと…
「誰でも」利用することができます。
当然のことながら、ポイントタウンは、限られた人たちだけが利用できるツールではありません。
もし、あなたがポイントタウンを使ってみたいと思ったのであれば、今すぐ利用することができます。
ポイントタウンを利用する際に必要なのは、事前の登録手続き(アカウントの作成)だけです。
ポイントタウンは無料で利用可能
「でも、そんなにお得なのに、利用料が不要なんてことがあり得るの?そんなことを言っておいて、実はどこかでお金がかかるようになっているのでは?」と思った方、その心配もありません。
ポイントタウンは無料で利用できます。
すでにご紹介した登録手続きも無料ですし、月額利用料金や年会費等も必要ありません。
誰でも気軽に始められるのがポイントタウンの魅力です。
登録するだけで入会特典も
なんとポイントタウンは、お金がかからないどころか、新規登録で入会特典が貰えます。
これは、現在ポイントタウンが新規会員の獲得に力を入れているから。
ポイントタウンを知らなかった方も、知ってはいたけど利用していなかった方も、入会するなら今がチャンスです。
5分もあれば、ネットで簡単に登録できるので、この記事を読んで興味がでてきた方は、まずポイントタウンに登録してみましょう(パソコンでもスマホでもOKです)。
ちなみに、入会特典の内容は「最大2,400円相当のポイント」。
これは見逃せないですよね!
ポイントタウンの登録はここからどうぞ
ただし、登録時に注意すべき事項は、ポイントタウンに入会さえすれば、必ず2,400円が貰えるわけではないということ。
入会特典を上限の2,400円獲得するためには、下記2つの条件を満たす必要があります。
条件1.認定サイトのバナーを経由して登録する
ポイントタウンには公式サイトを含め、様々なサイトから登録できますが、実はポイントタウンから正式に認定されているサイトからの「紹介」という形で入会すると、入会特典の額が少しだけ増えます。
紹介を利用する方法はいたって簡単。
下記バナーをクリックして、そのまま登録手続きを進めるだけで、まずは入会特典2,400円分のうち400円分をゲットできます。
条件2.登録後にミッションクリア
ポイントタウンへの登録が完了したら、設定されたミッションをクリアしましょう。
ミッションの内容は「登録翌々月末までに100,000pts(5,000円相当)以上のポイントを貯める」というもの。
このミッションクリアで、残りの2,000円分の入会特典をゲットできます。
・認定サイトの紹介バナーから登録 → 400円
・登録後にミッションクリア → 2,000円
5,000円相当のポイントを稼ぐのは難しそうに思えるかもしれませんが、そもそも、この条件は、初心者(ポイントタウンに初めて登録した方)に向けて設定されたもの。
やり方さえ分かってしまえば、全く難しくない条件なので、積極的にチャレンジしてみてください。
ポイントタウンの入会特典については、下記ページでも詳しくご紹介しています。
まとめ
ということで、今回はお得にふるさと納税する方法を中心にご紹介しました!
- ふるさと納税は実質負担2,000円で返礼品が貰える
- ポイントタウンを経由すると追加でポイントも貯まる
- 楽天ふるさと納税がオススメ!
- 楽天のキャンペーン活用でポイント還元率アップ
- ポイントタウンと楽天でポイント二重取りができる
- ポイントタウンは誰でも無料で利用可能
- 新規登録で最大2,400円貰えるキャンペーンも実施中
節税対策になる上、好みの返礼品までいただける。それだけでなく、地方自治体の潤いにもつながると、Win-Winでいいことづくめのふるさと納税。
せっかくの制度ですので、しっかり活用したいですね!