さとふるのメリットや特徴を徹底解説!人気の返礼品や使い方についても紹介

ふるさと納税ができるサイトとして人気を集めている「さとふる」ですが、他にも同じようなサービスがあることで悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。

そこで本記事では、さとふるをご検討されている方向けに、さとふるの特徴やメリットなどについて解説をしています。また、事前に知っておきたいデメリットや人気の返礼品に関する情報もお伝えします。

さとふるをうまく利用できるようになれば、全国各地の自治体に寄付を行いながら、その土地ならではの生産物を楽しめるようになります。

ぜひ最後までご覧いただければと思います。

ふるさと納税とは

さとふるがどのようなサービスなのかを理解するにあたって、まずはふるさと納税そのものについて、おさらいしておきましょう。

ふるさと納税とは、生まれた故郷だけでなく、各都道府県の応援したい自治体に寄付が行える制度として生まれました。

また寄付した金額のうち2,000円を超える金額は、住民税の控除や所得税の還付が受けられるなどの特典があります。

寄付金の使い道を自分で決められる他、指定した自治体から返礼品として地場産品が送られる仕組みになっています。

原則的に寄付した額の3割以下の地場産品にしなければならないため、寄付金以上の返礼品が受け取れるものではありません。

とはいえ、利用者は返礼品によって寄付先を選ぶこともできるので、お取り寄せをするような気軽さで利用できるメリットもあります。

自治体にとっても活動費を得られるだけでなく、地場産品を多くの人に知ってもらえる機会となるので、地域の活性化につながる制度と言えます。

寄付をすると聞くとハードルが高く感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、ふるさと納税であれば返礼品を楽しみながら各自治体を応援することが可能です。

返礼品目的であっても、困っている自治体の助けになることには変わりないので、気軽な気持ちで始めてみてはいかがでしょうか。

さとふるの特徴・メリット

CM効果もあり人気急上昇中のさとふるですが、利用するにあたってどのようなメリットがあるのか、大きく3つに分けて紹介します。

さとふるならではの強みもあるので、他のサイトとも比較して自分にとってのメリットとなるのかチェックしておきましょう。

初心者にもわかりやすい

さとふるは、自治体がどのような返礼品を用意しているのか紹介されているポータルサイトとしてだけではなく、ふるさと納税の解説も丁寧にされています。

また疑問に思ったことをチャットボットに質問すれば答えてくれるので、ふるさと納税にあまり慣れていない初心者にも使いやすい設計が特徴です。

さらにどの返礼品を選べばいいか悩んだ際にも、おすすめの返礼品が紹介されているので、人気の品物の中から好きなものをスムーズに選べます。

寄付上限額にならないように、シミュレーションができる早見表も用意されているので、初めてふるさと納税をする方にもおすすめです。

返礼品がすぐに届く

ふるさと納税のポータルサイトでは、自治体の紹介をする場として提供しているサイトも多く、発送自体は自治体が行うことから、発送が遅いケースがあります。

ふるさと納税を検討している方には、あまりにも届くまで時間がかかることから、諦めてしまった経験がある方もいらっしゃるかと思います。

しかし、さとふるでは受付から発送まで自社で対応しているため、他サイトでは2ヶ月前後かかるものでも、2週間前後で受け取れるものもあります。

返礼品によって到着する日数は異なりますが、他のサイトに比べても早いことは確かです。そのため何か特別なイベントや、食べたいタイミングに合わせた寄付がしやすくなるというメリットがあります。

発送に時間をかけてほしくないという方は、さとふるを一度利用してみることをおすすめします。

携帯料金と一緒に払うことができ、決済方法が多彩

さとふるの決済方法はクレジットカード決済や、コンビニ決済の他に、ソフトバンクやドコモ、auなどの携帯料金と一緒に支払うことが可能です。

決済に使用できるクレジットカードは以下です。
・MasterCard
・JCB
・VISA
・ダイナースクラブカード
・アメリカン・エキスプレス

コンビニ支払いは以下に対応しています。
・ローソン
・ファミリーマート
・デイリーヤマザキ
・セイコーマート
・ミニストップ

このように豊富な決済方法が用意されているので、決済方法に困ることもありません。

またPayPayオンライン決済や、金融機関のPay-easy決済に対応しているのも大きな特徴です。

デメリットは?

さとふるにはメリットも多いですが、デメリットになり得る部分も存在するので、利用の前には事前にチェックしておきましょう。

原則ポイント還元がない

さとふるではキャンペーン期間外の利用では、原則ポイント還元がないことにはご注意ください。

他のサイトでは、楽天ふるさと納税のようにどんなタイミングで利用してもポイントがもらえるケースが多くあります。

そのためポイントを貯めながらふるさと納税を行っていきたいという方にとっては、他サイトを利用しなければならない点がネックです。

ポイントを重要視する方は、さとふる以外の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

掲載自治体数が少ない

さとふるで掲載されている自治体数は、他のサイトと比べてみても多いとは言えません。

最大手のふるさとチョイスでは1,788自治体であるのに比べて、さとふるは2021年10月の発表で取り扱う自治体数が1,049となっています。

楽天ふるさと納税でも1,100は越えているので、品揃えに関しては他のサイトに負けている部分があります。望んでいるような返礼品が無い可能性もあるので、どんなものが取り扱われているのか事前に調べておきましょう。

豊富な品揃えが一番だと考えている方にとっては、物足りなく感じるかもしれません。

電化製品の返礼品が少ない

これはさとふるに限った話ではありませんが、家電を多く扱っているふるなびと比べると、扱っている電化製品数に大きく差があります。

どうしても高額になりやすい電化製品が、地場産品には相応しくないのではないかという意見もあり、取り扱いが減少していることが原因だとされています。

なかでもさとふるは電化製品の品揃えが多くはないので、電化製品を目的としたふるさと納税には向いていません。

しかし、電化製品を全く扱っていないというわけではないので、ラインナップの中に希望の商品があるかどうか一度確認しておきましょう。

紹介されているものだけでは満足できず、より多くの電化製品をふるさと納税で手に入れたいという方は、ふるなびを選んだ方がいいでしょう。

このようにさとふるにも得意不得意があるので、あなたの条件を考慮して、ポータルサイトを比較することが重要です。

最新キャンペーン情報

さとふるでは、よりお得にサービスを使えるキャンペーンを定期的に開催しています。最新のキャンペーン情報について確認すると、さらにお得に利用することができるのでチェックを欠かさないようにしましょう。

普段では還元されないポイントも貯める事が出来るので、お得に利用するチャンスです。

お得なキャンペーン情報は公式サイトをこまめに確認しましょう。

公式サイトキャンペーン情報はこちら

【アプリ限定】さとふるの日キャンペーン

「さとふるの日」は2022年2月1日から28日の月曜日までを対象としたキャンペーンです。
キャンペーンの内容は寄付金額に対して、最大6%相当のPayPayボーナスが貰えるものとなっています。

さとふるの日を利用するためには、以下の条件を満たす必要があります。

・指定期間日のふるさと納税であること
・さとふるのアプリ経由で寄付を行うこと
・寄付を行う前に事前エントリーを行っておくこと


それ以外の方法で寄付を行ってしまうと対象外として扱われるので、ご利用する際は忘れずに行うようにしましょう。

6%相当のポイントをもらうためには3と8のつく日「さとふるの日」での寄付が必要です。

それ以外の日に購入した場合は、1%相当の還元率となります。できるだけ多くの還元率を得たいのであれば、さとふるの日に合わせたふるさと納税を行うようにしましょう。

さとふるの日の応募手順

さとふるの日に応募するためにはまず、Apple StoreとGoogle Play から「さとふるアプリ」を無料ダウンロードしましょう。

アプリ( PCからも可)を開いたら、キャンペーンタブからエントリーを行います。

Webからのエントリーの場合には、マイページの「実施中のキャンペーン」にある「エントリーボタン」から利用可能です。キャンペーンを利用して寄付を行えば、さとふるの日限定のポイントがもらえます。

例えば、2万円の寄付を行った場合には、 さとふるの日以外で200円相当、さとふるの日で1,200円相当のポイントがもらえます。

またPayPayボーナスを利用するためには、PayPayボーナスのアカウント登録が必要なことも忘れずに覚えておきましょう。

加えて、寄付から1年以内の手続きも必要になるので早めに受け取るようにしてください。せっかくもらえるポイントを無駄にしないためにも、さとふるではキャンペーンの日を狙って正しい手順で手続きを行いましょう。 

さとふるのお得なキャンペーン情報はコチラから確認してください。

人気ランキングを公開!さとふるのおすすめ返礼品

2021年12月の、さとふるの返礼品として人気ランキングで上位にランクインしている商品を紹介します。年末に近づいている関係で肉類、魚介類の人気が高まっていたようです。

1位から5位まで、それぞれを解説していきます。

さとふる月間人気ランキング上位5つ(12月8日時点)
1位:オホーツク産ホタテ玉冷大(1㎏)
2位:鉄板焼きハンバーグ(デミソース)20個
3位:佐賀牛A5しゃぶしゃぶすき焼き用【厳選部位】
4位:いくら醤油漬け110g×5パック
5位:たっぷり牛ハラミ2kg

1位:オホーツク産ホタテ玉冷大(1㎏)

北海道紋別市で採れた新鮮なホタテがたっぷり届く返礼品です。養殖物のホタテとは異なり、放流したホタテがオホーツクの冷たくて荒い海流、時には漂流の下でもまれて育った4年物ならではの大きさが際立っています。

厳しい自然で育ったため、身がギュッとひきしまり、歯ごたえもよく肉厚のため満腹感が強いです。

生の刺身で食べることができ、蒸す、炒める、揚げるなど、調理をするバリエーションがたくさんあります。

2位:鉄板焼きハンバーグ(デミソース)20個

手ごねハンバーグの雰囲気に加工したハンバーグを、調味料専門メーカーが厳選して作ったデミグラスソースでじっくり煮込んだ返礼品です。

福岡県飯塚市の専門企業の力作ともいえる逸品と言えるでしょう。ソースが美味しいという利用者の意見が多く、20個も届くというコスパの良さに次の年も納税するリピーターがいるほどです。

また、レトルトパックされているので、湯煎して温めるだけで豪華なおかずになります。

3位:佐賀牛A5しゃぶしゃぶすき焼き用【厳選部位】

「高級なお肉を使って、しゃぶしゃぶやすき焼きを食べてみたい!」そんな願望を持ったことがある方は多いでしょう。

そんな夢を叶えてくれる返礼品が、佐賀県嬉野市の自治体にあります。地元でも厳しい審査をうけて評価されているブランド牛の佐賀牛が、さらに最高品質A5の状態で厳選され、すきやきやしゃぶしゃぶ用に加工してあることが特徴です。

部位を選ぶことは出来ませんが、ロース、ウデ、モモ肉のいずれかが400g届きます。

4位:いくら醤油漬け110g×5パック

ごはん党である方におすすめしたい返礼品が、北海道八雲町のいくら醤油漬けです。ロシア産の鱒卵に専門業者こだわりの醤油で漬けこまれたいくらなので、ごはんのお供としてこれ以上ない一品と言えるでしょう。

また、おすそ分けや冷凍保存ができるように、従来の大容量パックではなく小分けにした形で人気の高い返礼品です。

5位:たっぷり牛ハラミ2kg

お肉好きの家族みんなで楽しめる返礼品といえば、岩手県花巻市の牛ハラミをおすすめします。

もともと牛からわずかしか取れない希少部位であるハラミばかりをあつめ、岩手県の調味料メーカーと言えば知る人ぞ知る株式会社ネクサスの「秘伝の黒たれ」で漬け込んだ味付き肉の返礼品です。

500g×4パックになっているので、機会を分けて楽しむことが出来るほか、親しい方におすそ分けするのにも適しています。

調味料で漬け込まれている関係で、普通の精肉より保存が効き、油をひいて熱するだけの手軽さは使い勝手が良いといえるでしょう。

急上昇や週間ランキングも要チェック

さとふるの人気ランキングは、月間だけではなく、人気が急上昇した返礼品や一週間当たりの人気もまとめられています。

期間限定のものや、珍しい返礼品を手に入れたい方はこまめに急上昇ランキングや週間ランキングを見逃さない方が良いでしょう。

たとえば、今回ご紹介している12月上旬では、年内に届く返礼品についても注目が集まっています。

使い方をわかりやすく解説

さとふるを始めとする専門サイトで、ふるさと納税をする方法は難しくはありません。

お気に入りの返礼品を選んでカートに入れ、この地域の寄付手続きへ進むボタンを押して決済を行うことでほとんど完結します。

さとふるに会員登録しておくと、登録した情報や決済方法を利用してシステムが手続きをしてくれるので会員登録を強くおすすめします。

さとふるでふるさと納税を行う流れ

1.新規会員登録よりメールアドレスを登録する
2.住所などの情報を入力しパスワードを設定する
3.ふるさと納税できる上限額(控除額)を知る
4.返礼品を選ぶ
5.申請手続きをする

それぞれ詳しく解説いたします。

新規会員登録よりメールアドレスを登録する

さとふる公式サイト上部にある新規会員登録ボタンを押すと、メールアドレスを入力するフォームがあります。

メールアドレスを入力すると、さとふるのシステムより確認のメールが届き、文中にあるURLをクリックすればメールアドレス登録の完了です。

住所などの情報を入力しパスワードを設定する

決済や納税に関する必要な個人情報を、アカウント内の専用フォームに入力します。

ふるさと納税を行う場合には決済する名義と、納税の申請を行う名義が一致しないといけないので家族内でまとめて支払い手続きをすることはできません。ふるさと納税を行う人それぞれが登録を行いましょう。

ふるさと納税できる上限額(控除額)を知る

ふるさと納税で控除を受けるには、所得に見合った限度額を把握しておくことが重要です。

さとふるには控除額を知るシミュレーターがあるので、所得情報を入力し、使える金額を把握した上で返礼品探しに進みましょう。

返礼品を選ぶ

さとふるサイトには、カテゴリーや自治体、人気ランキングなど、様々な条件で返礼品を探すことが出来ます。
また、寄付するお金をどんなことに使ってほしいか使用目的に見合った自治体の返礼品探しも可能です。

好みや目的に見合った返礼品があれば、カートに入れましょう。

申請手続きをする

返礼品を選び、この地域への寄付手続きをするボタンを押すと決済に進みます。
ふるさと納税の控除申請をすることで、年度末に控除を受けることが出来ます。

年末調整がある給与所得者・確定申告の必要がない方にワンストップ特例制度

ふるさと納税の申請手続きをする場合は、確定申告をする必要があります。

しかし、会社が年末調整を行ったり、確定申告をする必要がなかったりする人もいます。
その場合にはワンストップ特例制度を利用すると良いでしょう。

さとふるでの決済時に、ワンストップ特例制度の利用を希望するチェックを入れておくと、専用書類が届き確定申告をしなくても寄付金控除が受けられるようになります。

さとふるの口コミ・評判

SNSをチェックすると、さとふるに関する口コミが多くあり、注目度が高いことが伺えます。

SNSとして代表的なTwitterの中から良い口コミと悪い口コミをそれぞれ解説していきます。

良い口コミ

まずは、さとふるやふるさと納税に関するよい意見を紹介します。

・ポイントボーナスがうれしい

キャンペーンを上手に活用すると、決済をするときにさとふる独自のポイント付与以外に、決済に利用しているPayPayなどそれぞれのポイントサービスが付加されて、かなりお得になる場合があります。


ふるさと納税を利用するときには、返礼品チェックは当然ですが、決済をするタイミングに注意をすることが、ちょっとしたコツです。特にPayPayを利用しているのであれば、おすすめと言えるでしょう。

・返礼品の量に満足

ふるさと納税の返礼品には、農作物や果物といった食品が多くあります。各自治体で採れたての食材は量が多く、段ボールいっぱいに届いた状況に喜びの声をあげる人が多いです。

実際に同じ食材を買うより、ふるさと納税の返礼品として受け取る方が安上がりのため、コスパの良い利用法として人気につながっています。

味や量に満足している方がリピーターとして、翌年度に改めてふるさと納税をするということが珍しくありません。

・普段食べられないものが堪能できる

実際の金額よりも安い金額で、高級食材をゲットするというケースがふるさと納税に多いです。毛ガニや高級フルーツ、ステーキ肉など地元名産のものを返礼品にしている自治体は少なくありません。

ふるさと納税の返礼品で、高級食材を味わっているというツイートは顕著です。このチャンスを逃さずに、高級食材を堪能して、税金も賢く対処するという楽しみ方が主流になってきています。
各世帯によって、税金を減額する限度額がありますが、ふるさと納税を試さない手はないでしょう。

良くない口コミ

残念なことですが、好意的ではない意見もネット上にはあります。

・支払いシステムが機能していない場合もある?

レアなケースかもしれませんが、納税に関する決済を済ませているのに完了していないと気分を大きく害された意見もあります。

大規模のシステムになっているため、システムに弱いところがある可能性も考えた方がよさそうです。
何か起きた場合に備えて、購入して決済後の画面をスクショや、連絡で届いた確認メールは削除せず保存しておくことをおすすめします。

・詐欺サイトもあるので不安
https://twitter.com/taragizaidan/status/1444877297601765377?s=20

ふるさと納税に関連して、詐欺サイトの存在や被害にあったという意見もネット上にはあります。

他にも、さとふるを利用していないのに、さとふるから商品が届いたというツイートもありました。
送り付け詐欺の可能性もあり、ふるさと納税を利用する場合には公式サイトを利用するように気をつけましょう。

また利用していないのに、さとふるの返礼品が届く場合は、納税者からギフトとして贈られた場合もありますので、送り主などの情報を確認してみてください。

まとめ

今回はふるさと納税を検討している方や、素敵な返礼品をお求めの方におすすめのサイト「さとふる」について紹介しました。

さとふるには、量や質で満足の声が多い返礼品が多くあります。無料で会員登録しておけば今後もふるさと納税に利用できるほか、キャンペーンを利用すればPayPayなどのポイントアップが可能です。

控除の申請手続きも難しくないので、ぜひ全国の自治体をさとふるでチェックしてみてはいかがでしょうか?

この記事をシェアする

この記事を書いた人

桜井みづき

生活に役経つ情報をまとめています。 特にふるさと納税の比較が大好きで、各地の名産品を試してはどれがお得かを徹底検証しています。これまでの情報と経験を活かし、ふるさと納税の魅力をわかりやすくご案内しています。

この記事を読んだあなたへのおすすめ